2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
良いことも悪いこともあった10月 標高の高い山の紅葉とともに始まった10月。あっという間に過ぎた気がします。良いニュースはとても嬉しく、悪いニュースはとても残酷な出来事でした。良くも悪くも、極端な出来事が多い秋ですね。 良いことも悪いこともあっ…
『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法』の紹介 著者 鳥沢廣栄 出版社 株式会社 彩図社 分類 実用書 出版日 2012/12/19 図解版2017/10/30 前回の第1回に引き続き、お坊さん作家さん鳥沢廣栄さんの『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消…
『お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法』鳥沢廣栄 著者 鳥沢廣栄 出版社 株式会社 彩図社 分類 実用書 出版日 2012/12/19 図解版2017/10/30 秋は天気が変わりやすく昼の時間も短くなり、なんだか少し寂しくもなる季節です。ストレスも感じやす…
考えることとは何か? 著者 池上彰 出版社 プレジデント社 分類 ビジネス書 ビジネス実用書 出版日 2016/10/3 今回は、テレビでも有名な池上彰さんの著書『考える力がつく本』を紹介します。私は池上彰さんの書いた本も、解説者として出演するテレビも大好き…
Webライター・ブログやSNSに必須の文章術の教科書『残念ながら、その文章では伝わりません』 著者 山口拓朗 出版社 大和書房 分類 実用書 出版日 2017/7/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい今回は、ブログで記事を書いている私も愛用している文章術の教科書を紹介…
ボランティアをするためには経済的に余裕が必要 台風19号の被害は、関東全域に及び、今だに復興が進まない地域も多くあります。ガレキの片付けや清掃には、多くのボランティアの方が必要といわれています。台風15号の際には、X JAPANのYOSHIKIさんが千葉県で…
日本人の意味を変えたラグビー ラグビーワールドカップ、日本代表の活躍は毎週楽しみでしたね。にわかファンの1人でもある花水(hanami)も、毎週の試合が楽しみでした。決勝トーナメントでは、南アフリカに敗退してしまいましたが、日本の実力はランキング6位…
令和の秋におすすめの8冊の本 読書の秋が訪れましたね。本当に本が読みたくなる読書のブログ恒例、季節の本の紹介特集。令和の秋におすすめの8冊をまとめてみました。 令和の秋におすすめの8冊の本 令和の秋におすすめの本8冊 『才能に頼らない文章術』上野…
ブログの紹介2019年10月編 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。2019年下半期も、「見つける」をテーマにブログを紹介させていただきます。10月は、4名の方のブログを紹介させていただきますね。 ブログ…
実用書と専門書の大きな違い〜読む対象が全く違う 実用書と専門書。どちらも書かれている分野の専門家が執筆している本です。ですが、実用書と専門書には大きな違いがあります。今回は、読み方や本選びのコツも含めて解説させていただいきますね。 実用書と…
実用書とビジネス書の僅かな違い〜目的と対象と内容の違い 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧のみなさま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。趣味にも使える本を実用書、仕事で使う本はビジネス書といわれています。自分にとってはいいのですが、…
本と読書の用語辞典[改定3版] 読書にまつわる言葉の意味と、独自のひと言を込めた「本と読書の用語辞典」。定期的に加筆を続けて、今回もさらに更新してしまい長くなっています。今回は、読書術のジャンルと参考図書を追加、専門ページへのリンクを充実させ…
カフェで読書をすると良い3つの理由 カフェで静かに読書をする。何だか自己満足感のある姿で、気分転換に良いですよね。私も何故かカフェだと読書が進みますよ。今回は、カフェで読書が進む理由を3つに分けて書いてみました。カフェで聞こえる音、コーヒーや…
コラムとエッセイの視点の違い 今回は、新聞や雑誌、最近ではWebページでも毎日見かけるコラムとエッセイ。ブログを書いている私も「読書コラム」「雑記 マイエッセイ」というカテゴリーを作り、コラムとエッセイを書いています。新聞や雑誌で読んでいると、…
世代間ギャップの今昔 世代間ギャップや世代間対立と聞くと、あまり気持ちのいい話題ではありませんよね。なぜ、自分も相手も不快になる世代間対立は起こるのでしょう?分断線という言葉をヒントに、世代間ギャップ・世代間対立に迫ります。 世代間ギャップ…
お客様が神様でなくなる日 とある居酒屋に貼られた注意書きが話題を呼びました。「お客様は神様ではありません」警察沙汰になるほどの悪質なクレーマーから、態度が悪くて店員さんを嫌な気持ちにさせるお客さん。日本のお店とお客の関係は、見直される時期に…
読書の秋におすすめ!年代に合わせて楽しめる7冊の小説 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第7回は、紹介していていつも楽しい小説を紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ!年代に合わせて楽しめる7冊の小説 …
読書の秋におすすめ!著者の人生を知りたいエッセイとノンフィクション 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第6回は、エッセイとノンフィクションのジャンルから3冊の本を紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ…
ベストセラー小説はどうやって決まる? ベストセラー小説!つい読みたくなる言葉ですね。私は、あまりベストセラーにこだわらずに小説を読んでいますが、ベストセラーと広告が出ていたり、平積みされている本は「面白いのなか?」と気になります。ベストセラ…
書評とレビューの意味と内容の違い 書評とレビュー、名前はそっくりですが、書評というと本の巻末や帯に書かれていたり。私のブログのように、Webページ全体にわたって書かれている文章を思い浮かべます。一方でレビューというと、Amazonや楽天のような通販…
電子書籍というもの 本のお話をする上で、今までテーマにしていなかったのが「電子書籍」のお話。本はもっぱら紙の本の花水(hanami)ですが、仕事では電子書籍を使っていたりします。そこで、今回は電子書籍の種類とメリットについてまとめてみましたよ。 電…
読書の秋におすすめ!読書に役立つ本 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第5回は、読書に役立つ読書の効果と読書術のジャンルから3冊紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ!読書に役立つ本 読書の効果と読書術…
読書の秋におすすめ!話題のビジネス書・政治と経済の本 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第4回は、話題のビジネス書を3冊紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ!話題のビジネス書・政治と経済の本 今話題の…
読書の秋におすすめ!日本の風景や文化がテーマの3冊の本 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第3回は、サブカルと雑学のジャンルから、日本の風景や文化をテーマにした本を紹介させていただきます。 読書の秋におすす…
Twitter文学賞 本屋大賞の他にも、最近話題の文学賞があります。それはTwitter文学賞。Twitterユーザーなら誰でも選考委員になれる、読者さんが参加できる新しい文学賞です。 Twitter文学賞 Twitter文学賞とは? Twitter文学賞って? Twitter文学賞の対象と…
読書の秋におすすめ!新しい時代の思想と哲学、考え方の本 本当に本が読みたくなる読書のブログが送る、読書の秋におすすめの本特集!第2回は、これからの時代に役に立つ思想と哲学、考え方の本を4冊紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ!新しい時…
読書の秋におすすめ!令和の実用書 令和初の読書の秋が訪れましたね。本当に本が読みたくなる読書のブログでは、恒例の読書の秋におすすめの本特集を始めます!第1回は、実用書を3冊紹介させていただきます。 読書の秋におすすめ!令和の実用書 実用書〜文章…
2019年9月のブログ運営報告 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。2019年9月の運営報告をさせていただきます。 2019年9月のブログ運営報告 ブログですること(9月) 記事〜カテゴリを見直してバランスよく…
平成と昭和 世代間ギャップの世代って? 最近、「昭和VS平成」など世代間の違いを取り上げるバラエティ番組を多く見かけるようになりました。私自身は、あまり世代というものにこだわってはいません。そういう考えも世代の特徴なのでしょうか?そこで、よく…