本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

小説のジャンル〜舞台設定とストーリーで細かく分かれる小説の分類

作品の内容で細かく分かれる小説の分類

読書の豆知識


小説のジャンル分類がテーマの第2回目は、作品の内容による分類です。

小説には推理小説SF小説経済小説と細かな分類があります。

私は読むときも、紹介するときも、選り好みせず読んで紹介していますが、作品が「どんな舞台設定・ストーリー」かによって、細かく分類されています。

大衆文学の細かな小説のジャンル


小説は、作品の芸術性を重視した純文学とストーリーを重視した大衆文学に分けられています。

大衆文学の中でも、推理小説、青春小説のように細かなジャンルに分けられています。

小説のジャンル分けでは、作品のストーリーと舞台設定で細かく分けられています。

作品のストーリー

ストーリーは、テーマともいわれ小説の中で巻き起こる出来事と結末です。

事件や身近な謎を解決するストーリーはミステリー小説、若々しい登場人物の友情が描かれるなら青春小説とされています。

小説の中には、中高生の登場人物が謎解きの中で友情を育む「青春ミステリー小説」のように、いくつかのテーマが織りまぜられたストーリーもあります。


作品の舞台設定

もう1つのジャンル分けでは、作品の舞台設定があります。

世界観という用語も使われることがありますが、抽象的な分け方になってしまうため、舞台設定という用語を使わせていただきます。

舞台設定は、過去−現在−未来の時間、現実−空想で分けられています。

時間の場合、舞台設定が過去の作品は時代小説、歴史小説とされています。

現実−空想では、近未来の科学技術が登場するSF小説、私たちの暮らしている世界では仮想とされる現象が登場するファンタジー小説があります。

こちらも、ストーリーによるジャンル分けと同じように、科学技術と怪奇現象が両方描かれているSFホラー小説のようなジャンルもあります。




ストーリーと舞台設定で分けられる12の小説のジャンル


小説はストーリーと舞台設定の違いで、大まかに12のジャンルに分けられています。

ジャンルによっては、さらに細かな分け方がされることもあります。

推理小説(ミステリー小説)

推理小説・ミステリー小説は、普段本を読まない方でも知っている作品があるのではないでしょうか?

推理小説は、「なんらかの事件・犯罪の合理的な解決へ向かう物語」を描いたものとされています。

わかりやすい推理小説の形として、主人公役が警察官や私立探偵で、担当する犯罪を解決していくというストーリーがありますよね。

最近では、謎を解く主人公役が一般人のことも多くなってきましたね。

推理小説にも細かな分類はあり、「主人公が探偵役」で物語の中で「謎解きの手がかりが全て書かれている」こと、後半の「思わぬ展開(証拠の登場)」など論理的におかしいことが書かれていない作品は本格ミステリー(本格派推理小説)と呼ばれています。

また、犯罪ではない日常の謎を取り上げたストーリーでは「日常の謎」、舞台設定が学校や主人公が若く恋愛や友情も含めた物語は青春ミステリーとも呼ばれています。

本格ミステリー小説の作家さんで知られているのは、『祈りの幕が下りる時 (講談社文庫)』など刑事加賀恭一郎シリーズの東野圭吾さんが有名ですね。

日常の謎は、私の大好きな作家さんでもある坂木司さんが得意としているジャンルです。
坂木司さんのホリデーシリーズ完結作 『 ホリデー・イン』 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ


青春小説

青春小説は、主人公や登場人物が若く、若者ならではの人間関係や悩みを取り上げた作品とされています。

テーマが若者ならではの悩みであることから、ストーリーの一部が恋愛小説と重なる部分もあります。

青春小説の中には、スポーツを通した友情を描いた青春スポーツ小説という分け方もあるようですね。

『1985年の奇跡』五十嵐貴久~そこで奇跡が起きるわけは? - 本当に本が読みたくなる読書のブログ


恋愛小説

恋愛小説は名前の通り、登場人物同士の恋愛を描いた作品です。

恋愛小説は好き嫌いの分かれるジャンルではないでしょうか?

好きな方は、その作家さんの作品をとことん読みますが、読書好きの方でも1冊も読んだことがない方もいるほどです。


SF小説(サイエンス・フィクション小説)

SF小説(サイエンス・フィクション)には、様々な定義がありますが、わかりやすい定義を1つ紹介します。

「科学的論理を基盤にしている。また、たとえ異星や異世界や超未来が舞台であっても、どこかで『現実』と繋がっている舞台設定」、とあります。

インディ・ジョーンズ』や『13日の金曜日』の翻訳に携わった大森望さんの言葉です。

SF小説には、現実との繋がりと科学的な論理(裏づけ)の舞台設定が必要になります。

小説ではありませんが、よく知られている日本のSFアニメに「ガンダム」のシリーズがあります。

ガンダムは、人が宇宙で暮らすようになった未来の物語で、モビルスーツと呼ばれるロボットも物語の中の科学技術を駆使して作られた設定があります。

この場合は、未来の物語ということが「現実とのつながり」、ロボットが科学技術によるものという舞台設定が「科学的な論理」になります。


ファンタジー小説(幻想小説)

ファンタジー小説の定義は、「仮想の設定のもとに、物語の世界を構築する作品」 といわれていますが、SFと重なる部分があり曖昧ではあります。

ファンタジー小説では、作品に空想的な要素(魔法や超能力)があり、言い伝えなどの伝承や神話によって作られた世界観を持っているものとされています。

ファンタジー小説とSFの違いは、ファンタジーが架空の超科学(魔法、超能力)のある舞台設定、SFが架空の科学(未来や違う宇宙の技術)のある舞台設定となるのではないでしょうか。


ホラー小説(怪奇小説、怪談小説)

ホラー小説は怪談小説とも呼ばれていて、読者に恐怖感を抱かせる作品です。

取り上げられるテーマには、古くから幽霊や怪物が登場する作品がありますが、最近では過激な宗教や人の内面の恐ろしさを描いたストーリーでリアルな恐怖感を与える作品もあります。


ライトノベル

ライトノベルには、「定義はない」といわれていています。

読者がアンケート形式でライトノベルを選ぶ『このライトノベルがすごい!』では、募集の作品を「読者がライトノベルと思う対象期間内の作品」であれば投票が可能とされています。

いくつかの目安として、登場人物のキャラクターや物語の世界の「イラスト」があること、読者層が10〜20代の「若い方を対象」にしていること、登場人物同士の「会話が多い」ことがあります。

小説投稿サイトで人気が集まり、アニメ化や映画化が多いジャンルの小説です。


経済小説

経済小説は、池井戸潤さんの作品のドラマ化から世の中に知られるようになったジャンルです。

ストーリーの中で経営者、中間管理職、サラリーマンの登場人物目線で企業のありかた、経済の仕組み、労働問題などを取り扱う作品が経済小説と呼ばれています。

働く世代には身近な問題に、また映画化やドラマ化で学生さん世代にも、これからの就職の参考になる作品が多いのではないでしょうか?

多くのテレビで解説をされる池上彰さんは著書の中で、「業界の仕組みを知るためには経済小説を読むのがいい」といわれていましたよ。

経済小説で有名な作家さんは、『下町ロケット (小学館文庫)』や『陸王』がよく知られている池井戸潤さんではないでしょうか?

池井戸潤さんの経済小説は私のブログでも取り上げていますよ。
ドラマと違う視点が面白い『ようこそ我が家へ』 池井戸潤 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
『アキラとあきら』池井戸潤を大紹介! - 本当に本が読みたくなる読書のブログ


政治小説

政治小説は日本では明治時代から世の中に広まった、政治問題を取り上げた作品です。

代表的な作品は明治から大正の時代、政治のあり方を問う形で読者の心を掴んでいたようです。

現代では広く世の中の出来事から、ストーリーの中に政治問題を組み込む作品が多いですね。

世の中の身近な出来事と結びつけた方が、政治を身近に感じやすくもあります。


歴史小説、時代小説

歴史小説は舞台設定が過去の小説で、歴史上に実在した人物を登場人物とすること。

ほぼ史実に即したストーリーを描いた作品。

また、その時代の中での空想上の物語が書かれたものとされています。

近いジャンルには、時代小説があります。

時代小説は、歴史上に実在する時代を舞台設定として、史実とは違ったストーリーにする、架空の人物を登場させる作品のことをいいます。

似たジャンルの2つですが、ストーリーが「史実通りか」「史実とは異なる展開か」、「架空の人物を登場させるか」の2つで違いがあります。


児童小説

児童小説は、児童文学とも呼ばれ、12歳程度までの児童を対象に書かれた作品です。

児童文学の歴史は古く、童話という形で海外では17世紀、日本では鎖国の期間もあり20世紀に入ってから出版されるようになりました。

児童文学の特徴は、「子どもが理解できるように書かれている」こと。

作品の中には、子どもだけではなく大人も楽しめる物語が多くありますよね。

私は、改めて児童文学を読み返すことが好きですよ。

国内の作家さんでは、灰谷健次郎さんが知られています。

古い作品ではありますが、『兎の眼読むことが好きな理由〜初めての読書との出会い - 本当に本が読みたくなる読書のブログは大人目線で見ても楽しめる作品ですよ。

海外の作家さんでは、やはりJ・K・ローリングさん、私の大好きなハリー・ポッターシリーズの作家さんです。
ハリー・ポッターシリーズ前半4部作のまとめ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ


官能小説

官能小説は異性間、同性間の性的な描写をテーマにした作品です。

性的な描写が含まれていれば官能小説になるの?という疑問はあるかと思います。

たしかに恋愛小説では、性的な描写が読者の感覚に訴える作品も多くあります。

官能小説の定義では、性的な描写が主な内容で物語に少々の食い違いがあっても構わないともいわれています。

性的な描写が主なテーマのものは官能小説、あくまで性的な描写を含む作品は恋愛小説となります。


作品のストーリーと舞台設定で分類できる小説のまとめ


ジャンルで選り好みせず面白い本を読んで、紹介していた花水(hanami)ですが、調べてみると実に細かな分け方がありました。

今回取り上げただけでも、大きく12個のジャンルがありましたね。

中にはSF小説ファンタジー小説の違いが、ファンタジー小説が架空の超科学(魔法、超能力)のある世界、SF小説が架空の科学(未来や違う宇宙の技術)のある世界を描いた作品と細かな違いがわかりました。

歴史小説と時代小説の違いも、ストーリーが「史実通りか」「史実とは異なる展開か」、「架空の人物を登場させるか」で分けられていることは初めて知りました。

きっと、作品のジャンルで作家さんや小説を選ばれている方には気になる分類なのではないでしょうか?



小説の分類と豆知識のリンク

www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com

読書用語辞典です↓
www.yu-hanami.com





素適な読書ブログが集まるグループです↑

にほんブログ村 本ブログへ