ニワトコの杖の所有権と「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」
映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』が地上波で再放送されてから、改めて原作を読み返すとあることに気が付きました。
それは、ハリーたちが分霊箱を破壊しヴォルデモート卿を滅ぼすことができたのは「偶然が重なった影響」がかなり大きいのでは?というものとです。
素適な読書ブログが集まるグループです↑
※こちらのページでは、紹介作品の【ネタバレ】が含まれております。小説のストーリーを楽しみたい方は、作品の紹介記事を先にご購読いただきたくお願いいたします
- ニワトコの杖の所有権と「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」
ダンブルドアの分霊箱破壊計画の真相

「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」
(1)ニワトコの杖の所有権はダンブルドア
(2)分霊箱の3つをハリーが破壊
(3)ハリー自身をヴォルデモートが破壊
(4)ナギニとヴォルデモート自身をホグワーツの戦いで破壊
史上最も偉大な魔法使いアルバス・ダンブルドアは、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』で信頼するセブルス・スネイプによって殺害されました。
後のストーリーで、ダンブルドアとスネイプの間で入念に練られた計画だったことが明かされます。
ダンブルドアが命をかけて立てた計画を、「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」と呼ばせていただきます。
目的は分霊箱の破壊、条件はニワトコの杖
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』で、分霊箱の呪によって余命がわずかとなったダンブルドアは分霊箱の破壊を信頼できる者に託す必要に迫られます。
分霊箱の行方と破壊方法は、推理力と未来を予測する力に長けるダンブルドアの予想では「困難でも達成できる」と判断したのでしょう。
ただ、問題になるのは死の秘宝の1つニワトコの杖の所有権の問題です。
(2)分霊箱3つをハリーが破壊
分霊箱は「トム・リドルの日記」「マールヴォロ・ゴーントの指輪」「サラザール・スリザリンのロケット」「ヘルガ・ハッフルパフの金のカップ」「ロウェナ・レイブンクローの髪飾り」「ナギニ」「ヴォルデモート自身」、そして予期せぬ分霊箱「ハリー・ポッター」8つです。
この中で「トム・リドルの日記」「マールヴォロ・ゴーントの指輪」は既に破壊されているため、「サラザール・スリザリンのロケット」「ヘルガ・ハッフルパフの金のカップ」「ロウェナ・レイブンクローの髪飾り」の3つをハリー、ロン、ハーマイオニーが破壊する計画です。
ニワトコの杖の所有権の流れ
ニワトコの杖は、「所有者に勝利したり、武装解除呪文で奪い取る」ことで所有権が移ることが明かされ、持っているだけでは杖から所有者お認められないとされています。
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』でドラコ・マルフォイに所有権が移る
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の終盤、ハリーとともに分霊箱の隠された洞窟を訪れたダンブルドアは、ヴォルデモートの残した毒薬の罠で重傷を負いホグワーツの天文台に戻りました。
息を切らしたダンブルドアは、ハリーに「セブルスを呼ぶのだ」と告げ天文台で待つことにします。
ところが、先に天文台を訪れたドラコ・マルフォイによって武装解除の呪文エクスペリアームズを受け杖を弾き飛ばされてしまいます。
この時点で、ニワトコの杖の所有権はマルフォイに移ります。
ニワトコの杖がハリーのものになったのは偶然?

ニワトコの杖の所有権は、当事者同士が知らない間にダンブルドア→ドラコ・マルフォイ→ハリー・ポッターへと移っていますが、物語のストーリー上、偶然の出来事が重なっているのでは?と考えてしまいます。
「ハリーがニワトコの杖の所有者になるには」
①ハリーとドラコが対決
②ハリーがドラコから杖を奪う
この2つの出来事が重なるには、ハリーとドラコが直接対決する必要があります。
『ハリー・ポッターと死の秘宝』の中で、2人が対面した場面はわずか2回……。
マルフォイ家での出来事
1度目は、保護呪文で守りを固める前にヴォルデモート卿の名前を言ってしまったことで人さらいに捕まり、マルフォイ家に連行される場面です。
屋敷しもべ妖精ドビーの活躍でマルフォイ家を脱出する時、ドラコから杖を奪い取ったことでニワトコの杖の所有者に選ばれます。
ヴォルデモート卿がニワトコの杖の所有権を持つ可能性はもっと低い
ニワトコの杖がハリーのものになる可能性もかなりギリギリですが、ヴォルデモートがニワトコの杖の所有権を持つ可能性もかなり低いでしょう。
ヴォルデモート卿は杖の所有者をスネイプ先生と勘違い
ヴォルデモートは、歴史や物事を詳しく調べずに行動する特徴があります。
ハリーが誕生し自分が敗れることになる予言、第1作の賢者の石の出来事も準備を怠らなければ企みを成功させることもできたでしょう。
ニワトコの杖についても、ダンブルドアを殺害したスネイプを所有者と勘違いして殺してしまいます。
もし、ニワトコの杖の所有権がハリー以外だったら
ニワトコの杖の所有権がハリーに移る可能性は、偶然が重なった結果でもあります。
もし、ニワトコの杖の所有権がハリー以外だったら、物語の結末はどうなっていたのでしょうか?
ニワトコの杖の所有者がダンブルドア先生のまま→「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」
ダンブルドア先生の計画通り、ニワトコの杖の所有権を持ったまま亡くなった場合、「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」が成功する可能性が高くなります。
おそらく、禁じられた森でヴォルデモートがハリーに死の呪文アバダケダブラを使っても、ダンブルドアに忠誠を誓うニワトコの杖は分霊箱を破壊するでしょう。
ダンブルドア自身が「彼(ハリー)は死ななければならない」と語っていることから、ハリーも巻き添えで命を失う可能性もあるでしょう。
もちろん、原作ではハリーの身体には母リリーの残した「護りの魔法」があるため、ヴォルデモート自身が生きている限り、死の呪文の効果は受け付けないという設定もあります。
「護りの魔法」については、また別の機会でまとめてみますね。
ニワトコの杖の所有者がドラコ・マルフォイのまま→「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」
もし、ハリーとドラコが直接対決せずドラコがニワトコの杖の所有者のままでも、「ダンブルドアの分霊箱破壊計画」の通りになるでしょう。
こちらの場合、ドラコは人の命を奪うことにためらうようになっているため、ハリーは助かり分霊箱だけが破壊される可能性もあるのではないでしょうか?
ニワトコの杖の所有者がヴォルデモート卿になる→ヴォルデモート卿の勝利
ハリーよりも可能性が低いヴォルデモートが、冷静な判断力でニワトコの杖の所有者になったとしたら、魔法界には暗黒の時代が訪れることになるでしょう。
だから「奇跡」と言った

ヴォルデモートから死の呪文アバダケダブラを受けたハリーの意識の中で、ダンブルドア先生は「奇跡が起きたのじゃ」とハリーに語りかけます。
この奇跡の中には、偶然が重なり、ニワトコの杖の所有権がハリーに移ったことも含まれているように聞こえてなりません。
ハリーポッター関連ページ
J・K・ローリングさんのハリーポッターシリーズ原作紹介、ハリーポッターファンの読書家花水由宇(hanami yu)の考察ページです。
考察ページは、【ネタバレ】にご注意くださいね。
ハリーポッターシリーズのまとめ
前半4部作
ハリー・ポッターシリーズ前半4部作のまとめ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
後半4部作
ハリー・ポッターシリーズ後半4部作のまとめ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリーポッターと呪いの子
ハリー・ポッターシリーズ最終作 ハリー・ポッターと呪いの子を紹介❗️ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
J・K・ローリングさんとハリーポッターの誕生秘話
www.yu-hanami.com
ハリーポッターの考察
吸魂鬼ディメンターと冬季うつの関係
冬季うつと吸魂鬼ディメンターの共通点と対策 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
エクスペクト・パトローナムと仏教
ハリーポッターの得意な守護霊の呪文エクスペクトパトローナムと仏教の南無阿弥陀仏の共通点 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
アズカバンの囚人で活躍する逆転時計のお話
ハリーポッターの逆転時計は過去を変えられない?シリウス救出の真実は?【ネタバレ】 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリーポッターの魔法界のお話
闇祓いと死喰い人は対立関係ではなかった?行政・司法と立法の関係 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリー・ポッター作品の純血主義・平等主義と移民問題 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
許されざる呪文のお話
ハリー・ポッターシリーズの許されざる呪文と脳の関係 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリー、ロン、ハーマイオニーの役割
ハリーポッターシリーズのハリー、ロン、ハーマイオニーに割り振られた役割【ネタバレ】 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリーポッター人気の登場人物シリウスのお話
もし、シリウスが生きていたら……?
ハリー・ポッターシリーズでシリウスが生きているシナリオを考えてみる - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリー・ポッター卒業後の理想のホグワーツの先生陣を考えてみる - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ホグワーツの理想の先生〜シリウスとリーマスの職員会議 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
シリウス・ブラック教授の授業風景は実践的な防衛術 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
シリウス・ブラック冤罪事件は防ぐことができた
シリウスがポッター一家の秘密の守人で仕掛けた巧妙な二重トリック【ネタバレ】 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
ハリーポッターシリーズの悲劇、シリウス冤罪事件を防げた可能性【ネタバレ】 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
素適な読書ブログが集まるグループです↑
ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑