本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

ブログの魔の3カ月目の5つの原因と対策を考える もしかしたら6カ月目も………

ブログに起こる魔の3カ月目

ブログには、「魔の3カ月目」というものがあります。

ブログの魔の3カ月目?


魔の3カ月目という言葉を聞いたことはありますか?

ブログを初めて3カ月目に突然PV数が下がる怪現象を私は経験しました。

実際に体験した当時の記録はこちらです↓
www.yu-hanami.com


原因を調べるために検索していると、実は同じような経験をしている方が多く、何名かのブログでは『魔の3カ月目』という言葉で取り上げられていました。

決して偶然だけではない現象ですよね。

そこで、今回原因を考えるために魔の3カ月目の定義をこのようにしてみました。



ブログの魔の3カ月目の定義

3カ月目にPV数が下がる
読者登録は増えている
更新の数は下げていない

少し具体的になりましたか?

更新の頻度を1カ月目と2カ月目に比べて下げておらず、読者登録も増えているのに何故か3カ月目でPV数が下がる怪現象としておくことにしました。



ブログの魔の3カ月の起こる5つの理由

ブログの運営の問題

記事の内容

1つ目の要因は記事の内容でしょうか。

雑記ブログの方や日常の出来事をテーマにしている方にはおこりずらいでしょうけど、私のブログは本と読書をテーマに上げたブログ。

記事が本の紹介に偏りすぎて、読む方に飽きられてしまったかなぁと思いました。

あくまで、私の場合ですが他の方のブログにも起こりそうなことではないですか?

悪いことだけではなくいい面でも、例えば資格取得やアウトドアの情報などの特化ブログでは、読む方が「満足した」と思えた段階で読まれなくなってしまうこともあり得ると思います。

更新の頻度

2つ目の要因は、更新の頻度にあると思いました。

私自身がいい加減だったもので、「思いつき更新」を繰り返していました。

4日更新して2日休むこともあれば、2日更新して1日休んで2日更新する。

結構不定期だったんですよ。

更新の日や更新する時間が不定期なことで、読者登録をして定期的に読む方のペースに合わず、読んでもらえるタイミングを逃すことも考えられます。

SNSの活用

3つ目の要因はSNSの活用です。

私はTwitterでブログの更新をお知らせしていますが、Facebookの方もいたりしますよね。

TwitterFacebookの方の管理はいかがでしょう?

私は更新のお知らせのみでしたよ。

もしかしたら「なんだ、更新か」と思われ、スルーされていたかもしれません。

読者さんの変化


ブログそのものの要因に加えて、読者登録された読者さんの変化の要因も2つ上げます。

3カ月で半数はやめている事実

ブログを始めた方の半数が3カ月で、残り半数が6カ月でやめてしまうようですね。

多くの方のブログや書籍でも、おおよ2/3は半年でやめてしまうとあります。

残念な限りですが、それぞれの時間の使い方もありますから仕方がないといえますよね。

私もそうでしたが、ブログを始めてグループ登録をすると同じ時期に始めた方に読者登録してもらえることがあります。

読者登録してもらった方も、やめていく方の人数に含めると、始めてから3カ月で半数の読者さんがブログそのものをやめてしまっていることになり、仮に100人読者登録してもらっても多くて50人しか読者さんがいないことになります。

読者さん自身も読むブログが増えている

もう1つの要因は読者さん自身も読むブログが増えていることがあるでしょう。

私もそうですが、読みたいと思った方のブログを読者登録していくと新しい更新の通知が沢山入ってきますよね。

初めは5人、1カ月で10人、3カ月で30人の方のブログに読者登録すると1日に30人分の更新の通知が入ります。

1つ1つ読み進めて、家事やテレビで気になることがあると手が止まります。

更新の通知が入っても読み切れない時も出てくるはずです。

100人の読者登録の方が、実際は50人に減って、さらに全員が毎回読んで下さるわけではないとなると………

実際の読者さんの数は減っていることになります。



魔の3カ月目に備えてできる5つのこと

ブログの運営を見直す

記事の内容と割合を見直す

1つ目の対策は記事の内容と割合です。

記事の内容は、ブログのテーマにもある本の紹介記事の場合にはフォーマットを使って、ビジネス書や実用書は主観的になり過ぎないように、小説やエッセイでは逆に気持ちも込めて伝わるように見直してみました。

1カ月で更新する記事の割合も、それぞれのカテゴリーで25%ずつになるようにバランスを考えました。

理由は私の好きな本の紹介記事は、大物作家さん以外は検索からのアクセスがほとんどないんですよ。

もちろん好きな作品の紹介はやめませんが、読書の豆知識やコラムも増やして少しずつ検索されるようになってきましたよ。

更新の頻度を変える

2つ目の対策はいい加減な更新の頻度を変えること。

どこで見かけたのかは覚えていませんが、記事の更新は連続して決まった日に更新する方が読む方にとって良いとありました。

確かに自分の生活のペースに合わせてブログも読みますから、決まった時間に更新されていると、それだけ読みやすくなるはず。

私の場合は、平日は夕方に、土日は朝に更新するように変えてみましたよ。

SNSを上手く活用して

3つ目の対策は放ったらかしだったSNSの活用です。

元々あまりTwitterで交流する方ではありませんご、SNSそのものもたまに更新しています。

頻度は2日に1回程度でしょうか。

Twitterに頂いたコメントも、そちらで返信するようにしました。



読者さんを増やしていく

自身も他の方のブログを読みに行く

始めてから2カ月くらいは、はてなブログのタイムランのような機能で表示されるブログを読むことと、参加したグループで面白そうなブログを読んで読者登録をしていました。

読者登録は読む方にとって、更新が表示されるので便利な機能ですよね。

互助会ではありませんが、自分が読みに行くことで相手の人にも自分のブログを知ってもらうことも確かにあります。

ブログ運営をしていく以上、つながりは大切と思うようになりました。

他の方のブログ運営を知ることもできますし、良いことばかりですね。

検索からの読者さん増加も意識して

はてなブログで同じようにブログをされたり、はてなブログのページから入ってくる方以外にも、読んでいただく方を増やしておく必要があります。

SEOは知ってはいましたが、意識はしていませんでした。

キーワードの盛り込みすぎで、お堅い記事になってしまうのも…と思っていたので、ですが違いますね。

全てをSEO対策をした記事ではなく、月に5〜6記事くらいでいいので、SEO対策をしておくようにしたいですね。

まだまだ勉強が必要そうです。



今回の今後の対策は、これからの運営目標にも盛り込んでありますよ↓

https://www.yu-hanami.com/entry/2017/09/01/073131www.yu-hanami.com

ブログ記事のフォーマットはこちらをどうぞ!
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com

ブログに役立つアプリはこちら↓
www.yu-hanami.com

にほんブログ村 本ブログへ