本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

大規模災害に備えた無人災害救難船案

災害に備えて無人災害救難船を準備


関東を直撃した台風15号が引き起こした大規模停電は、復旧に時間がかかっています。

地震や台風が原因で起こる大規模災害は、個人での準備には限界があります。

そこで、自動運転技術を応用してフェリーを改装した無人災害救難船を配備しては?と提案してみます。

大規模停電と地震を経験して思うこと


昨年の北海道胆振東部地震を経験するまで、地震や停電と聞いても「どこか遠くで起こっている」ことのように思っていました。

昨年の地震では、震源地から離れている我が家でも経験したことのない揺れと、ブラックアウトと呼ばれる大規模停電を経験しました。

幸い停電は3日間だけで、冷房をつけなくても過ごせる季節だったので何とか乗り切ることができました。

これが、冷暖房が必要な季節に何日も停電するとなると………。



無人の大きなフェリーを浮かべておく無人災害救難船


そこで、無人の災害救難船を浮かべておいて「勝手に駆けつけてくれる」案を考えてみました。


無人災害救難船には避難所、給水所、入浴施設、自家発電、給水車と電源車を配備

例えば、新日本海フェリーが2017年から運行を始めた「らべんだあ」という197.5メートルもある大きなフェリーがあります。

定員600人、トラック150台と乗用車22台を積み込むことができ、スポーツルーム・大浴場・サウナ・露天風呂と設備は充実。

レストラン・カフェ・グリルと調理設備ももちろんあります。

スイートルームなど大きな部屋ではなく、2〜4人用の小さな部屋をいくつも作れば1000人くらいは収容できるのではないでしょうか?

駐車場には、支援物資を積み込んだトラック、給水車と電源車を100台くらい積んでおくといいでしょう。


普段は浮かんでいて災害が起こると勝手に駆けつける

もちろん災害救難船ですので、運行は無人(調理や設備を運用するのに人手はいりますが普段は無人)。

この災害救難船を何隻も浮かべておいて、災害が起こった地域の港に勝手に駆けつけるようにすればいいのでは?と思います。


無人タクシーより簡単な気が…

船のことは全く分かりませんが、信号や歩行者に合わせて運転しなければならない無人タクシーに比べて簡単にできそうに思えます。



備えていても、たりないのだから


災害は、備えていても十分ということはないのだと思います。

避難所も、固い床に何10人もの人が雑魚寝してシャワーも入れない環境。

風邪が流行してしまう危険もありますよね。

少しずつ変わってきている防災の備え。

思い切って予算をかけ、無人災害救難船のような大規模な防災に取り組むのもいかがでしょう?

環境大臣になられた小泉進次郎さん、もしご覧でしたらいかがでしょうか?




にほんブログ村 本ブログへ