おはようございます!
今日は9月の始まり、めでたい1の日です。
北国は雲1つない青空ですよ。
それでは、8月の運営報告をはじめますね。
運営目標とブログですることは?
8月は運営目標の見直しもかねていましたが、ひとまず7月と同じ目標をhanamiは行っていたのか?を考えてみます。
記事
8月の課題も引き続き、③読書の豆知識④読書のコラム記事を増やすことでした。
その他8月から記事の内訳を見直しています。
1.①本の紹介②作家さん紹介の記事を5割以上
8月は23記事中、7記事が①本の紹介②作家さん紹介の記事でした。
はじめは目標ら50%としましたが先月お伝えした内訳の方がバランスが良さそうに思えたので、8月から記事の内訳を次のように見直します。
2.③読書の豆知識④読書のコラム記事を2割以上
読書コラムは0〜1記事の更新が続いていましたが、8月は3記事の更新ができました。
更新
3.「月22記事の更新」
1ヶ月の更新目標は22記事、今月は23記事です。
先月忘れていた1記事分を忘れずに上乗せしました。
デザイン
4.PC画面の配置カスタマイズ、スクロールバーの設置
収益
6.Googleアドセンスの表示設定
GoogleAdSenseの表示は引き続き、自動表示されないように1つ1つ貼り付けています。
広告数は見づらくならないように500文字程度の段落の間に1つを心がけています。
肝心の収益ですがグラフの『チロルチョコ換算方式』で6月の9.7、7月が6.8に対して8月は21.0です。
大幅な収益増加になりますが、クリック数そのものが増加している訳ではないんですよね。
もし可能性があるとすれば、GoogleAdSense広告を表示させていない記事を表示するように変更した影響か、100記事更新後の検索からのpv増加の影響かなとも思います。
読者登録数とアクセス数
読者登録数は265名
先月の228名から37名増加しています。
増加数は7月の20名に比べて8月は37名、17名分増加しました。
前回に比べて取り組んだことは、自分も読者登録している方以外のブログを探して読むことです。
8月はカスタマイズのために多くの方のブログを訪問させていただいたため、新しい交流ができたのかなぁと思います。
アクセス数は若干の回復
8月からはてなカウンターが変わりましたね、結構使っていたのですがはてなブログによると今後はGoogleアナリティクスを使いましょうとのこと。
Googleアナリティクスはまだ十分に活用できていないので、pv数とユーザー数の報告のみに変えることにしました。
8のpv数はpv3003数(7月2631)、ユーザー1041数(858月)でした。
7月に続いて、6月のpv数激減から僅かずつですが上昇中。
以前アクセス元の内訳の記事でも取り上げましたが、100記事を超えたあたりからGoogleからのアクセスが増加しています。
多くの先輩ブロガーの方が言われている通り、100記事の積み重ねで少しですが変わることを実感しました。
7月の運営の総括
pv数は回復傾向、軌道に乗り始めてきたか?
8月は少し視点を変えて、記事の内訳を見直し自分でも積極的に他の方のブログを参考にしてみました。
更新も負担にならず、むしろ少し楽しい感じがします。
そこで8月に行った内容も踏まえて今後の目標を変更してみましたよ。
運営目標の変更
運営目標と記事の内訳を次のように変更します。
記事の内訳をバランスよく
記事の内訳は6つのカテゴリーをバランスよく更新するようにしました。
目玉記事を投稿
記事の内訳の他にも月に2記事は目玉記事を投稿することにしました。
目玉記事が何に当たるのかですが、お得情報にしようと思います。
読んでタメになり役に立つ情報、実は準備ができているので、早速投稿予定です。
今月の目玉記事は本の紹介の書き方ですよ。
この3記事にしてみました。
本の紹介という書評の書き方〜表現の方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
本の紹介という書評の書き方〜3種類のフォーマット - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
5日以上の連続更新
8月行ってみて良かったのが、連続投稿です。
理由は、「何となく」やってみたら良いペースで更新できてメリハリがあったこと、読む方も特に2回以上に分けた記事の場合に読みやすいのかなと思ったからです。
GoogleAdSenseの広告数を見やすく
こちらも8月から行っていたのですが、広告の配置場所と広告数を固定することにしました。
自動で配置すると文字数に合わせて、連続した記事のテーマを分けて入ってしまいます。
そこで、1つ1つ手動で、テーマの分かれる段落のひと休みに表示することを続けていきますね。
8月は少しまともな報告ができて何よりでした。
1カ月かけて、具体的な運営目標は少ししか変えていませんが、「無理なく楽しく続けること」も大切にしたいです。
目玉記事は『本の紹介という書評の書き方』というタイトルで、文章の内容と表現方法編、書籍別のフォーマット編に分けて勝手な理論付けをしています。
実は少し反響が楽しみでもあります。
厳しいご指摘などもお待ちしていますので、楽しみにしていてくださいね。
過去の運営報告はこちらからどうぞ
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
誰でも起こり得るブログの魔の3カ月をまとめたものはこちら↓
www.yu-hanami.com