新書って何?
単行本、文庫本、長編小説、短編集、本にはいろいろな呼び方があります。
今回の豆知識は「新書」をテーマにお送りしますね。
新書は新書判と呼ばれる大きさの本
はじめに、新書の辞書的な意味はどうなのでしょうか?
新書は新書版(173×105mm)と呼ばれる判型(本の大きさ)の本をいいます。
新書版はB40(103×182mm)と呼ばれている紙の大きさと同じで、文庫本の大きA6(105×148mm)と横幅は同じ縦に少し長い大きさです。
ブックスとノベルズの2つの意味
また、新書には「○○ブックス」「○○ノベルズ」といった呼び方もされています。
こちらは、書かれている内容による違いです。
新書、ブックスはノンフィクション
「新書」「○○ブックス」、こう呼ばれる本はノンフィクションの内容の新書です。
専門家の本、有名人のエッセイ、お役立ち本が当てはまります。
ノベルズはフィクション
「ノベルズ」の方はノンフィクションの内容の本です。
最近では、初めから文庫本で出版されることもあり、小説は多くはありません。
イラストの多いライトノベルは、新書で出版されることも多いようですね。
「若者は新書を読め」と言われるのは教養新書のこと?
私が社会人になるくらいの頃には、学校の先生や会社の先輩に「若者は新書を読め」と言われたことがあります。
もし最近言われた方がおられましたら、最近の新書の傾向と、「若者は新書を読め」の意味を見直してみましょう。
×「若者は新書(小説)を読め」
△「若者は新書(政治家や有名人のエッセイ)を読め」
○「若者は新書(教養新書)を読め」
ライトノベルなどイラストの多い小説(ノベルズ)は、新書で出版されることも多くあります。
もちろん、先生や先輩は小説を読めと言ってはいないことは、すぐわかることでしょう。
そして、政治家や有名人のエッセイ(ブックス)も少し違います。
ノンフィクションの本や考え方を綴られた本は、生き方を見つめるのにとても役に立ちます。
ですが、本を読んですぐに何か身につくとは限りません。
令和の時代に当てはまるのは、教養新書と呼ばれる本です。
手軽に読める教養新書
教養新書は、コミュニケーションの取り方、仕事の進め方、Excelの応用の方法などが書かれた本のことです。
私はノウハウ本と読んでいて、すぐに役立つことが書かれています。
ページ数も多くはないので、手軽に読めるメリットもあります。
「若者は新書を読め」は令和の時代の方が当てはまる
令和の時代は、人手不足やテレワークの導入など1人1人の働き方が変わろうとしている時代です。
今までチームに求められていたことが、個人に求められるようになるでしょう。
こうした時代、「できること」を増やしておくことは大きな強みになるはずです。
教養新書は、きっと仕事の助けになってくれるはずですよ。
新書のまとめ
今回は、よく使うけど意味がわかりにくい「新書」をテーマにお話させていただきました。
新書は、新書版と呼ばれ文庫本を少し縦長にした大きさの本です。
新書には、ノンフィクションの「ブックス」とフィクションの「ノベルズ」があります。
ここ10数年では、イラスト入りのライトノベルのジャンルで新書の出版が増えています。
また、教養新書と呼ばれるノウハウ本はとてもわかりやすく書かれていて、若い方が仕事にすぐ役立てることができる本です。
この春新社会人になられた方、これから就職活動を始める方は、新書を読んで「できること」を増やしておくことは、これからの働き方の役に立つことだと思いますよ。