悩みごとの程度別の本
変化が多い季節は、悩みごとが絶えないですよね。
悩みごとも、抱えすぎると人生や命の危険が起こることもあります。
今回は、悩みごとの程度を「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階に、お坊さん作家さんをお医者さんに例えて悩みごとの程度別に合った本を執筆される作家さんを紹介させていただきますね。
- 悩みごとの程度別の本
悩みごとの程度を「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階に例えてみる

心の体調があるとしたら、悩みごとがあるのは体調を崩した状態に似ていませんか?
例えば風邪のようでも、悪化したりインフルエンザやコロナのような感染症は命に関わることもあります。
そこで、悩みごとの程度を「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階に例えてみます。
悩みごとの予防 stage1
悩みごとの「予防」の段階は、心の体調は元気な時です。
まだ、悩みごとは起こっていないので、考える力に余裕のある時に準備を整えておきたいですね。
悩みごとの初期段階 stage2
1〜2つの悩みごとが辛い段階を、悩みごとの「初期段階」としてみましょう。
職場や学校の人間関係に悩まされていても、家に帰るとリラックスできて普段通り暮らせる、そんな状態です。
悪化させないように、早めに対策する方が良いはずです。
悪化した悩みごと stage3
悩みごとが複数あって心が休まらない、悩みごとが次々と繰り返す「悩みと不安のループ」に陥っていると感じたら、「悪化」した悩みごとの状態です。
さらに悪化しないよう、1つずつ解決するか、原因になっているものを突き止めたいですね。
重症化した悩みごと stage4
悩みごとに押しつぶされ、いわゆる「詰んだ」状態は「重症化」した悩みごとです。
悩みごとの内容によっては、これからの人生や命に関わる決断を考えることもあり、疲れ切った気持ちでは判断力も十分ではないはずです。
人生の決断や命を考えはじめたら、周りの方や専門家に助けを求めても良い段階でしょう。
「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階別のお坊さん作家さんの本の活用方法
悩みごとの「予防」と「初期段階」は、本に書かれている方法を実践して悩みごとと向き合うこともできるはずです。
「悪化」した悩みごとは、具体的な方法が書かれた本でなければ対策が難しいでしょう。
「重症化」した悩みごとは、実際に命と向き合う活動をされているお坊さん作家さんの本が信頼できますよ。
stage1 悩みごとの予防の対策

悩みごとの予防の段階を風邪に例えるなら、風邪をひく前の段階でしょう。
お坊さん作家さんの本には、仏教の教えをヒントに考え方を見直す方法が書かれています。
また、著名人の方が書かれたエッセイやノンフィクションにも良い時の習慣を作る方法が書かれた本もありますよ。
悩みごとに備えて、悩む前にできる準備をしておきたいものですね。
stage2 悩みごとの初期段階の対策

悩みごとの初期段階を風邪に例えるなら、鼻水や咳が出て「風邪かな」と思った時です。
ここからが、お坊さん作家さんの本の出番です。
相談を受けることが多いお坊さんは、悩みごと解決のスペシャリストでもあります。
「人間関係の悩み」「仕事で失敗した時の悩み」など、本に書かれている似た状況の解決方法を試すことで解決できることも少なくはないはずです。
stage3 悪化した悩みごとの対策

悪化した悩みごとを風邪に例えるなら、熱が出て身体が重く仕事や学校には行けそうにない程度でしょう。
悩みごとをいくつか抱え、ネガティブな気持ちが晴れず次の悩みごとが起こる「悩みと不安のループ」に陥ってしまうことも多くの方が経験されています。
1つ1つの悩みごとの解決方法が具体的に書かれた本で、「知る」「受け入れる」「考える」の3つのステップで対策したいものですね。
stage4 重症化した悩みごとの対策

重症化した悩みごとは、風邪が悪化して命に関わる深刻な状況です。
思い悩んで人生や命に関わる決断を考えられている方は、専門家の方が対応してくれる相談先へ連絡を取られた方が良いはずです。
仏教駆け込み寺案内所自殺防止・心のケア・DV・緩和ケア-hasunoha
#いのちSOS
もし、ご自身や周りの方にそのキッカケがない時は、一度悩みごとから離れてもいいことが書かれた寄り添ってくれる本を選んでみてください。
悩みごとの4段階別の程度に合ったお坊さん作家さんの本
それでは、悩みごとの「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階に向いたお坊さん作家さんの本を選ばせていただきます。
あくまで読者目線で、読んだことのある本とお坊さんが取り組まれている活動で選ばせていただきましたよ。
今回は、悩みごとを体調に例えていますので、本を執筆されているお坊さんをお医者さんに例えて紹介させていただきます。
松本紹圭
お坊さんの宗派)浄土真宗
本の執筆数)14冊
対応する悩みごと)「予防」「初期段階」
お医者さんに例えるなら) 悩みごとの先進医療医
ビジネスの専門資格MBAを持つお坊さん松本紹圭さんは、普段の暮らしに活かせる仏教の考え方が書かれた本を執筆されています。
お医者さんに例えるなら、「ガイアの夜明け」に登場する最先端の機器を使いこなす悩みごとの先進医療の先生の立ち位置がぴったりです。
代表作の『こころを磨くSOJIの習慣』では、掃除(SOJI)に取り組むことは、自分と周りの「間の入り口」になり、「バランスの取れた」た習慣が身につくと紹介されています。
悩みごとの予防になる、良い時の習慣づくりの1つとして取り入れやすい方法ですよ。
www.yu-hanami.com
枡野俊明
お坊さんの宗派)曹洞宗
本の執筆数)約100冊
対応する悩みごと)「初期段階」「悪化」
お医者さんに例えるなら) 悩みごとの敏腕名医
建築やデザインの分野も含め、お坊さん作家さんの中でも屈指の執筆数をほこる枡野俊明さん。
お医者さんに例えるなら、世界を飛び回る悩みごとの敏腕名医の姿が思い浮かびます。
ベストセラーの『心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』では、「今、目の前の出来事」に集中することで悩みごとを減らす方法が紹介されています。
『仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力 もっと「鈍感」でいい、99の理由』では、社会人が抱えがちな悩みごとの例をあげて、1つずつの対策が紹介されています。
1〜2つの悩みごとが辛い「初期段階」、悩みごとをいくつか抱えた「悪化」した悩みごとに対処してくれる頼もしい1冊です。
www.yu-hanami.com
鳥沢廣栄
お坊さんの宗派)真言宗
本の執筆数)7冊
対応する悩みごと)「予防」「初期段階」「悪化」
お医者さんに例えるなら) 悩みごと専門医
お寺のお仕事で多くのお悩み相談に対応された鳥沢廣栄さんの本は、読書ブログで最初に取り上げさせていただいた仏教の考え方の本でもあります。
「専門の先生に診てもらいましょう」と言われたら診察してもらう、悩みごと専門医的な存在です。
鳥沢廣栄さんの本は悩みごと全般を取り扱う内容で、中でも『ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方』は、悩みごとに備える予防から、悪化した「悩みと不安のループ」までの具体的な対策が書かれた教科書のような本です。
図解や文庫化もされ人気の『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法』は、職場・家庭・地域の人間関係のイライラの例をもとに、「初期段階」から「悪化」した悩みごとの解決方法がまとめられています。
悩みが多い方、ストレスが苦手な方が手元に置いておくと頼もしい本ですよ。
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
名取芳彦
お坊さんの宗派)真言宗
本の執筆数)約50冊
対応する悩みごと)「予防」「初期段階」「悪化」
お医者さんに例えるなら) 悩みごとの街のお医者さん
名取芳彦さんも、読書ブログで紹介させていただく機会の多いお坊さん作家さんです。
地域活動やお寺のワークショップで多くの方と接する名取芳彦さんの本は、世の中の変化に合わせた「今どき」の悩みごとにも答えてくれるものが多いんです。
「最近胃の調子が……」「どれどれ診てみましょう」といった悩みごとの街のお医者さんのような姿が思い浮かびます。
『下町和尚の生き方放言 許せないを気にしない。』は、悩みごとの「予防」「初期段階」「悪化」全般の解決策が紹介されています。
イラストがユニークな『えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ! 』は、私たちの考え方のクセの元になる煩悩や欲求を知ることで、悩みごとの「予防」や目の前に起きた「初期段階」のトラブルに対応する方法を教えてくれます。
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
篠原鋭一
お坊さんの宗派)曹洞宗
本の執筆数)7冊
対応する悩みごと)「悪化」「重症化」
お医者さんに例えるなら) 悩みごとの救急救命医
篠原鋭一さんは、「NPO法人 自殺防止ネットワーク風特定非営利活動法人 自殺防止ネットワーク 風」
の代表を務められ、ご自身も24時間いつでも自殺を考えている方の電話相談を受ける活動を続けられているお坊さんです。
「先生、急患です」救急車が到着すると現れ、「バイタルと意識は?CT検査を用意!」という命の最前線にいるお医者さんのような役割なのでしょう。
「重症化」した悩みごとで判断力と考える力を奪われ、これからの人生や命に関わる決断が思い浮かぶようになります。
深刻な悩みごとには、お坊さんの中でも実際に命の危機と向き合う実績のある方の本が信頼できます。
篠原鋭一さんの『崖っぷちのあなたを救ってくれるお坊さんの話』や『どんなときでも、出口はあるよ』は、今の自分だけで判断する前に助けになってくれる相談先を見つける手がかりになってくれる本ですよ。
www.yu-hanami.com
廣中邦充
お坊さんの宗派)浄土宗
本の執筆数)7冊
対応する悩みごと)「悪化」「重症化」
お医者さんに例えるなら) 小児科にも対応できる悩みごとのかかりつけ医
廣中邦充さんは、家庭内の問題で生まれ育った環境で暮らすことができなくなった子どもたちの親代わりになる活動をされていたお坊さんです。
お坊さんの中でも、学校生活や家庭内の悩みごとを当事者の子ども目線に立って支えてくれる本を執筆されています。
「どうしたのかな?どれ、お口を見せて」と優しく診察をしてくれる小児科の先生のような方だったのでしょう。
既に、旅立たれている廣中邦充さんは、『どんな命も花と輝け』をはじめとした深刻な悩みに寄り添う本を書き残されています。
www.yu-hanami.com
悩みごとの程度別の本のまとめ
今回は、悩みごとの程度を「予防」「初期段階」「悪化」「重症化」の4段階に分け、抱えている悩みごとの程度に合った本を書かれているお坊さん作家さんを紹介させていただきました。
体調を崩した時も、対処が遅れると命に関わることもあります。
悩みごとも、似ているのではないでしょうか?
予防の段階で重症化した悩みごとの本を読んでも、「こんなこともあるんだぁ」と自分ごとと思えないでしょう。
次々と悩みごとが起こる、「悩みと不安のループ」に陥った時に習慣化の本を読んでも「今はそれどころじゃ」と読み進められないと思います。
体調が悪い時に薬を買ったり病院に行くように、悩みごとに合わせた本選びの手がかりになれば幸いです。
悩み事の多い私が考え方の本を読んで実践してみたこと
こだわりを減らす
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
悩みのループと悩み事と不安の解決
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
イライラしたら募金をする
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com