本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

書評の書き方〜小説のジャンルに合わせた文章表現の方法

書評の書き方は小説のジャンルに合わせた文章表現がいい理由

f:id:jizi9:20190809192109j:plain


読書ブログの花水由宇(hanami yuu)です。

このブログの本の紹介記事も160を超えました。

何回書いていても、ネタバレに気をつけなければならない小説の紹介は難しいですね。

今回は本当に本が読みたくなる読書のブログで、実際に更新している書評記事を例に「書評の書き方」シリーズを更新します。

第1回は、「書評の文章表現を小説のジャンルに合わせる」ことをテーマに、書評の書き方をお話させていただきます。

書評の書き方の2つの工夫~表現方法とフォーマット

f:id:jizi9:20190809200428j:plain


私が、書評の書き方で大切にしているポイントは2つあります。

1つは、本の種類ごとにフォーマットを決めて書くこと。

もう1つは、文章表現の目安を設定することです。


書評という言葉を使う


本当に本が読みたくなる読書のブログも、はじめは『本当に本が読みたくなる書評ブログ』というブログ名でした。

今は、「書評」という言葉を使ってはいません。

理由は、1つだけあります。

ただ1人の読者の私がちょっと上からで偉そうに思えたから、ただそれだけです。

ですが、書評といった方が伝わりやすいこともあるので、ブログ運営や文章の書き方の紹介では使わせていただきますね。


書評の書き方①本の種類ごとのフォーマットで書く


私が書評で本を紹介するときには、本の種類ごとに文章のフォーマットを決めて書いています。

もちろん理由もあり、必要なこと、不要なことは本の種類によって異なるからです。

本の紹介の中でも、特に小説はネタバレしないように気をつけて書いていますよ。

小説はビジネス書や実用書の紹介のように、内容を細かく引用して紹介する必要はないでしょう。


書評の書き方②文章表現の設定


書評で大切なのは、本を紹介する文章の内容と文章表現といっていいでしょう。

内容はもちろん、文章表現が紹介したい本の種類にに合っているかも大切です。

例えば、内容の正確さが売りの実用書を詩的な表現方法で内容をボカして伝えようとしてもなかなか伝わらないと思います。

逆に小説の内容を詳細に説明しても、ネタバレをしていないつもりでも読む方が「なんだ、こんな感じかぁ」と興味を下げてしまうでしょう。

文章の内容と文章表現の設定は、本の種類によって変える必要がありますが………

実は、同じ種類の「小説」の中でも表現方法を変える必要があります。

それは、小説にはミステリー小説、青春小説、SF小説と物語の内容によって細かな世界観があります。

書評の文章表現も、物語の世界観に合わせることで書評を読む方への伝わりやすさが上がるといっていいでしょう。



小説のジャンルに合わせた文章表現の4つの指標〜具体的(G)、抽象的(T)、叙事的(J)、叙情的(J)のGTJJスコア

f:id:jizi9:20190809200523j:plain


小説とひと言で言っても、ミステリ小説から恋愛小説まで多くのジャンルがあります。

小説の書評を書く前に、小説のジャンルを明らかにしておくことが大切です。

ジャンルがわかったら、次に文章表現の目安を決めます。

私は、具体的(G)、抽象的(T)、叙事的(J)、叙情的(J)の4つの視点をそれぞれ4段階で数えるGTJJスコアという指標を使っています。


小説のジャンルによってテーマも変わる

小説の中でも、大衆文学と呼ばれる作品(主に直木賞の候補になる作品ですが)には多くのジャンルがあります。

私のブログでは、①ミステリー小説、推理小説/②青春小説、学園小説/③恋愛小説/④SF小説ファンタジー小説/⑤ホラー小説/⑥経済小説政治小説/⑦歴史小説、時代小説/⑧児童小説、児童文学/⑨ライトノベル/⑩官能小説、この10種類に分けています。

同じ「小説」という本の種類ですが、謎解きがテーマの①ミステリー小説、推理小説と、架空の世界の様子を描いた④SF小説ファンタジー小説では、読者の方の読みたい理由も、著者が作品に込めたテーマも異なります。

書評を書き慣れた方には、当然に思うことでしょう。

それぞれの、ジャンルに合わせた表現方法が必要になります。


書評の文章表現の4つの指標、具体的(G)、抽象的(T)、叙事的(J)、叙情的(J)のGTJJスコア

f:id:jizi9:20180505165406j:plain


私が書評の文章表現で気をてけていることは、次の4つの指標です。

具体的(G)、抽象的(T)、叙事的(J)、叙情的(J)の頭文字をとってグラフにしたものをGTJJスコアと勝手に呼んでいます。

内容が大まかか細かいかの具体的(G)と抽象的(T)、表現が事務的か詩的かの叙事的(J)と叙情的(J)はそれぞれ組になっていますので、正確には2つの指標といってもいいでしょう。




小説のジャンルに合わせた文章表現


先ほどの文章表現のGTJJスコアを使い、ビジネス書や実用書に比べて小説はどのくらいの表現がいいのかを調べてみます。


本の書評全体の中の小説の文章表現

f:id:jizi9:20180505170038j:plain

小説という本の種類は、ビジネス書やエッセイなどの本に比べてどれくらいの表現が適しているのでしょうか?

先ほどの具体的(G)、抽象的(T)、叙事的(J)、叙情的(J)の4つの指標をグラフにしたGTJJスコアに当てはめてみます。

具体的(G)と抽象的(T)の指標では、抽象的(T)な表現が3/3。

叙事的(J)と叙情的(J)の指標では、叙事的(J)な表現が2/3。

小説の書評を書く場合には、ストーリーをネタバレしないように抽象的な表現で、物語の世界観は叙事的に事実を伝える書き方が適しています。

ただ、それだけで大丈夫でしょうか?


小説のジャンル別の文章表現

f:id:jizi9:20180505170057j:plain

小説という本の種類の中には、私のブログの分類だけでも10種類のジャンルがあります。

全てが同じ文章表現で書けるかといわれれば、そうではないと思います。

さらに、作品や作家さんに合わせた表現となるとさらに細かくなります。

そこで、ひとまず10種類のジャンルに分けた文章表現の指標をお伝えしますので、なにかの参考にしてみてくださると幸いです。



小説のジャンル別〜書評の書き方


ここで、第1回のテーマ「紹介する小説のジャンルごとの書評の文章表現」の本題に触れてゆきます。

あくまで、花水由宇(hanami yuu)流の書き方ですので、この方法が合っているというわけではありませんよ。

10種類の小説のジャンルとGTJJスコアをご覧ください。


①ミステリー小説、推理小説

f:id:jizi9:20180505170123j:plain

謎解きが醍醐味のミステリー小説や推理小説

本の紹介のポイントは、「謎解きにつながるネタバレをしない」で、「主要な登場人物の役割」を伝えれるかにあると思います。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、抽象的(T) 3/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙事的(J) 3/3。

内容はネタバレしないように抽象的な表現で、登場人物について叙事的に事実を伝えるようにしています。


②青春小説、学園小説

f:id:jizi9:20180505170138j:plain

青春小説や学園小説は「ドラマのようなストーリー」と、「登場人物たちの気持ちの変化」をいかに気持ちを込めて伝えられるかではないでしょうか?

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、抽象的(T)1/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙情的(J)2/3。

ストーリーはドラマの舞台だけは伝わるようにやや抽象的な程度に、そして登場人物たちの変化に気持ちを込めて叙情的に伝えるようにしていますよ。


③恋愛小説

f:id:jizi9:20180505170553j:plain

恋愛小説はなんといっても恋愛がテーマ。

最近読んでいませんが、恋愛の行方は読む方にとっての1番の楽しみでもあるはず。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、抽象的(T)3/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙情的(J)3/3。

誰にも経験のある恋愛は、少しの手がかりからも展開がわかってしまうもの。

そこで、恋愛の展開がわからないほど抽象的に、登場人物の気持ちに近づいたような感情のこもった文章で書いていきたいですね。


SF小説ファンタジー小説

f:id:jizi9:20180505180846j:plain

あまり紹介する機会はありませんが、SF小説ファンタジー小説は花水(hanami)の好きなジャンルでもあります。

作品ごとに異なる世界観は独特で、「読まなければわからない」内容がほとんど。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、具体的(G)1/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙事的(J)2/3。

物語のストーリーに影響しない程度で、世界観を具体的に、登場人物の設定も事実を伝えてあげたほうが「読んでみようかな」と思える手がかりになると思います。



⑤ホラー小説

f:id:jizi9:20180505180912j:plain

ホラー小説も20代前半の頃によく読んだジャンルです。

ホラー小説は、恐怖の対象が幽霊や異次元の存在のような「対処ができない存在」なのか?

怪物やオカルト団体のように「存在していること」が怖いのかは、作品によって大きく変わりますよね。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、具体的(G)2/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙事的(J)2/3。

恐怖の対象は読む方の好みに大きく影響します。

そこで、恐怖の対象は具体的に伝えてあげたほうがいいでしょう。

また、怖かった感情を込めて伝えたいところですが、書評を書く方の感情を抑えて事実を伝えることが大切だと思います。

読む方は気持ちの準備ができていないことで、読んだときの怖さも増してくると思いますよ。


経済小説政治小説

f:id:jizi9:20180505180941j:plain

経済小説では、池井戸潤さんの『下町ロケット』が有名ですよね。

経済小説には、他の小説と少しだけ変わった特徴があります。

それは、他のジャンルの小説は読まない方でも経済小説だけは読む方がいるということ。

ご自身の働く業界のことであったり、社会問題のことであったり、作品のテーマに興味を持って読まれる方が多いようです。

そこで、GTJJスコアの4つの指標は具体的(G)と抽象的(T)では、具体的(G)3/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙事的(J)3/3。

ビジネス書や実用書を紹介するように、物語の舞台を具体的に、テーマが伝わるように事実を伝えてあげた方が親切に思えます。


歴史小説、時代小説

f:id:jizi9:20180505181005j:plain

実は歴史好きの花水(hanami)、歴史小説は好きですよ。

歴史小説は実在の歴史の人物や、出来事を事実を元に取り上げた小説。

時代小説は、実在の歴史に架空の設定やストーリー、空想上の人物が登場する作品です。

また、読む方の年齢層が高め、歴史好きの方が読者層に多いといわれています。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、具体的(G)3/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙情的(J)1/3。

物語の舞台になる時代、登場人物は具体的に伝えてあげた方がいいでしょう。

そして、ストーリーにもやや気持ちを込めて書くといいと思いますよ。


⑧児童小説

f:id:jizi9:20180505181038j:plain

児童小説の紹介は難しくもあります。

理由は、実際の小説を読む方は子どもですが、書評を読む方の多くは大人。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、具体的(G)2/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙情的(J)1/3。

「児童小説の内容を具体的に叙事的に?」と思われるでしょう?

それは、親御さんに作品が「どのような物語か?」「子どもに読ませたいか?」を知ってもらう材料を多く提供したいからでもあります。


ライトノベル

f:id:jizi9:20180505181103j:plain

最後にライトノベルです。

ライトノベルは青春小説や学園小説のジャンルに分けられることもありますが、1つのジャンルとして取り上げています。

作品のテーマは青春であったり、恋愛であったり、人生の選択であったりと様々です。

1つ1つのテーマに合わせて紹介するのが難しい、そんなジャンルでもありますね。

GTJJスコアの4つの指標、具体的(G)と抽象的(T)では、抽象的(T)1/3。

叙事的(J)と叙情的(J)では、叙情的(J)1/3。

作品の世界観がわかる程度に抽象的な表現に、そしてどのような登場人物が現れるのかは少し具体的に紹介するといいのではと思いますよ。



書評の文章表現を小説のジャンルに合わせることで………

f:id:jizi9:20190809192124j:plain


今回のテーマ、「書評の文章表現を小説のジャンルに合わせる」ことで何ができるのか?

それは、書評を読む方への伝わりやすさが上がることだと思います。

書評を読む方は、私たちの表現を通して本当の作品を見えいます。

本当の作品の姿を書評を読む方に伝えるためにも小説のジャンルと書評の文章表現は合わせていることが大切です。

本の紹介が伝わりやすいことで、読む方に本を手にとってもらえる機会ができることにつながると、私は思いますよ。


第1弾の「書評の文章表現」はこちら↓
www.yu-hanami.com

第2弾の「3つのフォーマット」はこちら↓
www.yu-hanami.com



書評の書き方に役立つ本と関連リンク


『残念ながら、その文章では伝わりません』山口拓朗
www.yu-hanami.com

『まじ文章書けないんだけど』前田安正
www.yu-hanami.com


『伝える3部作』池上彰
ブログにも応用できるベストセラー 池上彰の『伝える力』の概要 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』 内容編 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
社内外のプレゼンや接客に使える わかりやすく〈伝える〉技術~本の活用 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

引用と出典
引用と出典の意味と正しい書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
引用はどこまでできる?ブログやSNSで注意したい引用の使い方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

シンプルに上手な文章を書く
www.yu-hanami.com

文章の書き方
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
ブログ記事を見やすくする、デザインの4つのポイント - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ブログのアクセスアップにつながるキーワード選びとSEO対策記事の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

本のレビューと書評のノウハウ
www.yu-hanami.com
書評とレビューは同じもの?それとも違うもの? - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読むべき本より、おすすめの本と紹介した方がいい理由 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

にほんブログ村 本ブログへ