本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

【はてなブログタグ】はてなブログで始まるタグのメリット

はてなブログ タグが始まる

f:id:jizi9:20191031103626j:plain


GoogleタグやYahoo!タグのように、はてなブログでも2019年の秋からタグ機能が始まります。

はてなブログからのお知らせで、ご存知の方も多く注目されているタグ機能

本当に本が読みたくなる読書のブログでも、タグ機能が始まったらすぐに取り入れる予定です。

その前に、Webサイトやブログでのタグの役割とメリットをおさらいしてみることにしますね。

はてなブログタグ機能が始まる

【予告】新機能「はてなブログ タグ」をリリースします - はてなブログ開発ブログ


はてなブログでも待望のタグ機能がはじまる!

2019年6月のはてなブログ開発ブログからのお知らせに、便利になるなぁと思う方もいれば、タグってなに?と思う方もいらっしゃるようです。

実はこうしてタグ機能のことを書いている私も、6月から慌ててタグ機能を調べていました。

タグ機能やタグ付けを調べていると、どうもブログのアクセスアップにつながることを知りました。

そこで、タグ・タグ機能・タグ付け・タグマネージャーなど今回のはてなブログのアップデートに合わせて調べたことをまとめてみました。



タグ機能ってなに?

f:id:jizi9:20191031103737j:plain


タグ機能のブログでのメリットに触れる前に、私も詳しく知らなかったインターネット用語のタグについてまとめてみました。

タグの本来の意味

タグ(英:tag)は、荷札や付箋が本来の意味で紙でできた仕分け用の札のことです。

インターネット用語に見えるICタグも、マイクロチップが入り外側から機器で情報を読み取ることができる仕分け用語の札です。


インターネット用語のタグ

一方で、インターネットを利用する私たちに身近な「タグ」も紙ではないだけで目的は同じです。

インターネット用語のタグは、Webサイトやブログに書かれた文章の情報を利用するユーザーが検索しやすくするため単語や短いフレーズのことです。

TwitterInstagramでは、#(ハッシュタグ)で投稿したツイートや画像の特徴を表して、多くのユーザーに見つけやすくする目的で利用されています。


タグ付けとタグ機能

SNSの#(ハッシュタグ)や画像のようなWebページのタグを、ユーザーの方が付けることを「タグ付け」といいます。

タグ付けは、ユーザーの方だけではなく書いている方も付けることができます。

Webページにタグ付けができる仕組みが、「タグ機能」と呼ばれています。


はてなブログ

私の利用している、はてなブログのサービスでは今までタグ機能はありませんでした。

ブログを書いている人が、記事を仕分けするカテゴリがタグの役割を果たしていたといわれています。

はてなブログでも、いよいよタグ機能に向けて準備が進んでいるようですね。



タグ付けとタグ機能のメリット


Webサイトやブログのページにタグを付けることを「タグ付け」といいます。

いよいよ本題、タグ付けとタグ機能の効果です。


ブログのタグ付けのメリット

f:id:jizi9:20191031103755j:plain


例えば、推理小説に登場する探偵の2つのタイプ - 本当に本が読みたくなる読書のブログはミステリ小説に登場する探偵役の特徴をまとめたお話です。

ミステリ作家の坂木司さんの作品を例に紹介させていただき、はてなブログでタグにあたるカテゴリは次のようになっています。

「読書コラム」
「小説」
「ミステリ小説」
坂木司

4つもタグが付いていると複雑に思えます。

見方を変えると、○は読書全般に興味のある方にとっては「読書コラム」。

読みたい本を探している人にとっては「小説」、「ミステリ小説」について書かれたページ。

坂木司さんのファンの方にとっては、「坂木司」について書かれているページになります。

もしかすると、ユーザーの方がもっと多くタグを付けてくれるかもしれません。

1つのテーマで書かれたWebページでも、読む方が1つの情報を求めているとは限りません。

タグ付けをすることで、1つのWebページをいくつもの目線で見ることができます。


タグ付けで検索されやすくなる

f:id:jizi9:20191031103814j:plain


1つのWebページにいつくものタグがつくことで、また別の効果もあります。

Googleyahoo!検索エンジンで検索されやすくなること。

つまり、SEOに強くなることです。

Webサイトやブログを書いていると、予定していた読者さんの層と違う方に多く読まれていたり、テーマとは違うキーワードで検索されていたりすることもあります。

理由は、書く側がテーマにしていたことと、読む側が求めていたことに差があったからでしょう。

Webサイトを読む側のユーザーの方がタグ付けをしてくれることで、書く側と読む側の差は縮まります。

そうなると、検索エンジンで検索されやすくなり、より多くの方にWebページを読んでいただけることにつながります。



大手検索エンジンのタグマネージャー


タグマネージャーとは、「効果計測タグ」「ツール連携タグ」「イベント取得タグ」など複数のタグを一元管理するツールです。

難しい用語が出てきましたが、タグ機能をWebサイトで簡単に利用できるツールのことです。

無料で利用できるタグマネージャーがなかった頃は、それぞれのWebサイトがタグ専用ページを作成したり、有料のタグ機能サービスを利用していました。

ここで、利用されている方が多いGoogleタグマネージャーとYahoo!タグマネージャーの2つを取り上げてみます。


Googleタグマネージャー(GTM)

Googleタグマネージャーは、Googleアカウントを利用されている方なら誰でも利用することができます。

タグ機能を利用したい方の多くは、Googleアドセンスを利用するためにGoogleアカウントを持っているので導入もしやすいでしょう。

Google検索エンジンは、世界的にユーザーの多いサービスなので利用するメリットは高いはずです。

www.google.com

Googleタグマネージャーを、はてなブログで運用されている方もいらっしゃるので運用方法を解説されているページをリンクしておきますね。

clrmemory.com


Yahoo!タグマネージャー(YTM)

Yahoo!タグマネージャーは、Yahoo!の提供する無料のタグマネージャーです。

日本国内のWebサイトは、Yahoo!検索エンジンからのアクセスも多いのでこちらを選んでもいいのだと思います。

tagmanager.yahoo.co.jp



タグとタグマネージャーのまとめ

f:id:jizi9:20191031103834j:plain

私が利用している はてなブログでは、今までカテゴリがタグの役割を果たしていました。

GoogleタグやYahoo!タグのように、今後は はてなブログタグが始まります。

タグ付けがあることで、1つのテーマのWebページを多くの視点で見ることができます。

タグ付けができることで、ブログの記事を書く側、読む側のユーザーの方との「知りたいことの差」も縮まる効果があります。

はてなブログ タグの開始に合わせて、さっそく取り入れたいですね。




にほんブログ村 本ブログへ