読了(どくりょう)とは?

TwitterやSNSで本の情報を探されている方は、「読了」という言葉を見かけたことはありませんか?
読了は、本を読み終えたことを伝えられる便利な読書用語です。
今回は、読了の意味と類義語、完読・通読との違いをまとめてみました。
読了(どくりょう)の意味

読了は、本を読み終えたことを伝える言葉で、「読書」と「完了」を合わせた読書用語です。
TwitterなどSNSでも使われることが多い読了の意味を振り返ってみます。
読了の意味
読了(どくりょう、英:finishing readin)は、「本を読み終えた」ことを意味する言葉です。
似た単語では、「本を読み終え内容を理解した」意味の完読(かんどく)、「最初から最後まで読み終えた」意味の通読(つうどく)があります。
Twitterで「#読了報告」と投稿されることも多く、インターネットを利用する読書好きの方にとって1冊の本を読み終えたことは「読了」というのが現代的なのでしょう。
読了の歴史
読了は、2008年5月に読書メーターが利用され始めた際には既に使われており、いつ生まれたから定かではありません。
Twitterの投稿、ヤフー知恵袋の記録では、2010年にはユーザー同士で意味の通じる読書用語として使われています。
本を読んでる最中のことを熟語でなんと言いますか? - 読み終わった... - Yahoo!知恵袋
読了と類義語、完読・通読の違い
読了は、読書(英:reading)と完了(英:conclusion,completion,fulfilment)を合わせた言葉で、類義語に完読と通読という読書用語があります。
2つの用語との違いを「意味」と「使われ方」で見比べてみます。
完読との違い
本を読み終えたことを表す用語で、完読(英:finishing readin)があります。
完読は、「本を読み終え内容を理解した」と内容も含めてしっかりと読み終えましたよという意味もあります。
日本語の意味を解説されているWebサイトでは、「読了と完読は違う」とされる解説と「読了と完読の意味は同じ」とされる解説があり、解釈は定まってはいません。
読了と完読の違いで、注目したい点が2つあります。
1つは、英語訳です。
読了と完読は、同じfinishing readinと訳されています。
英語の辞書には、finishing readin(JP:完読,読了)と記載され、同じ意味の言葉として理解されていることになります。
もう1つは、使われている用途の違いです。
読了は、SNSも含めた話し言葉で使われています。
完読は、話し言葉で使われることもありますが、学校のレポートや仕事の報告書など書き言葉で使われています。
会話とコミュニケーションが目的のSNSでは読了が多い一方、解説や理論がまとめられるWebサイトには完読がほとんどです。
読了と完読は、意味は同じですが使われる場面が「話し言葉」「書き言葉」という違いのある読書用語といえます。
通読との違い
また、読了、完読に比べて見かける機会は少ないのですが、通読(through reading)という用語を見かけます。
通読は、「最初から最後まで読み終えた」とひと通り目を通しましたよという意味があります。
読了と完読のように、「内容の理解」まではふくまれてはいません。
英語訳もthrough readingと訳され、「目を通す」という意味があります。
本を読み終えているという点で読了・完読とは同じ状況ですが、通読は内容を全く覚えていなくても「読み終えた」ことになるため、2つの用語とは全く意味が違う用語といえます。
読了の例と応用
読了は、SNSでの発信や読書好き同士の会話で使われています。