マイエッセイ
桜は初夏の風物詩 季節外れですが、春に撮影した桜のお話をさせていただきますね。おまたせしました、GWも終わりの頃にお散歩に出かけたとき、ちょうど見頃だった「しだれ桜」。新しいスマホで撮影した桜をお楽しみくださいね。 桜は初夏の風物詩 北国の桜は…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~人の心があるか 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻のニュースを見るたびに、ロシア側の残酷な攻撃が報道されています。民間人への攻撃を見て、ロシア側を支持したい…
ウクライナが善でロシアが悪に見えてしまう理由~明るい真実は好まれ、暗い嘘は不気味 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻は、インターネットを利用したゼレンスキー大統領の呼びかけで世界中が知ることとなります。戦…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~一方的という悪 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さいウクライナ危機では、ウクライナが良い側でロシアが悪い側に見えるのは、世界の共通認識のようです。私にも、そう見えます。今回は、ロシア側…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~強い側と弱い側 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ウクライナ側が善良な正義、ロシア側が残酷な悪。そう見えてしまう理由に、ウクライナとロシアの軍事力の大きな差があります。私のように軍…
戦争犯罪の定義と新しい提案 反戦画像、英語版 民間人の被害が増えているウクライナ危機。侵略戦争を受けたウクライナと世界各国からは、ロシアの行動が戦争犯罪に当たると非難されています。今回は、本を参考に戦争犯罪についてまとめてみました。また、私…
一方に悪意があるなら「話し合いで解決」は難しい 反戦画像、英語版戦争も身近なトラブルも、一方に悪意があるなら「話し合いで解決」は難しいと思います。なぜなら「話し合いで解決」できることは、同じ価値観と解決したい物事が近い場合に成り立つからです…
世代間ギャップで起こる侵略戦争 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻は、国連総会で非難決議が出されるほどの一方的な侵略戦争というのが世界の共通です。テレビはもちろん、SmartNewsなどのインターネットニュースで…
平和を望まれるウクライナへ 毎月1の日は、ブログの更新予定のお知らせをさせていただいておりました。今月は、2022年2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻への非難、ウクライナ国民の方へのお見舞いを掲載させていただきます。【English translation …
秋と冬の交差点 いよいよ雪が舞った北国の空。秋の日と冬の日が交互に繰り返され、季節の交差点にいるみたいです。 秋と冬の交差点 雪が舞う朝と鍋の美味しい夜 灯油と電気の値上がりは… 穏やかな年末に向けて 雪が舞う朝と鍋の美味しい夜 北国では、曇りの…
まず余裕 「余裕」というフレーズから、少しだけ深めに①心の余裕②時間の余裕③経済的な余裕④体力・健康の余裕⑤能力的な余裕⑥人間関係の余裕があることと、自分の中と社会での余裕の循環を考えてみましたよ。 まず余裕 いろいろな余裕 ①心の余裕 ②時間の余裕 ③…
暁の意味は? 日の出が遅くなって見た朝日。どこか弱々しくても、その先に希望を感じずにはいられない、橙色が霞む空。こうした朝日の風景、暁(あかつき)と表現されるそうです。 暁の意味は? 暁は朝日のこと 夕焼けだと思っていた言葉 朝日を表現する言葉は…
【拡散希望】日本代表の応援で、流行ってほしいフレーズ。今回は、「#現代的なスポーツマンシップ」のまとめのお話です。賛同いただける方は、キーワードの貼り付けをお願いいたします。 #拡散希望 #拡散RT #RT希望 #現代的なスポーツマンシップ #がんばれ日…
今週のお題「眠れないときにすること」 眠れないときの3つのルーティン 今回は、はてなブログのテーマ「眠れないときにすること」のお話をさせていただきますね。ふと目に止まったテーマが、これからお話させていただきたかったことにそっくりだったからです…
選択的夫婦別姓制度 最近、テレビでも「選択的夫婦別姓制度」が議論されていて、通勤中のラジオでも活発なトークが繰り返されています。ふと思うのですが、「夫の姓」か「夫婦別々の姓」ではなく「新しい姓」を名乗ることにしてはいかがでしょうか? 選択的…
義務に従えないなら権利はないのだろうか? 新型コロナ感染者の方は、3月末から4月にかけて急激に増え、懸念されていたリバウンドが起こってしまいました。感染拡大地域に出されているのは、緊急事態宣言の1つ手前「まん延防止等重点措置」という呼びかけで…
年明けの地上波映画が面白い 1月8日と9日の地上波映画が面白かったので、少しだけ綴らせてください。 年明けの地上波映画が面白い 『パラサイト 半地下の家族』 『記憶にございません』 多くの人が笑えるパロディ テレビ業界もおうち時間を応援 『パラサイト…
2020年を振り返る 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。2020年はいかがでしたか?花水(hanami)は、実はそう大きくは変わらない1年でしたよ。 2020年を振り返る 2020年は世界中が混乱 今年の私の漢字は「…
分断社会になってしまうのだろうか? 新型コロナの流行ウィズコロナ、いずれ訪れるアウターコロナの時代。コロナが与える暮らしへの影響の違い、自粛で途切れたつながり。日本はこのまま、分断社会が訪れてしまうのでしょうか? 分断社会になってしまうのだ…
灯油の香りと建物から上がる湯気に冬の予感 急に冷え込んだ朝方、ゴミを出すのに建物の玄関を開けた。同じ建物の部屋から?隣の家から?町中から?ふと漂う、甘く焦げたカラメルのような灯油の香り 灯油の香りと建物から上がる湯気に冬の予感 灯油の香り 建…
風邪を引くのも許されない世の中 ウィズコロナと呼ばれる、新しい生活スタイルが始まってから数カ月が経ちました。ニュースで見かけたり、周りの人から聞いたりして気がついた世の中の問題を取り上げてみます。風邪をひいたら仕事を休むという働き方が、世の…
鬼滅の刃から読み取るメッセージ 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。鬼滅の刃の映画が始まり、日本中が鬼滅フィーバーに沸いています。こちらでも、100円ショップのハロウィンコーナーで口につける牙…
職場に付加価値を求めない コロナクライシスと呼ばれる不況が訪れ、企業で働く方の収入は下がり続けているようです。さらに、コストカットのため早期退職を勧める企業もあり、私たちの働き方は変わってきています。不況の中、私はふと働く企業に「付加価値」…
楽しい時間は過ぎるのは早いけど思い返すと長い 8月、とても長く感じました。花水(hanami)が1番好きな季節だからでしょうか? 楽しい時間は過ぎるのは早いけど思い返すと長い 暑さを楽しめた8月 楽しい時間は過ぎるのは早い 思い返すと長く感じられる 夏の終…
大きな流れに逆らわないで小さな流れに逆らう 流れに逆らって生きたことはありますか?きっと、どんな場面でも流れに逆らったことが1度はあるはず。私は、若い頃は「人と同じではいけない」に“こだわって”いたのでたくさん流れに逆らったことがあります。 大…
当たり前と先入観 以前放送されていた、NHKラジオの「すっぴん」で気になる話題があったのでテーマにしてみました。それは、私たちの暮らしの中にある「当たり前」という価値観と、「先入観」という思い込み。こう言ってしまうと、「当たり前」も「先入観」…
残した方がいい寛容さと、やめた方がいい寛容さ 2年前の2018年の夏に海外で起こった出来事を振り返ってみました。「タイで少年たちが洞窟に取り残された事故」救助隊の活動と、任務で命を賭した方の活躍の末に全員が救出されるという結果をみせた事故から1カ…
人間が感染症や病気を滅ぼしたことはない GO TOキャンペーンの影響なのか、多くの企業が「元の働き方」にしてしまったからなのか、新型コロナの感染が全国に広がっています。ウイルスとの付き合いは、もう少し続きそうですね………。 人間が感染症や病気を滅ぼ…
人生は心の財産を蓄えるもの 人生って何のためにあるのでしょう?誰かのため自分のためどちらも当てはまるふと、ドラマのセリフを思い出したので綴ってみました。 人生は心の財産を蓄えるもの あるドラマのセリフ 「心の財産」とは? 心の財産〜周りにとって…
優しさは返ってくることはないけれど… 今日は、「優しさは返ってくる?」をテーマにエッセイを綴らせていただきますね。 優しさは返ってくることはないけれど… 優しさが返ってくることはほとんどない それでも周りを優しい気持ちにできる 巡り巡って戻ってく…