本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

読書の豆知識、読書勉強法

ビジネス書は戦国時代から読まれていた

ビジネス書は戦国時代から経営者や労働者に読まれていた 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆様、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。今回は「ビジネス書は戦国時代から読まれていた」というテーマです。ビジネス書といっても、私たちが読んでい…

読書がストレス解消に役立つ理由と本選び

読書がストレス解消に役立つ理由と本選び 読書がストレス解消になる。そう言われると、読書好き本好きの方だけのように思えます。実は、読書がストレス解消に役立つ効果は、ストレス対策の専門機関からの報告でも音楽や散歩よりストレス解消につながるという…

新聞を読むことがおすすめな理由

新聞3つのメリット 新聞の購読数は、紙の本の出版数よりもさらに下がり続けています。職場で共有して読む経済紙を除くと、定期購読している家庭は40%を下回るほど………。そこで、今回は新聞を読むことのメリットのお話をまとめてみましたよ。 新聞3つのメリッ…

時の流れを表す悠久と郷愁の違いと共通点

悠久と郷愁 観光地のCMや旅番組が増えてきたからか、ある言葉を見かける機会が増えたように思えます。それは、悠久(ゆうきゅう)と郷愁(きょうしゅう)。2つの違いと共通点に迫ってみますね。 悠久と郷愁 悠久(ゆうきゅう)とは? 郷愁(きょうしゅう)とは? 悠…

文章と文書の違いは〜書かれた内容か物かの違い

文章と文章の違い 文章力や公文書と普段から身近に使う「文章」と「文書」という言葉。文章力に関する本を紹介させていただく読書ブログでは、意味をしっかりと押さえておきたいところです。そこで、2つの違いを調べてみましたよ。 文章と文章の違い 文章と…

小説の世界観と舞台設定を伝えるときに役に立つ言葉〜幻想的と現実的

幻想的と現実的 今日の読書に関する言葉は、「幻想的」と「現実的」です。空想の世界で暮らすことが多い私にとって、幻想的な世界は現実的なこの世と大きな違いはないのかもしれません。 幻想的と現実的 幻想と現実 幻想とは? 現実とは? 小説の解説や書評…

叙情的と叙事的の文章表現の違い

叙情的と叙情的の違い 風景が目の前に広がるような叙情的な描写、小説について書いていると、叙情的と叙事的という文章表現を見かけます。見た目はそっくりなのですが、叙情的と叙事的では文章の役割も表現も全く違います。今回は、実際に本に書いてある文章…

抽象的な情報を具体的に理解している私たち

抽象的な表現を具体的に理解する 読書の豆知識のお話で「抽象的」と「具体的」の違いについてお話しさせていただきました。今回は、参考にさせていただいた本を元に私たちが情報を理解する仕組みについてまとめてみます。 抽象的な表現を具体的に理解する 世…

抽象的な表現と具体的な情報の受け止め方の違い

抽象的な伝え方にモヤモヤして具体的だとイラッとする テレビやネットで目にする抽象的な表現にモヤモヤすることも、具体的な情報に当てはまったときにイライラすることってありませんか? 抽象的な伝え方にモヤモヤして具体的だとイラッとする 抽象的な伝え…

抽象的と具体的は伝える相手「広さ」と内容の「現実感」が違う

抽象的と具体的の違い 抽象的な表現って身の回りに多くありませんか?テレビやネット、もちろん本にも抽象的な表現は使われています。今回は、抽象的と具体的の違いを本に書かれていた内容を元に“具体的”にまとめてみましたよ。 抽象的と具体的の違い 抽象的…

民主主義と資本主義の微妙だけど大きな違い

民主主義と資本主義の違い お隣の国 中国と香港の自由化を巡る問題で度々登場するのが、民主主義や資本主義、社会主義や共産主義ということばです。社会科の授業で習ってからしばらく経って、何となく知っていてもどこか曖昧。1度、本で振り返ってみることに…

書籍の原価は50%〜フリマサイトや中古本は原価割れではなかった

書籍の原価は? 読書家の花水(hanami)は、新品の本ばかり買っていては予算がいくらあっても足りません。そこで、1年間で読む本の半分近くはメルカリや中古本で購入しています。ふと気になったのは、本の原価です。メルカリでは最低価格300円、古本屋さんでは…

ノスタルジックとレトロの表現の違い

ノスタルジックとレトロの違い 昔の風景を表現するときに使われる「ノスタルジック」と「レトロ」という言葉。同じように思えて、どこかに違いがあるのでは?そう思い調べて見ましたよ。 ノスタルジックとレトロの違い ノスタルジックとレトロの意味は? ノ…

読書勉強法のやり方と流れ

読書勉強法のやり方 このブログを始めてから間もない頃に書いた「読書勉強法」のお話。はじめて書いてから1年以上経ち、内容が変わった部分や読みづらい箇所を大幅リニューアルしました。新しく変わった内容や、読みづらい箇所は書き換えて、お役に立てるお…

世の中や他の人の行動にイライラしたら〜自分は募金をしよう

世の中へのイライラにどう向き合うか ニュースでは、マスクをしないで出歩く人の姿、夜の街での感染拡大、昼カラで感染が広まった話題。「また自粛生活になったらどうするの!?」「自分のことだけ考えて!こっちは収入が減ったのに!」こうしたマナー違反や…

文章の書き方を見直す〜文章構成の3つの方法と校正の6つの方法

文章の書き方を見直す方法 文章を書く練習中の花水(hanami)が送る、「文章の書き方」シリーズ。第3回のテーマは「書いた文章をどうやって見直すか?」、書くことよりもさに「読みやすい」「伝わりやすい」につながる見直し作業です。書籍に登場する言葉を多…

文章の書き方の工夫〜上手に見える3つの書き方

文章が「上手に見える」3つの書き方 「上手に見える文章」ブログで書く文章も上手に見えればいいのにな。文章を書く練習中の花水(hanami)が送る、「文章の書き方」シリーズ。今回は、応用編。文章の書き方を工夫し「上手に見える」文章の例を書いてみました…

新書の意味と若者が勧められる理由

新書って何? 単行本、文庫本、長編小説、短編集、本にはいろいろな呼び方があります。今回の豆知識は「新書」をテーマにお送りしますね。 新書って何? 新書は新書判と呼ばれる大きさの本 ブックスとノベルズの2つの意味 新書、ブックスはノンフィクション …

文庫本の役割と単行本が文庫化されるまで

文庫本の役割は? 文庫本、最近はコンビニにも新作や人気の文庫本が並ぶことが多くなりましたね。読書ブログを書いている花水(hanami)ですが、新刊の作品よりも文庫本を買う機会の方が多くあります。そこで、今回のテーマは単行本が文庫本になるまでと文庫本…

読書療法には専門機関があった

読書療法と専門機関「日本読書療法学会」とは? 「うつ病に効果のある本」の紹介をきっかけに情報を集め始めた読書療法。読書療法の取り組みには、「日本読書療法学会」という専門機関があるようです。実体験を通じて、読書療法を世の中に広める目的の日本読…

ビジネス書選びに大切な3つの実用性

ビジネス書選びには実用性が大切 「ビジネス書には、実用性が大切」花水(hanami)が去年から言っていることでもあります。以前に実用書には、著者の方の信頼性が大切なお話をさせていただきました。ビジネス書に大切なのは………それは、実用性。仕事の役に立つ…

多読と熟読のメリットと本の種類別の読書のし方

多読と熟読(精読)。本はたくさん読むといい?それともじっくり読むといい? 今回は多読と熟読がテーマのお話です。多読がすすめられたり、熟読がすすめられたり、読書関連の書籍やWebで取り上げられることの多いテーマではあります。そこで、ビジネス書、実…

小説を処方する読書療法の処方箋『文学効能事典』

読書療法で小説を処方する本、『文学効能事典』 毎日聴いているNHKラジオ第1「すっぴん」。先週末に思わずスマホにメモをした内容があります。高橋源一郎さんが取り上げた『文学効能事典』と呼ばれる本のお話です。 読書療法で小説を処方する本、『文学効能…

小説のジャンル~純文学と大衆文学の作風の違い

改めて純文学と大衆文学の違いを考える 芥川賞の純文学、直木賞の大衆文学として多くの方に知られている小説の2つの作風。受賞年度によって、同時受賞もありますよね?それなら違いはないのかもしれない?そこで、小説のジャンルのシリーズ第3回は純文学と大…

うつに効果が認められた読書療法と2冊の本

うつに効果が認められた読書療法と2冊の本 読書で病気が治るなら、読むだけならとても楽に思えませんか?もちろん、そんな都合よく病気が治る本は限られたいます。本を読んで「うつ病」など心の病と呼ばれる病気を治す技術は「読書療法」と呼ばれています。…

他力本願と自力本願の意味は逆ではなかった〜目的は同じ

自力と他力の大きくない違い 今まで読んだ仏教の考え方の本の中から、普段でも聞いたり見たりする言葉を比べてみます。他力本願(たりきほんがん)と自力本願(じりきほんがん)、反対のようにみえてどこか似ている気がしませんか? 自力と他力の大きくない違い …

文庫本のサイズは保管に最適

文庫本のサイズは小さなスペースでの保管に最適 お手頃価格の文庫本、皆さんはどうされていますか?読んだ後は、古本屋さんに持ち込んでも数円、メルカリでも最新刊で30〜60円程度の利益。花水(hanami)は、コンパクトな文庫本の方を保管用にしていますよ。 …

読書でアウトプットをする効果

読書でアウトプットをする効果 今回は、話題のアウトプットがテーマです。私のブログは読書と本がテーマ。そこで、本を読んだ後のアウトプットの方法と読書の効果をまとめてみました。 読書でアウトプットをする効果 アウトプットの3通りの意味 コンピュータ…

読書に向いている時間はいつ?それは休日の午前中!

読書に向いている時間?午前中が読書に向いている理由 読書にいい時間はあるのでしょうか?読書家を自称する花水由宇(hanami yuu)は、読書の時間は午前中をおすすめしますよ。特に休日の朝、家の中の用事を済ませた後の読書は小説も楽しめますし、ビジネス書…

図書館利用してますか?意外なメリットもありますよ

図書館ばなれ? 本を借りる他にも学生さんの勉強の場所に利用される図書館。最近では椅子もある本屋さんも多くなり、なかなか利用しないのではないでしょうか?私も本屋さんを利用して、読書も椅子のある本屋さんで済ませます。あ、もちろん買いますよ。実は…

にほんブログ村 本ブログへ