小説を作品の長さで分類
普段何気なく読んでいる小説ですが、実は長さでいくつかに分けられています。
私は何となく長いのは長編、短編集などにある短い作品を短編ぐらいにしか思っていませんでしたが、出版社の賞の募集では細かな分類がありました。
今回から3回に分けて、作品の長さ、作品のジャンル、作風での分け方をお話しさせていただきますね。
作品の長さで4つに分類
原稿用紙は40字×34行、400字詰め原稿用紙の2つがありますが、パソコンでのフォーマットは公募する出版社ごとの違いがあるので今回は400字詰めとしました。
長編小説
長編小説は、作品の長さでは最も長い小説です。
多くの出版社では、原稿用紙300枚以上を長編小説として募集していました。
文字数は、300枚で最大120000文字。
『ポプラ社小説新人賞』は、未発表の長編エンターテインメント小説が対象で、400字詰め原稿用紙換算200枚~500枚とあります。
『江戸川乱歩賞』はよく知られたミステリー小説の賞ですが、ワープロ原稿は1行30字×40行115~185枚(400字詰め原稿用紙で350~550枚)とあります。
ページ数で計算すると、ちょっと厚めの文庫本の小説は100000文字程度です。
暑さのある小説や、上巻下巻に分かれた作品は長編小説となります。
中編小説
中編小説は長編小説に次ぐ長さのある作品です。
400字詰めの原稿用紙100〜300枚、文字数40000〜120000文字が中編小説になります。
『このライトノベルがすごい!』大賞では、40字×34行の書式で80~140枚(400字詰め280枚〜470枚)とあります。
純文学が対象の『すばる文学賞』では、400字詰め原稿用紙100枚程度〜300枚とあります。
薄い文庫本1冊分が、中編小説の文字数に当てはまります。
短編小説
短編小説は、中編小説よりもさらに短い小説で400字詰め原稿用紙10〜100枚、文字数4000〜40000文字の作品です。
中にはさらに短い作品を、ショートショートと読んでいるようですが、短編小説でまとめた方がわかりやすいと思い、今回はまとめてしまいますね。
例えば、『小説現代ショートショートコンテスト』の募集要項は、何と400字詰め原稿用紙5枚以下とあります。
短編小説のみでは、出版することが難しいため、複数の短編小説を集めたり、他の中編小説と合わせて出版されることがほとんどです。
連載小説
小説の長さでは、長編小説、中編小説、短編小説と違いがありました。
他にも連載小説と呼ばれる作品があります。
こちらは、かつては雑誌や新聞での連載、最近ではWebページでの連載で発表される作品です。
連載が完結すると、知名度のある作品では1冊の本として出版されることも多い作品です。
小説を作品の長さで分類することのまとめ
小説は長さによって4つの分類がありました。
読んでいる私たちは、なんとなく厚めの小説が長編で、短編集で出版されている作品が短編と感じるくらいではないでしょうか?
書いている作家さんは、応募する賞によって細かく作品の長さを考えて書かなければならないんですね。
小説のジャンルのシリーズはこちら↓
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
読書用語辞典です↓
www.yu-hanami.com