本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

新社会人や後輩との向き合い方を赤い彗星から学べる本

シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術

著者 鈴木博毅
出版社 株式会社 日本実業出版社
分類 ビジネス書、サブカルと雑学の本
出版日 2012/3/20
読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい

「後輩指導に役立つ本」として、『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』を紹介させていただいております。

今回は、「若手の後輩を育てる心構えと技術」をテーマに、「信頼関係」「後輩の求める安心感と冷静さ」「仕事への考え方を聞く方法」「信頼関係を損なわないアドバイスの方法」の4つの内容をお話させていただきます。

新社会人や後輩指導で役立つビジネス書

ビジネスの専門家が赤い彗星シャアをモデルに後輩指導をまとめた1冊

ビジネス戦略コンサルタントが書いた、先輩社員や若手リーダー向けの部下指導をテーマにした本です。ガンダムで有名な赤い彗星シャアをモデルに、後輩や部下との向き合い方の例が豊富な1冊です。


信頼性がありイメージしやすい実用的

おすすめする理由は、具体例をイメージしやすく読みやすいことが1番の理由です。

●具体的をイメージしやすく実用的
● ビジネス戦略の専門家が書かれていて信頼性が高い
● 読書をされない方も、仕事の合間に1週間で読める


自分、後輩、上司と3つの視点で紹介

『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』の内容から自分・後輩・上司の3つの視点で新社会人や若手の後輩指導を紹介させていただきます。

「過去の過ちを認めることで成長できる」
1つ目のテーマは、自分の仕事を振り返ることです。

「若手の後輩を育てる心構えと技術」
2つ目は、新社会人や後輩に求められていることを知ることを取り上げます。

プレイングマネージャーという役割」
最後の3つ目は、後輩指導をする自分に何が求められているかを「プレイングマネージャー」という1つ上の役割の視点で紹介させていただきますね。



後輩は何を求めているのか?


世代も若く、価値観も違うように見える後輩。

先輩が後輩に成長を求めているように、後輩も先輩に求めていることがあります。

今回は、『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』から、「信頼関係」「後輩の求める安心感と冷静さ」「仕事への考え方を聞く方法」「信頼関係を損なわないアドバイスの方法」の4つを取り上げてみます。



信頼関係の第一歩は先輩が後輩へ関心を持つこと

先輩から後輩へ関心を寄せる

「私も君に興味があるな」クワトロの言葉の意味
一般に、組織に長く在籍している上司は新人や若手に対し、「相手が職場に慣れるのが当たり前、なじめないのは新人が悪い」という意識を抱きがちです。
しかし、それでは新人・若手は疎外感を抱くことになります。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p84〜p88

新社会人や後輩が積極さを求めるのではなく、先輩の方から後輩に関心を寄せることが信頼を築く第一歩。

私は、後輩の多い職場で働いていた当時、別の本に書かれていた「1日ひと言は必ず声をかける習慣」に取り組んだことがあります。

実践すると効果があると著者の方が書かれていたように、不思議と相談事や連絡で声をかけてくれるようになったのを覚えています。


おすすめの「1日ひと言は必ず声をかける習慣」

自分を尊重してくれたクワトロ大尉への敬意
カミーユ赤い彗星に敬意を抱いた理由には、次の2つがあると思われます。
①扱いにくいはずの自分にきちんと関心を持ってくれたことに感謝している
②優れた能力を持ち、活躍している上司が、必要な場所で「我慢」「辛抱」をし、「組織の目標達成のために自分を抑える」姿を目の当たりににして心を打たれたこと
この2点は、エゥーゴという組織と自分との関係について、カミーユの意識を大きく変えるきっかけになったのではないでしょうか。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p84〜p88

「敬意」というとかなり経験の差のある先輩にもつものと思いますので、ここでは「信頼」と置き換えてみます。

新社会人や後輩に信頼される先輩になる第一歩は、後輩へ関心を寄せることです。

関心は心の中に持っていても、伝わらないもの。

シャアのように、「君に関心がある」とストレートな声かけは恥ずかしいですよね。

私は、「1日ひと言は必ず声をかける習慣」をおすすめしますよ。


先輩から後輩へ関心を寄せる効果

上司から若手への関心を示して心を捉える
「相手の関心を引こうとするより、相手に純粋な関心を寄せるほうが遥かに効果がある」
これは世界的な名著であるD・カーネギーの『人を動かす』(創元社刊)に書かれている言葉ですが、実際のビジネスシーンでは多くの人がこの大切な原則を忘れてしまうことがあるようです。
中略)
特に現代の若者は、「横のコミュニケーションは比較的得意」ですが、「縦のコミュニケーションは苦手」といった傾向があると言われます。
一昔前なら、組織や上司に慣れること自体が仕事のひとつと言えたのでしょうが、現代では、若手部下が戦力になるまでの時間を短縮するためにも、上司がまず部下に関心を示し、積極的に声をかけていくことが必要なのです。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p84〜p88

先輩や上司からの声かけは、有名なD・カーネギーの『人を動かす』というビジネス書にも書かれています。

ガンダムの作中のシャアの行動に見習うなら、新社会人や後輩のいる仕事場まで自分から出向いて声をかけてみてはいかがでしょう?

「ちょっと来てくれないかな」と声をかけると、新社会人の立場からすると「何か怒られるようなことをしたのかな?」と不安に思うでしょう。

もし、周りに人がいるのを嫌がるタイプの後輩だったり、先輩から後輩への声かけが悪い意味で目立ってしまう職場では、偶然を装って廊下や休憩所で出くわしたフリをして声をかけるのもいいのではないでしょうか?

信頼関係が築けると、報連相が増え後輩が深刻なトラブルを抱える前に対処しやすくもなります。



後輩が先輩に求めるものは安心感と冷静さ

自分の仕事をミスなくこなせる姿を見せる

カミーユが勝利を信じられる人物、赤い彗星のシャア
人が「この人についていきたい」と思う理由は、2つに分けられるのではないでしょうか。
ひとつはその人物についていえば「自分が勝てる」と感じられる場合。
もうひとつは、ついていく人自体が「成功する」と確信できる場合です。
さらに「その人を強く尊敬できる場合」があると思われますが、上司に能力がなければ部下なやがて離れていくはずです。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p93〜p97

コミュニケーションの信頼関係が築けても、仕事で新社会人や後輩に信頼されるかは違う場合もあります。

「自分が勝てる」というのは、先輩のアドバイスで仕事に取り組むと「成功する」と思われること。

そのためには先輩自身が仕事で「成功している」ということが大切です。

積極的な事業展開をされない方針の会社や、利益を上げることを目標にしていない業界では、「失敗やミスをしない」と捉えていただくと仕事に当てはめやすいのではないでしょうか?

先輩自身が失敗やミスなく仕事をこなせる姿を見せることで、新社会人や後輩も「この人のアドバイスなら大丈夫」と安心感を持ってくれるはずです。


新しい仕事に出会わせてくれる

自分を段階的に成長させてくれる人
同一の安定した環境で同じ仕事ばなりでは、当然、応用力も新しい経験も身につきはしません。
ビジネスシーンでも、部下にわざと変化球(普段と違う仕事)を投げてみて、それを打つ訓練をさせることも重要な教育と思われます。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p93〜p97

新社会人や移動してきたばかりの後輩が仕事に慣れてくると、先輩としては嬉しいことですよね。

1つの仕事に慣れてその仕事を深く理解することにもつながります。

一方で、どうしても仕事に慣れると別の慣れない仕事で経験を積んでほしいものです。

もちろん、急に「やってみて」ではなく、先輩自身が取り組んだように、失敗が少ない仕事から段階的に始める方が効果的です。


先輩の冷静さで後輩が落ち着ける環境を作る

シャア、抑制の利いたリーダーシップが指し示すもの
新しい物語でシャア(クワトロ)は、軍略家としての優れた能力も発揮し、ルナ2や地球上での作戦では、非常に厳しい目標も達成しています。
しかし同時に「できないこと」に対する判断は極めて冷静であり、あっさりと諦めているシーンが散見されます。
中略)
機動戦士Zガンダム」という物語での赤い彗星は極めて抑制が効いたリーダーとして的確な判断をし、無謀な行動は避けています。
それと同時に勝算がある作戦には冷静にかつ全力で臨み、その多くを見事に成功させているのです。
このメリハリの効いた判断力こそ、部下であるカミーユがシャアに全幅の信頼を置いた理由だったのでしょう。
Chapter3 カミーユがシャアに求めた理想のリーダー像とは? p93〜p97

効率化が求められている現代では、達成が難しかったり、そもそも目標が現実的ではない仕事は多くはないかと思います。

新社会人や後輩と一緒に仕事に取り組む際に、仕事の目標が工夫や努力で達成できるのか、それとも現実的ではない無謀な目標なのかを冷静に判断する必要があります。

先輩自身が冷静に仕事の判断をすることで、新社会人や後輩が落ち着いて仕事に取り組むことができる環境を作ることにつながります。



「仕事の当事者意識がない?」新社会人や後輩から仕事への考え方を聞く方法

仕事の当事者意識がないのは、仕事の内容を詳しく知らないなら当たり前のこと

「自分ではどう感じているか?」という導き方
感情的なかみに手を焼くシャアは、ある時から理念の押しつけではなく「自ら気づかせる」手法を用い始めます。
中略)
「君はどう感じているのだ?」
シャアはこの質問によって、カミーユに「これは自分の問題でもある」という当事者意識を持たせる試みを始めていくのです。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p64〜p70

仕事の当事者意識がないことは、珍しくはないことだと思います。

先輩目線で「当事者意識がない」「意欲がない」ように見えるのは、新社会人や後輩が「仕事の価値がわからない」「重要な部分がわからない」だけ。

「仕事の価値がわからない」のは、自分の仕事がお客さんにどう繋がるのかがわからないのも1つの原因です。

「わからない」というのは、「理解できていない」というよりも「気づけていない」という状態でしょう。

また、「重要な部分がわからない」のは仕事の中でどの部分に力を入れると成果が上がるのか?手を抜くと重大なトラブルにつながるのはどの部分なのなを「知らない」状態にあります。


仕事への考え方が違うのも当たり前

「自分の意見」を話させる機会をつくる
あらゆる社会、組織においても、「長年参加している世代」が考えていることと、「新しく参加する若い世代」の考え方には、それなりの乖離があるのがむしろ普通です。
中略)
上司は自分の視点や思考、求める仕事の役割を部下に押しつけ、若い部下は不満を抱えながら本音を口にせず、ますます上司と距離を置くことになります。
そこでシャアは、まずカミーユの視点を「正しく知る必要」があったのです。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p64〜p70

仕事の経験や業界に携わってからの年数が違うと、当然「考え方」に違いがあります。

かつては、「上司や先輩の考え方を知る」ことが新社会人や若手に大切と言われていました。

相手の考え方は、知ろうとしなければわからないものです。

新社会人や若手が、何を思い仕事に取り組むのかを「正しく知る必要」ことが欠かせません。


仕事が「ひと段落」したタイミングで考えや思いを聞く

仕事のあとで「君はどう感じたか?」を確認
シャアがカミーユを理解するために最初に行ったことは、「カミーユ自身はどう感じていたか?」を、彼自身の言葉で語らせることでした。
中略)
この手法は、実社会で若手を理解する方法としても十分に活用できます。
ひたつの作業、仕事、打ち合わせが完了したあと、部下となった新人と時間を取り、「どのように感じたか?」「どのように考えているか?」をさりげなく質問してみるのです。
その人物のホンネや資質が見えてくる可能性があります。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p64〜p70

シャアは1つの仕事(戦争なので闘い)を終えると、新社会人のカミーユと向き合い「君はどう感じたか?」と聞く機会を設けています。

大切なポイントは、1つの仕事を終えた場面で行うことです。

仕事の最中では、新社会人や後輩は目の前の仕事に手がいっぱいでとても「考えをまとめる」時間はありません。

環境だけではなく、新社会人や後輩の気持ちや思考が落ち着いたときに聞くことを心がけるといいですね。


聞く場面、注意の場面で先輩自身の態度を区別する

「部下の想いを正しく理解する」には静かに聞く
この時、最も重要なのは、まず静かに聞くことです。
新人が語った感想や視点に対しわすぐさま矯正や否定をすることは、この段階では慎みましょう。
新人はあなたのことを「本音で話せる気さくなリーダー」だと理解してくれるはずですし、不慣れなチームにも急速に親近感を覚えてくれるはずです。
少なくともシャアは「相手を知るための質問」をする時と、相手を叱るケースとでは、明らかに自らの態度を区別しています。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p64〜p70

新社会人や後輩の考えや思いを聞く目的は、あくまで「先輩が後輩の考えを知る」ことです。

大切なポイントは、指導や注意の場面と会話の内容も先輩の態度も区別することです。

「話をしたら注意を受ける」と後輩が感じると、「次は注意を受けないように」と話し方や話す内容を選ぶようになるでしょう。

これは、私自身が新社会人だったころによく叱られていたのでよくわかります。

「先輩が後輩の考えを知る」場面では、「そうだね」「そうか」「なるほど」と否定をしないような聞き方に努めたいものですね。



信頼関係を損なわずに新社会人や後輩へアドバイスをする方法

叱らずに問いかける

「でないと、今度は君が死ぬ番だ」の意味
これはクワトロがカミーユのミスを指摘した場面ですが、注目すべきは、「そんなことをしてはダメだ!」と一方的に叱っていないことです。
言っている内容は「○○はするな」という指摘なのですが、言葉の響きは、あくまで味方のアドバイスとして聞こえます。
「それでは君が失敗するな」
「それでは君が受注できないな」
「それでは君がお客さんを説得できないな」
いずれも非常にシンプルな“問いかけ・語りかけ”です。
「これをしてはダメだ」というストレートな叱り方は、相手に「自分そのものが否定されている」と勘違いさせる危険もあります。
それに比べ、右のような言い方は遥かに聞き入れやすく、しかも当事者意識を強めて気づかせる言葉になっています。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p71〜p77

ストレートに叱られると、先輩が指摘する内容が「その通り」でも感情が先に湧き上がって冷静に受け止められないものです。

ストレートな叱り方には、「自分が否定されてる」と感じるためです。

自分を否定する人は信用できず、逆に否定したいもの。

シャアの「問いかける叱り方」は、とても参考になります。

×「そんなやり方はダメ」
○「それでは君が失敗するな」

×「受注できるわけがない」
○「それでは君が受注できないな」

×「お客さんが納得しないだろう」
○「それでは君がお客さんを説得できないな」

先輩自身の仕事に合わせて、いくつかパターンを考えておくといいですね。


叱る内容は「行動に限定」する

殴られたくなければ自分のミスをなくせ!
月面都市でカミーユが出資者のウォン・リーから厳しく叱られたあと、クワトロは「殴られたくなければ自分のミスをなくせ!」と言います。
これは「殴られるのは君の行動が原因だ」という指摘です。
人を叱ることは大変に難しいのですが、最も避けるべきは相手の行動を直接的に改善できない叱り方でしょう。
感情的な爆発や、相手の人格否定がこれに相当します。
クワトロの叱り方は「行動に限定」されていて相手の人格を否定してしまいませんし、具体的にどうすれば「叱られなくなるのか」明確です。
「成功したければ君の行動を変えろ!」と言っているのと同じことなのです。
叱る時に重要なのは、叱られる原因を正しく説明して相手の行動を効果的に改善することなのです。
Chapter2 シャアに学ぶ新人カミーユの手なづけ方 p71〜p77

人を叱ることは叱る側にとっても気持ちのいいことではありませんし、方法が違うだけで効果がないばかりか、信頼関係に傷がつき悪い方向へ行きかねません。

この場面は、新社会人や後輩がお客さんや上司に厳しく叱られてしまった場面に置き換えられます。

やり取りを置き換えてみます。

後輩「商品の陳列で課長に怒られてしまいました」

先輩「そうか、陳列がどう悪いって怒られたの?」

後輩「課長は“商品に関連性がない”と言っていました。私が悪いのでしょうか?」

先輩「関連性のある商品を近くに陳列すると、お客さんが比較しやすいから購入につながりやすいんだよ。今度からは陳列の前に商品同士の関連を調べておくと大丈夫じゃないかな」

叱る内容は、「行動に限定」することが大切なポイントだと思います。

ここで、「関連性も知らないのか?何やってるんだい」と言ってしまうと後輩への人格否定(商品の関連性を知らない=ダメなやつ)につながります。

「原因を明らかにすること」「行動に限定」する2つは、新社会人や後輩を向き合う場面で常に心がけたいものですね。



後輩指導にシャアの取り組みを活用してみては?


今回は、『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』から後輩指導に役立つポイントを取り上げてみました。

「信頼関係」「後輩の求める安心感と冷静さ」「仕事への考え方を聞く方法」「信頼関係を損なわないアドバイスの方法」の4つ内容は、先輩シャア(クワトロ)と新社会人カミーユのやり取りは、現実の仕事でも役に立つことが書かれています。

一部、私の体験も書かせていただきましたが、改めて「聞く場面、注意の場面で先輩自身の態度を区別する」叱る内容は「行動に限定」することは意識していきたいことです。

世の中は、「新社会人や後輩が先輩や上司の考えを推し量る」から、「先輩や上司から新社会人や後輩へ歩み寄る」関わり方へ変わりつつあります。

こうして本を紹介していると、何だか私が読者さんにアドバイスをしているようで恥ずかしくもなります。

後輩指導をする人へアドバイスするほどの経験もありませんので、言い方を変えてみますね。

シャア・アズナブルという人を知っていますか?」

「どうやらその人の言うことなら聞いてくれそうですね」

物語のシーンから、シャアの言葉で締めくくらせていただきました。

次回は、後輩指導をする自分に何が求められているかを「プレイングマネージャー」という1つ上の役割目線で紹介させていただきますね。

www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com



ビジネス書はこちらもおすすめです↓
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com



にほんブログ村 本ブログへ