本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年の読書ブログ書き納め

2022年の書き納め 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2022年も残すところ半日。365日ある中で、次の日からは変わらない日常があるはずなのに、なぜか大晦日は特別感がありますよね。 2022年の書き納…

窓は閉まっているだけで、開けると外は変わらない世界

窓は閉まっているだけ 春夏のような賑わいが遠ざかった朝。日の出が遅くなってからの朝は、とても静か……と思い込んでいた。 窓は閉まっているだけ 無音の朝と鳥の声 二重の窓と高気密の北国の夜 冬は気持ちも高気密 冬の気分の落ち込みのお役立ちページ 無音…

常識の格差と収入の格差、解決方法はお互いを「知る」こと?

寛容さと曖昧さ、常識と格差の広がり ニュースで見かけた「平服でお越しください」の話題を調べてみると、常識と格差はお互いが分からないほど広まっていたことに気がついてしまった花水由宇(hanami yu)。解決策を思いつくことは、はたして……できるのでし…

刑事になる前の加賀の物語 東野圭吾『卒業』

『卒業』 著者 東野圭吾 出版社 株式会社 講談社 分類 ミステリー小説 出版日 1989/5/15 読みやすさ ☆☆★読みやすい 日本を代表するミステリー作家 東野圭吾さんの紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ加賀恭一郎シリーズは、東野圭吾さんのミステリー…

文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介

『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 著者 山口拓朗 出版社 総合法令出版株式会社 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2019/4/13 「文章術」この技術を身につけたい方は、少なくはないはずです。ビジネスの現場、学生さんの作文、Webサイトの更新からSN…

読書感想文におすすめ、有名人の考え方に触れるエッセイ 2022

有名人の考え方を取り入れた読書感想文を書いてみる? 今回の「冬におすすめの本」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。第4回は、テレビで見たことがある有名人の方の考え方に触れるこ…

今年はミステリー小説で大人っぽい読書感想文に挑戦 2022

大人の読書感想文は謎解きと伏線回収に注目してみたい 今回の「冬におすすめの本」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。第3回は、少しだけ大人向けの読書感想文に挑戦してみてはいかが…

冬の読書感想文におすすめ、主人公の気持ちになれる小説 2022

青春小説と恋愛小説で主人公の気持ちになった読書感想文を書く 今回の「冬におすすめの本」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。第2回は、青春小説と恋愛小説を読んで主人公の気持ちに…

冬の読書感想文におすすめ、登場人物の変化を見つめたい小説 2022

ほっこり小説で登場人物の変化を見つめた読書感想文を書く 今回の「冬におすすめの本」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。第1回は、小学生の読者さまにもおすすめできる作品も含めて…

読書感想文におすすめの本特集を早めに更新します

読書感想文におすすめの本を早めに紹介 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2022年の冬におすすめの本特集は、小学校高学年の方から高校生までおすすめできる本を紹介させていただきます。毎年、学生…

FIFAワールドカップ・カタール2022日本代表が書いた8冊の本

FIFAワールドカップ・カタール2022日本代表サムライブルーの8冊の本 FIFAワールドカップ・カタール2022で新しい世界を見せてくれた、サッカー日本代表サムライブルー。2022年12月5日夜(日本時間6日未明)、1次リーグで強豪ドイツとスペインを破り決勝トーナ…

ワールドカップ日本代表の皆さま、ありがとうございます

強豪に逆転勝ちした結果は敗退しても変わらない カタールで行われているFIFAサッカーワールドカップ2022、日本代表の活躍と決勝リーグの勝ち残りの予想が盛り上がっています。日本代表サムライブルーは1次リーグで強豪ドイツとスペインを破り決勝トーナメン…

読書感想文向け作品の対象年齢ガイドライン2022

読書感想文向けの本の紹介には、対象年齢が必要? 読書感想文向け作品の対象年齢ガイドライン2022 読書感想文におすすめの本の紹介をさせていただくにあたり、「読書感想文向け作品の対象年齢ガイドライン2022」を設けさせていただきました。あくまで、読書…

偉人スティーブ・ジョブスのスピーチに込められた思いを読み解く1冊

『ハングリーであれ、愚かであれ。スティーブ・ジョブス 最強脳は不合理に働く』 著者 竹内一正 出版社 朝日新聞出版 分類 ビジネス書 出版日 2011/7/30 読みやすさ 今回の本の紹介は、偉人スティーブ・ジョブスの功績を経営の専門家が解説されたビジネス書…

読書ブログ12月の更新予定 2022

12月の更新予定は冬におすすめの本の紹介、小説のジャンルの違いにまつわる「読書の豆知識」 てんとう虫と 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。12月の主な更新予定は、「冬におすすめの本特集」と小説…

駆け足の秋と盛り上がるFIFAWorldCup

駆け足の11月とFIFAWorldCup 今年もあと2カ月かと思っていたら、いつの間にか月末になっていました。読者の皆さまは、FIFAWorldCupを楽しんでいますか? 駆け足の11月とFIFAWorldCup 駆け足の11月 FIFAWorldCup 世界の常識はノーマスク?コロナの検査は? 駆…

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜苦楽と四季のバランス

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りと四季のバランス 前回は、仏教の6つのあり方「六道輪廻」と悟りの可能性のお話をまとめてみました。今回は、さらに苦楽と四季のバランスに踏み込んでみますね。 悟りと四季と苦と楽、人は四季がある…

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜仏教の悟りも?

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りの可能性 最近は苦手ではなくなった秋。寒すぎも、暑すぎもしない穏やかな空気に包まれて本を読んでいると、あることに気がつきました。もしかすると、すごく素敵なことに気がついてしまったのかもし…

夢に出てきたモナコ公国が気になって

モナコ公国って? 昨日に見た夢に、モナコ公国という国が出てきました。もちろん、旅行で行ったこともありませんし、知り合いもいません。名前だけは、なんとか覚えていたような、いなかったような。気になるので調べてみましたよ。 モナコ公国って? モナコ…

校歌は何で聞き慣れない言葉を使うの?現代語の校歌も実在した

校歌を現代語にしては? 秋になって夏のお話をするのも季節外れですが、夏の甲子園は宮城県の仙台育英高校が大活躍。東北地方発の優勝を飾りましたね。野球の話題というより、今年も疑問に思ってしまったことは参加校の「校歌」でした。球児の方が校歌を歌わ…

偉人が後世になって評価されるのは、時代の価値観が追いついたから?

後世になって評価されることは? 読書コラム 歴史上の人物の中には、後世になって評価される人は珍しくはありません。思想家、宗教家、政治家、経営者、作家さんや芸術家の方は、なぜ後世になって評価される人がいるのでしょうか? 後世になって評価されるこ…

国とは?「人のつながり・歴史・意志」、安倍晋三元総理が残した1冊

『新しい国へ 美しい国へ 完全版』 著者 安倍晋三 株式会社文藝春秋 分類 政治と経済の本 出版日 2013/1/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 2022年9月27日、世界各国の要人の方に見送られながら次の世界へと旅立たれた安倍晋三元総理。私たちにとって、「総理」と…

読書ブログ11月の更新予定 2022

11月の更新予定は安倍晋三元総理の本の紹介、小説のジャンルにまつわる「読書の豆知識」 てんとう虫と本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。11月の主な更新予定は、小説のジャンルにまつわる「読書の豆…

長い秋の真っ只中 2022

今年の秋は長い 2022年の秋は長い。気温は穏やかで、急に寒くなったりせず、北国らしくない秋。こんな秋が、ずっと続けば良いのに……。 今年の秋は長い 長く続く10月の秋 読書の豆知識の連載で10日間連続更新 書けば書くほど新しいテーマが思いつく 長く続く1…

読書ブログの管理人が今まさに読んでいる3冊の本

今週のお題「最近おもしろかった本」 読書の秋に読んでいる本 はてなブログの今週のお題が、読書の秋らしい本のテーマですので、さっそく更新させていただきますね。テーマは、「最近おもしろかった本」。 読書家の花水由宇(hanami yu)が、今まさに読んでい…

読書ブログの読者さまが1100名になりました

1100人の読者さまに支えられて 1100名の方に読者登録いただきました。更新が途切れた期間も読書ブログを訪れていただいた方、更新後新しく読者になってくれた方、皆さまに感謝申し上げます。 1100人の読者さまに支えられて 更新しない期間中 読者さま紹介 読…

お客様第一主義を従業員を大切にする方針に改める循環型社会

お客様第一主義を改めること 日本のおもてなしが称賛される一方で、悪質なクレーマーに悩まされたり、なかなか上がらない収入に不安を感じる日々。海外観光客が少なくなったコロナ禍では、お客様第一主義も見直しが必要なのではないでしょうか? お客様第一…

積ん読の意味と使い方、実は世界に広まる国際的な読書用語?

積ん読(つんどく)とは? 読書の豆知識 本や読書の情報を探していると、部屋の片隅に本が積み重なっている画像とともに「積ん読」と書かれたWebサイトを見かけたことはありませんか?積ん読(つんどく)は、本好きの間で盛んに使われている読書用語です。今…

季節の本特集

季節の本特集ページ 日本には四季がある、読書にも四季がる 読書の秋にこだわらない季節の読書 季節の節目に合わせて、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」「読書の効果と読書術の本…

2022年の秋は?本好きが選ぶ読書の秋におすすめの本32冊!

読書の秋におすすめの32冊の本 読書のまとめ 2022年の「読書の秋におすすめの本」シリーズは、本当に本が読みたくなる読書のブログ史上初の32冊の本を紹介させていただきました。いつもの7つのジャンルに加えて今年は、気になる用語「SDGsがわかる本」を番外…

にほんブログ村 本ブログへ