本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

【速報】第172回芥川賞に安堂ホセさん・鈴木結生さん、直木賞は伊与原新さんが受賞

2025年第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞受賞作 読書コラム 2025年1月15日に第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞選考会が行われ、芥川賞に安堂ホセさん・鈴木結生さんが選ばれました。 第172回直木賞は、選考の末に伊与原新さんが受賞されました。 2025年第1…

ファンタジー小説とは?大人でも楽しめる魔法や舞台設定の4つの特徴

ファンタジー小説の定義と特徴 読書の豆知識 ファンタジー小説ってどういうジャンル分けがされているのでしょうか?ファンタジー好き大人の私は、「魔法」「異世界」といった設定が登場する小説はファンタジー小説に当てはまるのでは?と何となく思っていま…

青春小説とは?定義と「年齢」「心」「感性」「体験」の4つの条件

青春小説とは?定義と「年齢」「心」「感性」「体験」の4つの条件 読書の豆知識 今回は、12の小説のジャンルの中から、中学生・高校生など若者世代の読者さんに人気の青春小説を取り上げさせていただきます。青春の定義を深掘りして、青春小説の4つの条件を…

SF小説とは?古典の時代からあるSFの定義とジャンル

SF小説の定義と指標 読書の豆知識 今回の読書の豆知識では、多くのジャンルがあるSF小説をまとめさせていただきます。調べていて思ったことは、SF小説は歴史も設定も奥が深いということ。SFの4つの指標と細かなジャンル分けが、SF小説選びの参考になれば幸い…

恋愛小説とは?人気の恋愛小説に共通する3つの条件と禁断の壁

恋愛小説が人気の理由と人気作品の共通点 読書の豆知識 小説好きではなくても、一度は読んだことがある物語は恋愛小説ではないでしょうか?恋愛小説の定義と人気の理由、人気作品に共通する「キュンキュンする3つの条件」と「禁断の壁」の演出をまとめてみま…

第22回2025年本屋大賞ノミネート10作品を予想

2025年本屋大賞ノミネート予想 読書コラム 今年も本好き、読書好きの方にとって楽しみな季節が迫っています。 そう、本屋大賞ですよね。 2025年本屋大賞は、今まさに一次投票が始まり、2025年2月3日に今年のノミネート作品が発表されます。ランキング参加中…

2025年第172回直木三十五賞に伊与原新さん『藍を継ぐ海』を予想

第172回直木三十五賞予想 読書コラム 来週、2025年1月15日に発表が迫る第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞。 今年も話題の作家さん、人気作品がノミネートしていますよね。 毎回恒例の「文学賞予想」では、今年の直木賞ノミネート作品の中から、1作品、1人の…

推理小説・ミステリー小説とは?現代の定義とミステリーの3つの条件

推理小説・ミステリー小説とは? 読書の豆知識 推理小説・ミステリー小説とは?今回の読書の豆知識は、推理小説・ミステリー小説の定義とストーリーに欠かせないミステリーの3つの条件から、読者家 花水由宇(hanami yu)なりの答えを見つけてみましたよ。推理…

2025年の書き納めとプチバズり

2024年12月を書き終えて お寝坊カエルとともに 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2024年の12月は、いかがでしたか? ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグル…

第172回芥川龍賞・直木賞候補10作品を一覧で紹介

第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞ノミネート作品の一覧と紹介 読書コラム 2024年12月12日、第172回芥川龍之介賞・直木三十五賞候補作品が発表され、芥川賞は5作品、直木賞には5作品の小説がノミネートされています。 2025年1月15日に選考会が予定され、読…

冬におすすめの実写版と読み比べたい3冊の小説 2024

実写版と読み比べたい小説 冬におすすめの本特集2024、今回は「冬の情景が素敵な小説」「思わず応援したくなる小説」「冬に挑戦したくなるミステリー」「実写版と読み比べたい小説」の4つのテーマで14冊の小説を紹介させていただきます。 第4回は、映画化や…

冬に挑戦したくなる難解な謎のミステリー小説 2024

冬に挑戦したくなるミステリー小説 冬におすすめの本特集2024、今回は「冬の情景が素敵な小説」「思わず応援したくなる小説」「冬に挑戦したくなるミステリー」「実写版と読み比べたい小説」の4つのテーマで14冊の小説を紹介させていただきます。 第3回は、…

冬におすすめの登場人物を思わず応援したくなる小説 2024

思わず応援したくなる小説 冬におすすめの本特集2024、今回は「冬の情景が素敵な小説」「思わず応援したくなる小説」「冬に挑戦したくなるミステリー」「実写版と読み比べたい小説」の4つのテーマで14冊の小説を紹介させていただきます。 第2回は、登場人物…

冬におすすめの冬の情景が素敵な小説 2024

冬の情景と照らし合わせたい小説 冬におすすめの本特集2024、今回は「冬の情景が素敵な小説」「思わず応援したくなる小説」「冬に挑戦したくなるミステリー」「実写版と読み比べたい小説」の4つのテーマで14冊の小説を紹介させていただきます。 第1回は、今…

クリスマスが近づく12月の東京が舞台の小説 『キャロリング』有川浩

『キャロリング』有川浩 著者 有川浩 出版社 株式会社幻冬舎 分類 小説 出版日 2017/12/10(単行本2014/10/23) 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい今月は、物語の舞台が12月の東京を描いた有川浩さんの『キャロリング』を紹介させていただきます。 実は昨年の1…

バスケの試合展開のようなバスケ小説『ぼくたちのアリウープ』五十嵐貴久

『ぼくたちのアリウープ』五十嵐貴久 著者 五十嵐貴久 出版社 株式会社PHP研究所 分類 青春小説 出版日 2015/5/22 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 七色のジャンルを執筆する小説家 五十嵐貴久〜紹介とおすすめ作品 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ 今…

読書ブログ12月の更新予定

12月の更新予定は? てんとう虫と 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。12月の主な更新予定は、冬におすすめの本特集です。ランキング参加中読書素適な読書ブログが集まるグループです↑ 12月の更新予定…

オレンジレッドの紅葉を歩く11月 2024

2024年11月を書き終えて オレンジレッドの紅葉と本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2024年の11月は、いかがでしたか? ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグ…

2024年の読者の秋におすすめの21冊の本

読書の秋2024のまとめ 読書のまとめ 2024年の読書の秋は、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」「ビジネス書、政治・経済の本」「読書の効果と読書術の本」「エッセイ、ノンフィクション」「小説」の7つのジャンルから、読…

読書ブログ11月の更新予定 2024

11月の更新予定は? てんとう虫と 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。11月の主な更新予定は、積読了(つんどくりょう)から選ぶ素敵な小説を予定しています。ランキング参加中読書素適な読書ブログが…

読書の秋とキャンプ納めの10月 2024

2024年10月を書き終えて 空と草原と時々電線本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2024年の10月は、いかがでしたか? ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグルー…

アルスラーン戦記、小説版第一部のあらすじと登場人物のまとめ

アルスラーン戦記第一部のまとめ 読書のまとめ 初版から40年に迫る『アルスラーン戦記』(アルスラーンせんき)は、『銀河英雄伝説』でも有名な田中芳樹さんが描く長編ファンタジー小説です。 全16巻の作品は、ストーリーで第一部と第二部に分けられています…

2024年の読書の秋におすすめ、暖かい気持ちになれる素敵な小説

2024年の読書の秋におすすめの小説 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」「ビジ…

読書の秋におすすめ、人の思いが綴られたエッセイ 2024

2024年の読書の秋におすすめのエッセイ、ノンフィクション 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブ…

読書の秋におすすめ、書き手の作家さん目線がわかる読書の本 2024

2024年の読書の秋におすすめの読書の効果と読書術の本 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカル…

北国のキャンプの四季とキャンプ観

キャンプは心の栄養 キャンプ 今回は、はてなブログのお題「キャンプ」のお話です。 私にとってキャンプは、自分を実感できる、心の栄養です。 キャンプは心の栄養 キャンプで気づく生きるということ 四季のキャンプ 春のキャンプ 夏のキャンプ 秋のキャンプ…

2024年の読書の秋には、変化に乗るビジネス書をおすすめ

2024年の読書の秋におすすめのビジネス書、政治・経済の本 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブ…

読書の秋におすすめ、今の日本がわかる一般教養と雑学の本 2024

2024年の読書の秋におすすめの一般教養、サブカルと雑学の本 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サ…

読書の秋におすすめの気分の変化を落ち着かせる考え方の本 2024

2024年の読書の秋におすすめの思想・哲学、考え方の本 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカル…

読書の秋におすすめの心配ごとが減る3冊の実用書 2024

2024年の読書の秋におすすめの実用書 読書の秋 昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか? それとも、本が必要になるからなのでしょうか? 2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」「ビ…

にほんブログ村 本ブログへ