本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜苦楽と四季のバランス

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りと四季のバランス

前回は、仏教の6つのあり方「六道輪廻」と悟りの可能性のお話をまとめてみました。

今回は、さらに苦楽と四季のバランスに踏み込んでみますね。

苦と楽と四季


私たち人間はもちろん、生き物には「苦」と「楽」があるというのが仏教的な考え方の基本です。

お坊さん作家さんの解説を元に、苦を春夏秋冬の「四季」の気候に当てはめてみました。

苦=酷暑や寒波〜思い通りにならないこと

>>怒りを含めたイライラわモヤモヤなどの「苦」は、元を正せばすべて「(自分の)都合通りにならないこと」が原因です。苦の発生源は「都合」なのです。
名取芳彦『許せないを気にしない』p2~p3<<

」を「思い通りにならないこと」とするなら、四季の中では熱中症になる酷暑の熱波、低体温症になる真冬の寒波が当てはまるのではないでしょうか。

酷暑ほどではありませんが熱中症になってしまう猛暑と、暖房なしでは暮らせないマイナスの気温の北国で暮らしていると、季節が思い通りにならないことは実感できます。


楽=実りの秋〜思い通り以上に満たされたこと

」は「思い通り以上に満たされたこと」とされています。

豊作に恵まれた実りの秋が当てはまるのではないでしょうか。


悟り=初夏や初秋〜穏やかで落ち着いていること

悟り」の状態は、「苦」でも「楽」でもない「穏やか」で「落ち着いていること」といわれています。

お坊さん作家さんの本でも共通しているため、確かなことなのでしょう。

季節に当てはめると、天候の落ち着いた、ちょうど普段着で外出できる初夏や初秋がぴったりですね。




苦と楽があるから、穏やかなことの有り難みが実感できる


「悟りの可能性」が「穏やかなことの有り難み」なら、苦と楽のバランスがちょうど良くなければ、穏やかさに気がつくことが難しいのではないでしょうか?

季節が砂漠や北極だったら

もし、一年中暑い砂漠や常に凍っている北極で暮らしていたら、初夏や初秋がどのようなものかわからないはずです。

私なら、「もっと涼しくならないかな」「もっと暖かくならないかな」とだけ考えてしまいます。


苦ばかりなら楽を求める

思い通りにならない「苦」の環境ばかりだと、何でも思い通りになってほしい「楽」ばかり求めてしまうのではないでしょうか?


楽ばかりなら現状維持か、さらなる楽をを求める

反対に、一年中実りの秋ならどうでしょう?

豊かすぎる環境で暮らしていると、「今のままがいい」と現状維持を求めたり、「もっと作物が実るように」「もっと美味しい作物はないか?」と、こちらも「楽」ばかり求めてしまうのではないでしょうか?

「穏やか」で「落ち着いていること」とされている悟りの状態とは違う気がします。




人道以外は極端に安定している


「苦」と「楽」の両方を体験することが「悟り」に近づくポイントなら、6つの世界での生き方はどんな季節に当てはまるのでしょうか?

いつも実りの秋の天道

快楽で満たされている世界が天道です。

季節は、薄手の服装で暮らせる実りの秋なのでしょう。

いつも作物が実り、暖房や冷房は必要がない初夏や初秋、ゲリラ豪雨や猛暑、雪が降ることはないはずです。

天道は、「楽」の側に偏って安定している世界


酷暑か極寒しかない地獄道、餓鬼道、畜生道

過去の罪を償うため、厳しい刑罰を受ける地獄道

いつも満たされない、餓えの世界の餓鬼道。
苦しみを満たすために欲望だけを求めて、それでも満たされない畜生道


地獄道なら、酷暑の毎日で気温だけで命を失いそう。


餓鬼道は、砂漠や氷と雪に満たされた極地のような不毛の気候。


畜生道は、ゲリラ豪雨や台風で荒れ狂う災害のような気候。

どの世界も極寒や酷暑で、穏やかな初夏や初秋があるとは思いもつかないほど過酷な季節です。


雨季と乾季を繰り返す修羅道

戦いの世界とされる修羅道は、どんな季節なのでしょう。

修羅道は、元々は天道の一部で暮らしそのものは裕福なようです。

季節に例えるなら、実りの秋のような季節は僅かで雨季と乾季を繰り返すサバンナのような変化の激しい気候なのでしょう。


四季があってバランスの良い人間道


生きているということは苦そのものであり、その反面、苦があるからこそ、こうした仏道修行のできる機会が得られるということでもあります。
廣中邦充『どんな命も花と輝け』p30~p31

苦の世界のひとつでもある人間道は、どんな季節に思えますか?

四苦八苦の苦しみがあり、寿命も短い人間ですが、楽しみや幸せを感じることができ、穏やかで落ち着いた暮らしの有り難みが体験できるはず。

春に草花が芽生え、猛暑日で汗を流しながらも楽しみも多い夏、穏やかな天候と実りの秋、草花は枯れてしまっても次の春が待ち遠しい冬。

人間道は、春夏秋冬のある「苦」の中に「楽」を見つけやすい、そして穏やかな天候の有り難みに気がつくバランスの良い季節なのでしょう。


四季≒四苦八苦なのかも?

季節と仏教的な考え方の「苦」を照らし合わせてみると、ある数字に気が付きました。

「四季」と四苦八苦の「四苦」、同じ「四」が入っています。

何かを分類しやすい数字なのか、お釈迦さまの時代にも天候を六道輪廻の例えに考えてみたのかは定かではありません。




四季≒四苦八苦のある人間道は穏やかなことの大切さが実感できる


今回は、お坊さん作家さんの本とアウトドアで感じた季節から、仏教的な考え方と四季を照らし合せてみました。

お坊さん作家さんの本に共通点して書かれている四苦八苦の教えは、四季の移ろいがあることで穏やかな天候のありがたみがわかる「悟り」へと近づく、何かのヒントなのかもしれませんね。

www.yu-hanami.com


参考にした本と関連ページ

許せないを気にしない。名取芳彦
www.yu-hanami.com

えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ!名取芳彦
www.yu-hanami.com

どんな命も花と輝け 廣中邦充
www.yu-hanami.com

ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

超訳 仏教の言葉 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

こころを磨く掃除の習慣松本紹圭
www.yu-hanami.com

超訳 般若心経境野勝悟
www.yu-hanami.com

楽しみのループの法則、切り替えの法則
切り替えの法則、過ごした時間は数倍になる効果 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
楽しいことをしている時に次の楽しみを計画する「楽しみのループの法則」 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
時間の感じ方と楽しみのループの法則 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜仏教の悟りも?

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りの可能性


最近は苦手ではなくなった秋。

寒すぎも、暑すぎもしない穏やかな空気に包まれて本を読んでいると、あることに気がつきました。

もしかすると、すごく素敵なことに気がついてしまったのかもしれません。

それは、穏やかに過ごす考え方です。

六道輪廻の中では人間道だけが悟りの可能性がある


仏教の考え方では、こうして読書ブログを書いている私、読んでくださる皆さまは六道輪廻(りくどうりんね)という世界の人間の世界「人間道」で暮らしていることになります。

そして、仏教が目指す「悟り」が得られるのは人間道だけどされています。

人間道以外は、本当に悟りが得られないのでしょうか?

六道

六道(りくどう)は、天道・人間道・修羅道畜生道・餓鬼道・地獄道の6つの生き方で、心が迷いの状態にある世界とされています。

天道は、神様や天使の暮らしている世界。

とにかく快楽で満たされている暮らしが保証されていますが、寿命もあり、暮らしを失い転落する可能性もあります。

現実世界なら、前澤友作さんやイーロン・マスクさんのような億万長者の方の暮らしに近いですよね。

人間道は、私たちの暮らしている世界。

苦しみの中に楽しみもあり、他の世界よりも寿命が限られている儚さのある世の中です。

現実世界なら、平均収入付近の私のような暮らしでしょうか?

修羅道は、鬼神と呼ばれる存在が暮らす戦いの世界。

天道に近い豊かな暮らしはありますが、戦争が絶えずいつ命を失うかわかりません。

日本国内では現実的ではありませんが、資源や経済的に恵まれていても、徴兵制があり対立する国に囲まれた地域の暮らしに思えます。

畜生道は、弱肉強食の動物の世界。

食欲や性欲、睡眠欲などの本能に突き動かされてしまう残酷な暮らしです。

現実的なら、暴飲暴食で体を壊し、泥沼の不倫を繰り返し暮らしを壊してしまう生き方が近いように思えます。

餓鬼道は、亡者で埋め尽くされた世界。
満たされない貧しさで、他人から奪ってでも豊かさを欲しがる暮らししかありません。

現実世界なら、返せないほどの借金で暮らしがままならなかったり、親しい人が誰もいないような暮らしなのでしょう。

地獄道は、前世で犯した大きな罪を償う世界。
拷問を受け、贖罪を繰り返す苦しみしかないようです。

現実世界では、まさに凶悪犯の暮らしそのものですね。


悟り

心が迷いの状態にある六道輪廻の世界。

悟りとは、六道輪廻の世界から抜け出して穏やかで自由になることとされています。

仏教の専門書やサイトには、悟りにはいくつかの段階があって、最も高い悟りが「仏陀」となっています。

名前に「」とつく仏様のことです。

如来」というのも同じ段階とあります

阿弥陀如来大日如来、毘盧遮那如来と大仏さまの仏陀は複数ですが、地球上で仏陀の段階まで悟ったのはお釈迦様だけです。


人間道だけで得られる悟り

悟りを目指して苦しみから離れるためには、仏教の修行がかかせません。

六道輪廻の中で「人間道だけ悟れる」とされているのは、なぜでしょう?

地獄・餓鬼・畜生の世界は三悪道ともいわれ、生きているときの罪を清算する世界です。修羅の世界は戦いに明け暮れる世界です。修行どころではありません。天界は快楽の世界です。修行もできますが、苦が少ない世界ですから修行する必要がありません。人間界は苦しみや安楽、快楽が混在する世界です。修行すれば苦から解放され安楽を得られます。その究極的姿が仏陀なのです。
鳥沢廣栄『超訳 仏教の言葉』p56~p57

お坊さん作家さん鳥沢廣栄さんの解説をまとめさせていただくと、地獄道・餓鬼道・畜生道は「修行をしよう」と思う余裕さえない。

修羅道は戦争の連続で、時間的な余裕がない。
天道はというと、苦が少ないため修行の必要性を感じにくいとあります。


悟りの可能性が「ある」というより可能性が「高い」


それなら人間道だけが、悟りの可能性があって、他の5つの世界では悟ることはできないのでしょうか?

確か、仏教的な考え方では「0か100」か「○か✕か」のような極端な考え方は間違いと書かれています。

「涅槃経」の一節に「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」という文があります。意味は「すべての生あるものは、みな悉く覚りを得る素質を持っている」ということです。「仏性」とは「仏陀になれる素質」、すなわち「覚りを得ることができる素質」のことです。
鳥沢廣栄『超訳 仏教の言葉』p36~p37

こちらの解説では、「命のあるものには悟りの素質がある」とお経に書き残されているとあります。

素質、可能性はあるのですが、人間道だけが他に比べて「高い」と考えることができますよね。

次回は、悟りの可能性と四季を比べさせていただきますね。

www.yu-hanami.com




参考にした本と関連ページ

許せないを気にしない。名取芳彦
www.yu-hanami.com

えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ!名取芳彦
www.yu-hanami.com

どんな命も花と輝け 廣中邦充
www.yu-hanami.com

ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

超訳 仏教の言葉 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

こころを磨く掃除の習慣松本紹圭
www.yu-hanami.com

超訳 般若心経境野勝悟
www.yu-hanami.com

楽しみのループの法則、切り替えの法則
切り替えの法則、過ごした時間は数倍になる効果 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
楽しいことをしている時に次の楽しみを計画する「楽しみのループの法則」 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
時間の感じ方と楽しみのループの法則 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

【ネタバレ】鬼滅の刃~無限列車編で煉獄杏寿郎が向き合った生老病死

鬼滅の刃で描かれた仏教的な価値観

読書コラム

2021年9月25日に放送された映画『鬼滅の刃~無限列車編』には、仏教的な価値観が描かれていました。

読書ブログらしく、今までに読んだお坊さん作家さんの本と照らし合わせながら、映画版の中心人物 煉獄さんの生き方を読み解いてみますね。

「人」は現実から逃げることはできない


鬼滅の刃に登場する鬼の中には、鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)を筆頭に能力の高い実力者に「上弦・下弦の鬼」が存在します。

映画『鬼滅の刃~無限列車編』に登場した「下弦の壱」魘夢(えんむ)は、人を眠らせ夢を自在に操る能力「血鬼術(けっきじゅつ)」の持ち主です。

魘夢の血鬼術は、心の弱い「人」を操ることにはうってつけの能力でした。

病気に苦しむ人、大切な人をなくした人は自身の良心を売ってまで魘夢に幸せな夢を見せてほしいと協力してしまう。

現実を見つめることは、そこで生きることは辛く、目を背けたくなるもの。

身体という、限りのある命でしか生きられない私たちは辛い現実の中でしか生きられません。

鬼滅の刃の物語も、私たちが暮らしている社会も、辛いことから逃れられない世界なんです。





四苦八苦を受け止める

www.yu-hanami.com


私たち「人」にとっての辛いことを、仏教では「苦(く)」といいます。

苦は人それぞれですが、全ての苦は4つの基本的な苦しみ生老病死(しょうろうびょうし)と、その他の4つの苦に当てはまります。

人はこの世に生まれたと同時に、老いる苦しみ、病にかかる苦しみ、そして死を迎えるという苦しみを受けます(生老病死苦)。
鳥沢廣栄『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法』p17
イライラや悩みの解決に仏教の考え方を応用できる1冊 第3回 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

四苦八苦とは?

また、愛する人と別れなければならない苦しみ(愛別離苦)、いやな相手と会わねばならない苦しみ(怨憎会苦)、欲しいものが必ず手に入らない苦しみ(求不得苦)、どうしょうもなく燃え上がる煩悩の苦しみ(五蘊盛苦)、という苦しみを経験します(これを四苦八苦といいます)。
鳥沢廣栄『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法』p17
イライラや悩みの解決に仏教の考え方を応用できる1冊 第3回 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

「他人が苦しむ姿を見るのが大好きなので」と語る魘夢は、この四苦八苦を巧みに見せることで「人」を意のままに夢の世界にいざないます。

過去に大切な家族を失った竈門炭治郎(かまど たんじろう)には、愛別離苦から逃れられる家族の夢。

女の子が大好きな我妻善逸(あがつまぜんいつ)は、思いを寄せる竈門禰豆子(かまど ねずこ)とデートをする夢で求不得苦が満たされます。

直感と本能のままに暮らす嘴平伊之助(はしびら いのすけ)は、探究心が満たされ五蘊盛苦から逃れるように洞窟を駆け回る夢を見ます。

人の心の傷、秘めた思いを勝手に操る虫酸が走るような凶悪な魘夢。

ただ、通称「煉獄さん」こと、鬼殺隊幹部の炎柱 煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)が見た夢は…昇進の報告に訪れた実家で父親に冷たくされ、弱気な弟に悩みを打ち明けられる現実そのままの夢でした。


煉獄杏寿郎が受け止めた生老病死

煉獄さんは、なぜ幸せな夢ではなく現実を見たのでしょうか?

昇進の報告を聞いた父親が、「さすが俺の息子だ」と酒を飲み交わしたり、弱気だった弟が逞しく成長した姿を夢で見てもいいはずです。

それは、煉獄さんが辛い現実の世界から逃げず、いつも向き合っていたからでしょう。

これらの苦しみを乗り越えていくためにどうすればいいでしょうか?
それには、「八正道(はっしょうどう)」という教えがあります。
かいつまんでいうと、お釈迦様の「正しくものを見て、その苦しみを乗り越えて行こう」という教えですね。
廣中邦充『どんな命も花と輝け』p30
子どもたちと向き合ったお坊さんに学ぶ生き方の8つのお手本 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

煉獄さんが四苦八苦の苦しみを受け入れていることは、彼の台詞で語られています。

魘夢を倒した後、「上弦の参」猗窩座(あかざ)は、鬼になって好きなだけ強くなればいいと煉獄さんを勧誘します。

その時の台詞が…

老いることも 死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ 老いるからこそ 死ぬからこそ 堪らなく愛おしく 尊いのだ
引用:煉獄杏寿郎『鬼滅の刃』第8巻




夢ではなく今を見るということ


「人」の世界は苦しみだけではなく寿命があり、天国など仏教の他の世界に比べて極端に時間に限りがある世界です。

仏教は五戒で生き物を殺すことを禁止しており、時間を無駄にすることも戒めています。

「ときを大切に」とは、「1分1秒という瞬(とき)というものを大事に生きていこう。瞬を殺してはいけない」ということですね。
それが仏教の1つの原点なのです。
廣中邦充『どんな命も花と輝け』p93
子どもたちと向き合ったお坊さんに学ぶ生き方の8つのお手本 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

現実をありのままに受け止め、限られた時間で「できる限りのこと」をすることが、仏教的に正しい行動のし方。

煉獄さんの台詞にも、彼が「八正道(はっしょうどう)」を実践してきた証が、短いひと言で語られています。

俺は俺の責務を全うする!
ここにいる者は誰も死なせない!
引用:煉獄杏寿郎『鬼滅の刃』第8巻

少年漫画が原作の映画『鬼滅の刃~無限列車編』ですが、お坊さん作家さんの本と読み合わせると内容はとても深いことに驚きます。

映画をご覧になったお坊さんが、法事先のお子さんへ向けて「お釈迦さまが見つけた生老病死の苦しみを乗り越えた人が最近いまして」と煉獄さんを例えにすると、喜んで聞いてくれそうな気がします。


参考にした本と関連ページ

えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ!名取芳彦
www.yu-hanami.com

どんな命も花と輝け 廣中邦充
www.yu-hanami.com

ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

超訳 仏教の言葉 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com

こころを磨く掃除の習慣松本紹圭
www.yu-hanami.com

超訳 般若心経境野勝悟
www.yu-hanami.com

楽しみのループの法則、切り替えの法則
切り替えの法則、過ごした時間は数倍になる効果 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
楽しいことをしている時に次の楽しみを計画する「楽しみのループの法則」 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
時間の感じ方と楽しみのループの法則 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

にほんブログ村 本ブログへ