本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

起業をしようと思う人が今読むためのビジネス書

『起業を考えたら必ず読む本』

起業を考えたら必ず読む本

著者 井上達也
出版社 株式会社 明日香出版社
分類 ビジネス書
出版日 2016/9/22(2023/7/20にポケット版)
読みやすさ ☆☆★読みやすい

今回は、いつか独立して起業をしようと思っている方。
もう、ご自身の事業を始められている方におすすめのビジネス書を紹介させていただきますね。

井上達也さんの紹介


「創業者が書いた起業の本はほとんどありません」と語る著者が、創業者の書いた本を届ける1冊。

老舗ITメーカーを創業した井上達也さん

著者の井上達也さんは、新卒から29歳まで株式会社日本デジタル研究所(JDL) に勤務後に独立。
経理ソフトの事業を立ち上げ、業務系クラウドシステムでは国内最大級のメーカーに成長させた敏腕起業家です。
現在、創業33年の株式会社フリーウェイジャパンの経営をされながら、起業を夢見るビジネスパーソンに心強いビジネス書を執筆されています。


井上達也さんのビジネス書の紹介

『決定版 小さな会社の社長の戦い方』
決定版 小さな会社の社長の戦い方

『会社を伸ばす社長の心得と法則』
会社を伸ばす社長の心得と法則 (ASUKA BUSINESS)

『ポケット版 起業を考えたら必ず読む本』
ポケット版 起業を考えたら必ず読む本 (ASUKA BUSINESS 2279-3)


『起業を考えたら必ず読む本』本の構成と読みやすさ


『起業を考えたら必ず読む本』は、8章の時系列で構成されたスキマ時間に読み進めやすいビジネス書です。

本の構成

はじめに p3〜p6
第1章 起業を思い立った時にすること p18〜p58
第2章 会社を辞める前にしておくこと p60〜p75
第3章 会社の設立、本に書かれていないこと p78〜p92
第4章 会社を作ってはじめにやること p94〜p129
第5章 起業後の会社経営とは? p132〜p176
第6章 起業家の失敗例を知る p178〜p197
第7章 熟年起業について考える p200〜p218
第8章 起業して成功するためのヒント p220〜p239
おわりに p240〜p241

本の構成は、私のような会社員が「起業を思い立った時」、「会社を辞める前」、「会社の設立」と「会社経営の始め方」を時系列で分けて書かれています。


☆☆★読みやすい

『起業を考えたら必ず読む本』とタイトルに書かれているように、今は会社員として勤務していて「起業を思い立った時」から読み始めることがおすすめされる本です。
仕事の休憩時間、通勤時間に少しずつ読み進めることに向いてた☆☆★読みやすいビジネス書です。




起業は夢なのだろうか?


会社員の中でも、世界企業や日本有数の全国企業で活躍されているひと握りの方を除く、私のように地方都市の中小企業で働く多くの方にとって、起業とは夢なのでしょうか?
景気が良くなり賃金が上昇しているのはひと握りで、多くの方が僅かな昇給が物価高に追い抜かれて厳しい暮らし。
節税や資産運用をしたくても、都合の悪い税制や社会保障費の増額で資産は減るばかり。
さらに、景気が良くなっても企業がコストカットの方針を取ると従業員の収入は突然減ることもあります。
ちょっと、夢のない愚痴になってしまいましたね。
それでも、今の暮らしに耐え「いつかは起業を」と思い描く方も少なくないはずです。
井上達也さんの『起業を考えたら必ず読む本』で、起業の方法を一緒に学んでみませんか?




老舗ITメーカーを創業した著者が教えてくれる、会社を辞める前の準備


私のように会社員をしている方が起業する場合、「会社を辞める前の準備」がその後を大きく左右すると書かれていました。
大切なポイントは、「会社員の私」と「起業した私」では、「信用」が大きく違うようです。
そこで、今からでも忘れず準備できることを3つ紹介させていただきます。

クレジットカードを作る

サラリーマンというのは、今の会社を辞めても次の会社に転職すれば、収入があります。
それに対し、社長はとんでもないほどの借金を抱えることになるかもしれません。売掛金が回収できないこともあります。金融機関は、そのことをよく知っています。だから信用がなきんです。
第2章 会社を辞める前にしておくこと p62

クレジットカード、私はポイ活目的でいろいろ紐づけして使っていますが、起業する前はもちろん、会社を辞める前に作っておく必要があるようです。
長年会社員をしていると実感が沸かないのですが、金融機関が会社員を信用するのは企業という組織で働いているからなんですね。


地銀と信金に口座を作る

たとえ会社が軌道に乗り、そこそこの会社になったとしても、メガバンクにとってあなたの会社は、まだまだ小さな存在です。そこをわきまえておきましょう。
一方、地銀や信用金庫から見ると、起業した後でも、あなたは大切なお客様かもしれません。
起業時には見た目のかっこよさよりも、将来お金を貸してくれるところ、大切にしてくれるところを優先させましょう。
第2章 会社を辞める前にしておくこと p70

会社員の方だけではなく、銀行口座は日本国内で暮らす方は幼い頃から持っているはず。
起業には、メガバンクではなく地方の○○銀行や○○信用金庫といった都市銀行の口座が欠かせないと書かれていましたよ。
特に細かなポイントでは、会社員のうちから定期預金や積み立てを行っておくのも審査基準に含まれていると書かれていました。


経理を身に着けておく

起業時に一番重要なのは、請求書のシステムです。次に経理や給与計算などのソフトになるでしょう。この3つは起業直後から必要になります。
第2章 会社を辞める前にしておくこと p72

3つ目の準備は、事業の経理です。
売上金の精算を行う請求書、税金の支払いや利益など幅広い処理が必要な経理、従業員を雇ったり家族経営をする場合の給与計算は起業直後から実践できなければならないですよね。
著者の井上達也さん自身が、経理ソフトの開発を担う会社を経営していることもあり、経理の処理の大切さを本心から語られています。


創業33年の著者が見た、起業の現実


起業には会社員の夢が詰まっていますが、同時に残酷な現実もあります。
ネットニュースのビジネス配信で見かける「起業した会社の9割が倒産する」というのは、どうやら本当のようです。
なぜ、会社が軌道に乗るのは狭き門なのでしょうか?
ご自身が創業者でもある井上達也さんの実体験、そして残念ながら倒産してしまった会社の例とともに本当の理由が書かれています。

起業の初期費用

当初の経営資金=1か月の生活費×経営が軌道に乗る○か月後
創業してから10年後に残っている会社は1割と言われています。起業家の倒産理由は身体的なことを除けば、利益が自分の生活費を越えられないためです。
第3章 会社の設立、本に書かれていないこと p79〜p80

起業した会社が潰れてしまうのは、「利益が自分の生活費を越えられないため」というシンプルな理由です。
井上達也さんの実体験を例にされていたことで、起業が成功した例でも起業してから数カ月は収入が0、さらに1年は設備投資の回収分の赤字が続き、その後利益が生まれるようになると書かれています。
その間の生活費を事業資金とは別に用意しておく必要があります。


自分で全部できる仕事

社長業とは、誰も助けてくれない孤独な仕事です。起業家はトラブルの時に自分自身でなんとかできるビジネスしかやってはいけません。もし、スキルを活かすために外注したいのなら、次のステップを踏んでください。
・知識を蓄え、自分でなんとかできるまでレベルアップする
・その上で効率を上げ、売上を加速させるために業者へ外注する
第1章 起業を思い立った時にすること p51〜p52

もう1つ大切なことは、起業された方自身が「自分自身でできるビジネスをする」ということ書かれています。
例えば、Webサイトの運営では①サーバーの契約②Webサイトの構成③コンテンツの作成④広告リンクの契約⑤SNSでの配信⑥収益の計算⑦経費と税金の支払い、いくつもの業務があります。
この中で、クラウドソーシングサービスを利用すれば、ほぼ全ての業務を外注することもできます。
ただ、外注先の撤退、トラブル発生時の追加料金など「自分自身でできないこと」には時間とお金がかかるのは明らかです。
井上達也さんの提案通り、「知識を蓄え、自分でなんとかできるまでレベルアップする」ことが最初の1歩なんですね。


軌道に乗るまでの時間

いくらいいものでも、みんなが知るまで、売れるまでには時間が相当かかるのです。
ではどの程度かかるかというと、1年半です。理由はわかりませんが、今まで行ってきたビジネスが立ち上がるまで何でも1年半でした。逆に2年経ってもダメなものはダメでした。
第8章 起業して成功するためのヒント p222〜p223

起業した会社が潰れてしまう理由で気になるのは、事業がどのくらいの期間で軌道に乗るかでしょう。
井上達也さんは、ズバリ「1年半」と書かれています。
今後、起業する際には1年半で軌道に乗るか、撤退するかが見極めのラインになりますよね。




改めて、起業の現実とは?


好景気の波が訪れようとしていると経済界の方は発表していますが、私のように地方の中小企業で働いている会社員にとっては、コスト増で勤務先が立ち行かなくなる危機感もあります。
会社員は、不安定な働き方ですよね。
そして、起業家の方もまた不安定な働き方という現実が井上達也さんの本を読んでわかりました。

今まで多くの起業の本を読んで、大きな夢を膨らませている皆さんには大変恐縮なのですが、ほとんどの本に『本当のこと』が書かれていません。
不思議なことに、創業者が書いた起業の本はほとんどありませんよね。どうしてだと思いますか?
それは……みんな倒産しちゃっているからなんです。会社を設立して10年後に残っている会社は1割、20年でその1割と言われています。そのくらい起業して会社を存続させることは難しいのです。
はじめに p3〜p6

これからの働き方をどう選ぶか、私自身と、このページを読まれている読者の方へ井上達也さんの言葉で締めくくらせていただきますね。
ちなみに、新しく購入した『ポケット版 起業を考えたら必ず読む本』も最新情報が書き加えられていて、とてもおすすめのビジネス書でしたよ。

ポケット版 起業を考えたら必ず読む本 (ASUKA BUSINESS 2279-3)

春の読書におすすめの24冊の本のまとめ 2024

春におすすめの本特集2024

本の紹介まとめ


2024年の春におすすめの本は実用書、考え方の本、一般教養・雑学の本、ビジネス書、ノンフィクション・エッセイ、読書の効果と読書術の本、小説の7つのジャンルから合計24冊の本を選ばせていただきました。
それぞれのジャンルの更新ページのリンク、いちおしの1冊をまとめさせていただきます。

素適な読書ブログが集まるグループです↑

春は変化が大きいもの


桜の開花も昼の時間が長くなるのも嬉しい春。
一方で、会社員の方には異動や役割の変化、学生さんには進学や進級と変化の大きいのも春ならではですよね。
実用書やビジネス書で変化に対応することも、考え方の本で変化で生まれるストレスに備える役に立てればと、今回も本を紹介させていただきますね。




春の変化におすすめの24冊の本


それでは、2024年の春におすすめ24冊の本の紹介ページを一覧にさせていただきますね。

春におすすめ社会人の役に立つ文章術と伝え方の実用書

www.yu-hanami.com

実用書のジャンルは新社会人の方向けに、「社会人の役に立つ文章術」をテーマに3冊の文章術の本を選ばせていただきましたよ。
社会人の方がお仕事ですぐ使える実践的な1冊に、前田安正さんの『「残念な文章」が明らかによくなる本』をおすすめします。
文章の具体例が紹介されていて、辞書やマニュアルのように使える実用書でしたよ。


春におすすめ、考え方のクセを見直す4冊の考え方の本

www.yu-hanami.com

思想と哲学・考え方の本は、「考え方のクセを見直す」をテーマに4冊の考え方の本を選ばせていただきました。
花水由宇(hanami yu)いちおしの1冊は、掘もとこさんの『悪口を言われても気にしない人の考え方』です。
具体的な悩みごとが思い浮かばなくても「何だかモヤモヤするなぁ」と感じたときに、ふと手に取りたい考え方の本でしたよ。


春におすすめ、宇宙・AI・日本がテーマの一般教養の本

www.yu-hanami.com

一般教養の本は、「宇宙・AI・日本」をテーマに最先端の情報が書かれた3冊の本を選ばせていただきました。
戸谷友則さんの『宇宙論で読み解く「生命」の起源と存在』は、最新の研究結果をもとに「宇宙人はいるの?」という素朴な疑問に答えてくれる1冊です。


春におすすめ、若手社員からベテラン社員に役立つビジネス書

www.yu-hanami.com

就職や転職、異動の多い春ですので「ビジネスの戦略と戦術」「ビジネスパーソンの考え方」「人間関係」をテーマに3冊のビジネス書を選ばせていただきました。
おすすめの1冊は、ビジネス戦略コンサルタントとして若手社員の教育公演に携わる鈴木博毅さんの『3000年の叡智を学べる 戦略図鑑』です。
過去の歴史を例に、ビジネスに応用しやすい方法や考え方がまとめられた頼もしいビジネス書でしたよ。


春におすすめ、世の中であの時何があったのかが書かれた本

www.yu-hanami.com

ノンフィクション・エッセイは、「世の中であの時何があったのか」をテーマに3冊の本を紹介させていただきました。
花水由宇(hanami yu)は、記憶が曖昧な幼い頃過ごした1990年代から2000年代の出来事を久米宏さんの『久米宏です。ニュースステーションザ・ベストテンだった』で当社の出来事を振り返りたくなりましたよ。


春におすすめ、社会人が身につけたい読書の効果と読書術

www.yu-hanami.com

読書ブログならではの読書の効果と読書術の本は、「社会人が身につけたい読書術」が書かれた3冊を選ばせていただきました。
ビジネス書や実用書などで「今まさに本を読んで学ばれている方」には、読書術の具体例が書かれた荒木博行さんの『自分の頭で考える読書 変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」』をおすすめしますよ。


春におすすめ、季節と人の変化を楽しみたい5冊の小説

www.yu-hanami.com

季節の本といえば、本好きの方はやっぱり小説ですよね。
春におすすめの小説は、季節と登場人物の変化が楽しめる森沢明夫さんの『夏美のホタル』と森見登美彦さんの『聖なる怠け者の冒険』。
登場人物同士の触れ合いが暖かい、原田ひ香さんの『古本食堂』と、寺地はるなさんの『カレーの時間』。
謎が解きたい方には、新川帆立さんの探偵シリーズ『先祖探偵』の5冊を選ばせていただきました。
この1冊から春に合わせて読むなら、花水由宇(hanami yu)は寺地はるなさんの『カレーの時間』を楽しませていただきます




忙しい春のふとした時間に、本を開いてみては?


変化の大きかった方にとっては、好きなことに目を向けたり、気持ちを休める時間もないほど忙しい春ですよね。
ほんの少し、通勤や通学の合間や、テレビのCMが流れている時間、そんなふとした時間に本を開いてみてはいかがでしょう?
意外と、思ってもいないことに興味が惹かれるかもしれませんよ。




過去の春におすすめ本のまとめ

www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com


素適な読書ブログが集まるグループです↑


ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑

春におすすめ、季節と人の変化を楽しみたい5冊の小説 2024

2024年の春におすすめの小説


今回は実用書、考え方の本、一般教養・雑学の本、ビジネス書、ノンフィクション・エッセイ、読書の効果と読書術の本のしている、小説の7つのジャンルから合計24冊の本を選ばせていただきました。

第7回は、「変化を楽しみたい」をテーマに、小説を紹介させていただきますね。

素適な読書ブログが集まるグループです↑

春は変化を楽しみたい


暮らしの中ではネガティブな変化も多い春ですが、昼の時間が長くなり気温も暖かくなる春は素敵な季節でもあります。
きっと、小説を読んで「変化を楽しみたい」と思われる方もいらっしゃるはず。




変化を楽しみたい小説


春の変化を楽しみたい小説は、季節と登場人物の変化が楽しめる森沢明夫さんの『夏美のホタル』と森見登美彦さんの『聖なる怠け者の冒険』。
登場人物同士の触れ合いが暖かい原田ひ香さんの『古本食堂』と寺地はるなさんの『カレーの時間』。
新川帆立さんの探偵シリーズ『先祖探偵』の5冊を選ばせていただきました。

『夏美のホタル』森沢明夫

夏美のホタル (角川文庫)

夢と現実の間で不安が膨らむ大学生ほ慎吾、活発な恋人の夏美のバイクで訪れたのは、関東の山あいの小さな村。
祖父母以上に年の離れたヤスばあちゃんと、息子の地蔵さんが営むよろず屋たけ屋は、現実が行き交う都会の若者にとっては新鮮な風景でもあった。
目まぐるしく訪れ、気温とともに盛り上がり、涼しさと寂しさ、そしてまた次の夏……。
ひと夏の空気感を感じられる、暖かく優しい物語に触れてみては?
少しだけ、悩みごとのある方の気分に寄り添ってくれる物語ですよ。


『古本食堂』原田ひ香

古本食堂 古本食堂(文庫版) (ハルキ文庫)

店主を亡くした神保町の小さな古書店、主の代わりに北海道から訪れた妹の珊瑚(さんご)は古びた書店を引き継ぐことに。
本に道しるべを求めるように通っていた親戚の大学生 美希喜(みさき)もまた、共通の本の話題を語れる相談相手を亡くしたばかりだった。
1つの書店で、想像という空間で出会うリアルな登場人物の目線で物語の中に入り込んではいかがでしょうか?
暖かさとともに、想像力が膨らむ方におすすめの1冊です。


『聖なる怠け者の冒険』森見登美彦

聖なる怠け者の冒険 (朝日文庫)

夏の京都を訪れた若手社員の小和田、彼のライフスタイルはマイペースでダラダラと過ごすこと。
自他ともに認める怠け者の前に現れたのは、仮面をつけた謎の人物ぽんぽこ仮面。
真夏の猛暑のせいか、この世とあちらの垣根が曖昧になる夏の催しに行き交う人に迫る物語。
ちょっとだけ、周りに合わせることが面倒になっている方に共感してくれる物語でしたよ。


『カレーの時間』寺地はるな

カレーの時間

頑固で昔気質、思ったことはすぐ口にしてしまう不器用な祖父と暮らすことになった会社員の小山田桐矢。
昭和の価値観で過ごす祖父の義景と、穏やかに過ごしたい桐矢の間にある世代間の壁。
不思議と、カレーを食べる時間だけは無かったように感じる壁。
無数にあるように変化するカレーを通して、明かされた祖父の人生とは……?
美味しさと、カレーの具材のように混ざり合う人間同士の暮らしから見えたものは?
外の気温のように、心に暖かさがほしい方におすすめの小説です。


『先祖探偵』新川帆立

先祖探偵 (角川春樹事務所)

東京の銀座で探偵事務所を開く邑楽風子は、依頼者の先祖を調査する専門の探偵。
戸籍と現地調査で依頼者の祖先を見つける風子、ある日おとずれた難解な調査依頼とは……?
外出の機会が増え、興味の幅が広まる方を楽しませてくれる物語でしたよ。




春の変化を楽しみたいおすすめの小説は『カレーの時間』


「変化を楽しみたい」春におすすめの小説をテーマに、ジャンルの違う5つの作品を紹介させていただきました。
この1冊を春に読むなら、私は寺地はるなさんの『カレーの時間』を楽しませていただきます。
読者の皆さまは、どの小説を選ばれますか?


2020/2021/2022/2023年の春におすすめした小説

www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com


にほんブログ村 本ブログへ