本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

読書コラム

読書に関するお話のコラムコーナーです。

キャンプで迷惑系キャンパーにならないための考え方、安全な対処方法

迷惑系キャンパーになってしまうのは?煩悩のせい? 前回は、迷惑行為別に迷惑系キャンパーの種類を紹介させていただきました。今回は、なぜ迷惑系キャンパーになってしまうのか?を考え方の本を元に考えてみました。迷惑系キャンパーに遭遇したとき、心構え…

キャンプ場の問題児、迷惑行動別の迷惑系キャンパーの5つの分類

迷惑系キャンパーの5つの分類 花水由宇(hanami yu)が、読書と同じくらい好きなことはキャンプ。ただ、キャンプブームの盛り上がりとともに「これはひどい」と思える迷惑行為を見かけるようになりました。今回は、いわゆる迷惑系キャンパーを迷惑行為別にパ…

【速報】2023年の第169回直木三十五賞は垣根涼介さん、永井紗耶子さんが受賞

2023年第169回直木賞は垣根涼介さん・永井紗耶子さんが受賞 2023年の第169回直木三十五賞は『極楽征夷大将軍』でノミネートされた垣根涼介さん、『木挽町のあだ討ち』の永井紗耶子さんが受賞されました。 2023年第169回直木賞は垣根涼介さん・永井紗耶子さん…

2023年第169回直木賞予想は『踏切の幽霊』高野和明さんです

第169回直木賞予想は? 読書コラム第169回芥川賞・直木三十五賞の発表が7月19日に迫ってきました。今回は、どの小説も有力なノミネート5作品の中から、花水由宇(hanami yu)の直感だけで受賞予想をさせていただきますね。はたして、今回は初の予想的中にな…

2023年の第169芥川賞・直木賞ノミネート10作品の紹介

第169回芥川賞・直木賞の候補作 読書コラム 第169回 芥川賞・直木賞が2023年7月19日に発表されます。小説好きの方、作家さんのファンの方には受賞が待ち遠しい方もいらっしゃるのでは?読書ブログ恒例の受賞予想をさせていただく前に、第169回芥川賞・直木賞…

【2023年本屋大賞】2023年本屋大賞は凪良ゆうさん『汝、星のごとく』が受賞

2023年本屋大賞『汝、星のごとく』凪良ゆう、全10作品の順位 全国の書店員さんが「いちばん!売りたい本」を選ぶ本屋大賞。第20回目となる2023年本屋大賞に選ばれたのは、凪良ゆうさん『汝、星のごとく』でした。凪良ゆうさん、2回目の本屋大賞受賞おめでと…

2023年本屋大賞、大賞受賞は『月の立つ林で』青山美智子を予想

3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で予想する2023年本屋大賞の受賞作品は? 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、本屋大賞予想3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で「本屋大賞予想ポイント」を集計した結果、2023年本屋大賞には青…

2023年本屋大賞予想、大賞受賞してほしい読書家イチオシの3冊

2023年の本屋大賞を受賞してほしい作品 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。2023年の本屋大賞予想は、3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で本屋大賞ノミネート作品をランキングし、合計…

2023年本屋大賞予想、ノミネート作品を3つの視点でランキング

2023年の本屋大賞、「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」の予想ポイントのランキング 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。2023年の本屋大賞予想は、3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で…

2023年本屋大賞ノミネート10作品「おすすめ」のランキング

2023年の本屋大賞、Twitterアンケートで「おすすめ」をランキング 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。本屋大賞予想の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で本屋大賞ノミネート作品をラ…

2023年本屋大賞ノミネート10作品「売りたさ」のランキング

2023年の本屋大賞、対象年齢の広さで「売りたさ」をランキング 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。本屋大賞予想の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で本屋大賞ノミネート作品をランキ…

2023年本屋大賞ノミネート10作品を「面白さ」でランキング

2023年の本屋大賞「面白さ」のランキング 読書コラム 本当に本が読みたくなる読書のブログでは、2023年本屋大賞予想をさせていただきます。本屋大賞予想の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で本屋大賞ノミネート作品をランキングし、合計の配点か…

加賀恭一郎シリーズと新参者シリーズの分岐点を主人公の目線で深掘り

「加賀恭一郎シリーズ」と「新参者シリーズ」の分岐点は7作目『赤い指』 読書の豆知識 刑事 加賀恭一郎が活躍する東野圭吾さんの原作小説は、10作品全てが「加賀恭一郎シリーズ」と呼ばれています。一方で、阿部寛さん主演のドラマ・映画は「新参者シリーズ…

『新参者』までの加賀恭一郎シリーズで描かれた主人公の変化と成長

加賀恭一郎の成長と変化 読書の豆知識 東野圭吾さんの人気ミステリー小説「加賀恭一郎」。主人公の加賀恭一郎といえば、ドラマで演じられた阿部寛さんのイメージが強い敏腕刑事です。ドラマでは『新参者』からの登場ですが、小説の加賀恭一郎は『新参者』ま…

2023年本屋大賞、ノミネート10作品の一覧と感想つきの紹介

2023年の本屋大賞にノミネートした10作品の小説 読書コラム 2023年1月20日、読書好きにとって待ち遠しい2023年本屋大賞ノミネート10作品が発表されました 。 本屋大賞発表の4月12日までが、待ち遠しいですよね。本当に本が読みたくなる読書のブログでは、全1…

本屋大賞の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」の選考基準

2021年 本屋大賞受賞予想の3つの視点〜まとめ 2021年の読書の大イベント、本屋大賞2021の発表が4月14日に迫っています。2021年の本屋大賞予想は、昨年予想に使った「本屋大賞の3つの視点」をさらに詳しく採点し、上位3作品を予想させていただきますね。 2021…

本屋大賞の「面白さ」「売りたい」「お薦め」の3つの選考基準とは?

本屋大賞予想の3つの視点 本好きの方には待ち遠しい読書のイベント、本屋大賞2020の発表まで1カ月を切りましたね。本当に本が読みたくなる読書のブログでも、本屋大賞予想とノミネート作品の紹介で盛り上げさせていただいております。今回は、そろそろ受賞作…

第168直木賞は『地図と拳』小川哲、千早茜『しろがねの葉』が受賞

第168直木三十五賞は小川哲さん、千早茜さんがダブル受賞 2023年1月19日、東京都内で第168芥川賞・直木賞の受賞作品が発表されました。第168直木三十五賞は、『地図と拳』小川哲さん、『しろがねの葉』千早茜さんがダブル受賞されました。 第168直木三十五賞…

【速報】第168回芥川賞は井戸川射子さん・佐藤厚志さん、直木賞は小川哲さん・千早茜さんが受賞

第168回芥川賞・直木賞 2023年最初の読書のイベント、第168回芥川賞・直木賞が発表されました。第168回芥川賞は、井戸川射子さんの『この世の喜びよ』、佐藤厚志さんの『荒地の家族』が受賞です。第168回直木賞は、小川哲さんの『地図と拳』、千早茜さんの『…

2023年 第168回直木賞の受賞予想は……

やっぱり直感で決めてしまって良かったのでしょうか? 読書コラム 第168回直木三十五賞の受賞予想を、一穂ミチさん『光のとこにいてね』に決めた花水由宇(hanami yu)。 やっぱり直感で決めてしまって良かったのでしょうか? 第168回直木賞に一穂ミチさん『…

2023年第168直木三十五賞予想は『光のとこにいてね』一穂ミチ

第168回直木賞予想 読書コラム第168回芥川賞・直木三十五賞の発表は1月19日に迫ってきました。今回は、ノミネート5作品の小説の中から、ジャンル別の受賞傾向と花水由宇(hanami yu)の直感で受賞予想をさせていただきますね。はたして、今回は初の予想的中…

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜苦楽と四季のバランス

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りと四季のバランス 前回は、仏教の6つのあり方「六道輪廻」と悟りの可能性のお話をまとめてみました。今回は、さらに苦楽と四季のバランスに踏み込んでみますね。 悟りと四季と苦と楽、人は四季がある…

四季があるのは「穏やか」を実感しやすい〜仏教の悟りも?

悟りと四季と苦と楽、人は四季があるから悟りやすい〜悟りの可能性 最近は苦手ではなくなった秋。寒すぎも、暑すぎもしない穏やかな空気に包まれて本を読んでいると、あることに気がつきました。もしかすると、すごく素敵なことに気がついてしまったのかもし…

偉人が後世になって評価されるのは、時代の価値観が追いついたから?

後世になって評価されることは? 読書コラム 歴史上の人物の中には、後世になって評価される人は珍しくはありません。思想家、宗教家、政治家、経営者、作家さんや芸術家の方は、なぜ後世になって評価される人がいるのでしょうか? 後世になって評価されるこ…

読書の秋特集2022の編集後記?

読書の秋におすすめの本特集を終えて 読書コラム読書の秋特集の編集後記を書いてみましたよ。 読書の秋におすすめの本特集を終えて 32冊の紹介は「積ん読(つんどく)」というより「積ん読了(つんどくりょう)」のせい? 番外編のSDGsがわかる本特集Gsがわ…

【ネタバレ】鬼滅の刃~無限列車編で煉獄杏寿郎が向き合った生老病死

鬼滅の刃で描かれた仏教的な価値観 読書コラム2021年9月25日に放送された映画『鬼滅の刃~無限列車編』には、仏教的な価値観が描かれていました。読書ブログらしく、今までに読んだお坊さん作家さんの本と照らし合わせながら、映画版の中心人物 煉獄さんの生…

根性論はなぜ時代に取り残されてしまったのか?

根性論と時代背景 読書コラム 今どき、根性論で練習をされている部活動やビジネスの現場は多くはないのかもしれません。2回にわたり更新させていただいた、根性論シリーズの3回目は、根性論が主流だった当時の時代背景を紐解いてみることにします。 根性論と…

根性論が道を間違えた3つの理由~思い込みとこだわりと切り替え

読書コラム「根性論の間違い」の第2回は、かつて主流だった根性論が道を間違えた3つのリ理由です。 #読書 #読書コラム #現代的なスポーツマンシップ #根性論 #根性論は通用しない #葛西紀明 #堀江貴文 #平井伯昌 #脱!根性論

根性論の由来と変化する時代~根性論から論理的なトレーニングへ

根性論は間違いだったのだろうか? 読書コラム 昭和の東京オリンピックから30年もの間、スポーツ業界からビジネスの現場の主流だった根性論。「気合が足りん!」 「営業は100回足を運んで1件取れたらいいんだ!」 「水を飲むな!休むな!根性がつかないぞ」…

キャラクターが共通のイメージで印象に残る3つの法則

フィクションで共通のイメージを持たれるキャラクターは文化になる 読書コラム 漫画の考察サイトでは、「○○キャラランキング」というお馴染みのキャラクターの投票を見かけます。特に漫画やアニメでは、個性が際立っている他に「そのジャンルで共通のイメー…

にほんブログ村 本ブログへ