雑記
信用できる人の見分け方 信用できるパートナー、信用できる友達、信用できる同級生、信用できる同僚。信用できる○○という人が身近にいると、とても安心できるものですよね。パートナーや友達のように、自分と親しい間柄なら相手が信用できる人なのかはわかっ…
2023年の4月 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。今月は、こちらでも2〜3週間早く咲いた桜の画像とともにお届けしますね。ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見える…
2023年の3月 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。 ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑ 2023年の3月 WBCで日本中が1つになった3月 3月の読書ブロ…
2023年の2月 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。節分とバレンタインデー、季節外れの寒波が過ぎると花粉症の季節、色々な出来事が詰まった2月はいかがでしたか?ランキング参加中Think<書くことは考…
迷惑行為の結果、晒されてしまうのも仕方がない? 大手回転寿司チェーンでの迷惑行為、いわゆるSNSテロが続いています。迷惑行為をSNS上に投稿した方は、個人情報の特定に詳しいユーザーによって名前や電話番号はもちろん、勤務先・通学先や家族構成までイン…
初詣と季節外れの陽気 初詣と季節外れの陽気 季節外れの天気 コロナ前に鐘をつかせていただいたお寺へ ちょうどお坊さんが外回りから戻る 御朱印とお布施 絵馬をいただく おみくじは凶 たまたま天気が良くて、たまたま初詣に行きたくて、たまたま御朱印をい…
2023年の書き初め 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。季節外れの暖かさの後は、10年に一度の寒波でした。天気を気にする間に、1月ももう終わり。読者の皆様は、いかがお過ごしですか? 2023年の書き…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年の花水由宇の挑戦 今年の書き始めは、はてなブログのお題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」を書いてみます。「今年の抱負」のように意気込まず、暮らしに影響のない範囲で挑戦してみますね…
2022年の書き納め 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。2022年も残すところ半日。365日ある中で、次の日からは変わらない日常があるはずなのに、なぜか大晦日は特別感がありますよね。 2022年の書き納…
窓は閉まっているだけ 春夏のような賑わいが遠ざかった朝。日の出が遅くなってからの朝は、とても静か……と思い込んでいた。 窓は閉まっているだけ 無音の朝と鳥の声 二重の窓と高気密の北国の夜 冬は気持ちも高気密 冬の気分の落ち込みのお役立ちページ 無音…
寛容さと曖昧さ、常識と格差の広がり ニュースで見かけた「平服でお越しください」の話題を調べてみると、常識と格差はお互いが分からないほど広まっていたことに気がついてしまった花水由宇(hanami yu)。解決策を思いつくことは、はたして……できるのでし…
強豪に逆転勝ちした結果は敗退しても変わらない カタールで行われているFIFAサッカーワールドカップ2022、日本代表の活躍と決勝リーグの勝ち残りの予想が盛り上がっています。日本代表サムライブルーは1次リーグで強豪ドイツとスペインを破り決勝トーナメン…
駆け足の11月とFIFAWorldCup 今年もあと2カ月かと思っていたら、いつの間にか月末になっていました。読者の皆さまは、FIFAWorldCupを楽しんでいますか? 駆け足の11月とFIFAWorldCup 駆け足の11月 FIFAWorldCup 世界の常識はノーマスク?コロナの検査は? 駆…
モナコ公国って? 昨日に見た夢に、モナコ公国という国が出てきました。もちろん、旅行で行ったこともありませんし、知り合いもいません。名前だけは、なんとか覚えていたような、いなかったような。気になるので調べてみましたよ。 モナコ公国って? モナコ…
校歌を現代語にしては? 秋になって夏のお話をするのも季節外れですが、夏の甲子園は宮城県の仙台育英高校が大活躍。東北地方発の優勝を飾りましたね。野球の話題というより、今年も疑問に思ってしまったことは参加校の「校歌」でした。球児の方が校歌を歌わ…
今年の秋は長い 2022年の秋は長い。気温は穏やかで、急に寒くなったりせず、北国らしくない秋。こんな秋が、ずっと続けば良いのに……。 今年の秋は長い 長く続く10月の秋 読書の豆知識の連載で10日間連続更新 書けば書くほど新しいテーマが思いつく 長く続く1…
1100人の読者さまに支えられて 1100名の方に読者登録いただきました。更新が途切れた期間も読書ブログを訪れていただいた方、更新後新しく読者になってくれた方、皆さまに感謝申し上げます。 1100人の読者さまに支えられて 更新しない期間中 読者さま紹介 読…
お客様第一主義を改めること 日本のおもてなしが称賛される一方で、悪質なクレーマーに悩まされたり、なかなか上がらない収入に不安を感じる日々。海外観光客が少なくなったコロナ禍では、お客様第一主義も見直しが必要なのではないでしょうか? お客様第一…
読書と仕事と暮らしのマイルーティン 今回も、はてなブログの「お題」に挑戦してみます。お題のマイルーティンに当てはまる、花水由宇(hanami yu)の「切り替え」を意識した取り組みを紹介してみますね。 読書と仕事と暮らしのマイルーティン 読書のマイル…
秋はやっぱり秋だった 中秋の名月 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋。皆さま、どんな秋をお過ごしですか? 秋はやっぱり秋だった 猛暑が続いても秋は来る 読書の秋におすすめの本特集を更新 花水由宇にとってブログの更新とは? 猛暑が続いても秋…
桜は初夏の風物詩 季節外れですが、春に撮影した桜のお話をさせていただきますね。おまたせしました、GWも終わりの頃にお散歩に出かけたとき、ちょうど見頃だった「しだれ桜」。新しいスマホで撮影した桜をお楽しみくださいね。 桜は初夏の風物詩 北国の桜は…
アリの仕事初め 執筆作業(秘密の)が続いていたので、なかなか更新できなかった花水(hanami)です。5月のはじめに更新予定だった記事が、用事を終えてみると月末に……。北国のGW前後のある暖かい日、春の暖かい日になると歩道の上にアリさんが姿を表してくれ…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~人の心があるか 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻のニュースを見るたびに、ロシア側の残酷な攻撃が報道されています。民間人への攻撃を見て、ロシア側を支持したい…
ウクライナが善でロシアが悪に見えてしまう理由~明るい真実は好まれ、暗い嘘は不気味 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻は、インターネットを利用したゼレンスキー大統領の呼びかけで世界中が知ることとなります。戦…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~一方的という悪 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さいウクライナ危機では、ウクライナが良い側でロシアが悪い側に見えるのは、世界の共通認識のようです。私にも、そう見えます。今回は、ロシア側…
ウクライナが善良でロシアが悪に見えてしまう理由~強い側と弱い側 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ウクライナ側が善良な正義、ロシア側が残酷な悪。そう見えてしまう理由に、ウクライナとロシアの軍事力の大きな差があります。私のように軍…
戦争犯罪の定義と新しい提案 反戦画像、英語版 民間人の被害が増えているウクライナ危機。侵略戦争を受けたウクライナと世界各国からは、ロシアの行動が戦争犯罪に当たると非難されています。今回は、本を参考に戦争犯罪についてまとめてみました。また、私…
一方に悪意があるなら「話し合いで解決」は難しい 反戦画像、英語版戦争も身近なトラブルも、一方に悪意があるなら「話し合いで解決」は難しいと思います。なぜなら「話し合いで解決」できることは、同じ価値観と解決したい物事が近い場合に成り立つからです…
世代間ギャップで起こる侵略戦争 戦争反対画像、英語版※画像はご自由に拡散下さい ロシア軍のウクライナ侵攻は、国連総会で非難決議が出されるほどの一方的な侵略戦争というのが世界の共通です。テレビはもちろん、SmartNewsなどのインターネットニュースで…
平和を望まれるウクライナへ 毎月1の日は、ブログの更新予定のお知らせをさせていただいておりました。今月は、2022年2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻への非難、ウクライナ国民の方へのお見舞いを掲載させていただきます。【English translation …