本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

スマホと小説〜携帯電話の歴史とスマホ時代

スマホ前時代とスマホ時代とは?

読書の豆知識


今の時代を舞台にした小説を読んでいると、スマホSNSが当たり前のように使われていて、そこにリアルな日常を感じながら楽しんでいます。
小説も技術の進化とともに変化している。
そこで、読書家ならではの目線でスマホの登場とスマホ時代をまとめてみました。

スマホ前時代とiPhoneの誕生で起きたこと

スマホ時代とは?


通信機器の歴史は専門サイトが詳しいのですが、携帯電話が登場する前を「前携帯電話時代」、いわゆるガラケーの携帯電話が一般的でスマホが登場するまでを「前スマホ時代」、スマホが登場してからを「スマホ時代」としてみました。

携帯電話の歴史
携帯電話の歴史

スマホ時代に触れる前に、携帯電話の歴史を簡単に表にまとめてみました。
1985年に国内初の携帯電話のレンタルサービスが始まり、バブリーな方や世界を飛び回るビジネスマンが肩に下げる「ショルダーフォン」が登場しました。
4年後の1989年には、「DDIセルラーau)」が小型携帯電話を発売し携帯電話を個人で持つことができるようになります。
同じ頃、電話からの数字を受信できるポケベルがビジネス層と若者に広まります。
1995年からは、通話料が手頃なPHSが広まり、アルバイトをしていたりお小遣いに余裕のある高校生が自慢気に持っていたりしました。
1999年になると、携帯電話からのインターネット接続が可能になり、NTTドコモdocomo)「iモード」、KDDIセルラーau)「EZweb」、J-PHONESoftBank)「J-スカイ」のサービスが始まり、着信メロディとカラー液晶対応機種が販売されます。
翌年、2000 年にはカメラ付き携帯電話と折りたたみ携帯電話(ガラケー)が販売され「写メ」のやりとりが若者の間で人気になります。
この頃から2010年頃までが、ガラケーの全盛期といえます。

参照:情報通信白書 for Kids:暮らしを支えるインターネット:携帯(けいたい)電話の歴史


スマホ前時代

いわゆるガラケーの携帯電話が一般的でスマホが登場するまでの「スマホ前時代」は、世の中に携帯電話が販売された1989年から、AppleiPhoneを発表した2007年なのではないでしょうか。


スマホ時代

Appleスティーブ・ジョブスiPhoneを大々的に発表した2007年、スマホ時代が始まります。
もちろん2025年の現在もスマホ時代に当たり、性能は進化を続けていますが、SF作品に登場するAR(拡張現実)のように空間に浮かび上がる通信機器はまだ販売されていません。
しばらくは、スマホ時代が続くのではないでしょうか?

参照:携帯電話の進化と歴史|くらしの中の電波



スマホ前時代とスマホ時代の連絡手段

スマホ時代の連絡手段の変化


物心ついた頃からスマホがある令和の若者の方にとっては、スマホが無い時代は想像しずいかもしれません。
もしかしたら、連絡は文通やハガキ?なんて思うかもしれませんね。
そこで、1990年代末から2010年頃までのスマホ前時代を過ごしたことがある花水(hanami yu)の体験を元に、スマホ前時代の連絡手段を語らせていただきます。

スマホ前時代(ガラケーはある)の連絡手段

1990年代末には、ネットにつながりメールもできるガラケーが広まっていましたので、連絡手段は通話かメールでしたよ。
電話番号やGoogleアカウントのようなメールアドレスを直接交換するか、知り合いがメールで伝えてくれると連絡を取ることができます。
XアプリやLINEはもちろんないので、代わりに掲示板というサイトで知らない人同士でやり取りをすることもできました。
ただ、勝手に個人情報を上げられたり犯罪者が紛れ込んでいたりと、今の匿名のSNSと同じ問題は当時からあったんです。


スマホ時代の連絡手段

スマホ時代になってから、連絡手段がLINEやライブチャットに変わるまでは早かったと思います。
いつの間にか掲示板はXアプリに変わり、Instagramで知り合いをフォローしてDMで連絡できるようになりました。



スマホ前時代の時間の速さ


スマホ前時代とスマホ時代の両方を経験していると、時間がとても速くなった気がします。
ガラケーの頃は、メールを送信したり通話に出ない相手の返信を「待つ」ことが普通でした。
既読で送信を見たかを知る方法はなく、「あ、返ってきた」といったタイミングでやり取りが始まり、自分や相手のご飯やお風呂でまた返信が遅れ「待つ」時間が訪れます。
マイペースな人同士では、結局次の日会って話すことも少なくはない、ゆっくりとした時間が過ぎていました。

参照:増補改訂版 スマホ時代の哲学
増補改訂版 スマホ時代の哲学 なぜ不安や退屈をスマホで埋めてしまうのか (ディスカヴァー携書)


スマホ前時代を知ってる世代から見たスマホ時代


ガラケー全盛期のスマホ前時代を知ってる世代から見たスマホ時代は、確かに便利で楽しくなりました。
目的地への交通機関はサイトやアプリをいくつも開かなくてもGoogleMAPが教えてくれて、懐かしい動画は怪しげなサイトを開かなくてもYouTubeニコニコ動画にアップされています。
ただ、LINEの既読や返信のレスポンスを負担に感じることもあります。
スマホ時代は、何でも速くて効率的ですが、それに合わせるのも気力がいることですよね。


素適な読書ブログが集まるグループです↑


ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑




にほんブログ村 本ブログへ