本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

教科書は消費税10%!軽減税率の対象外に…

教科書は軽減税率の対象外!?

f:id:jizi9:20190207131407j:plain


2019年10月には、いよいよ消費税が10%に増税されます。

電子マネーでのポイント還元や軽減税率の話題がつきませんが、今回は少し視点を変えてみます。

それは、教科書が増税されて新聞は軽減税率の対象になるお話です。

間近に迫った消費税増税と軽減税率

f:id:jizi9:20190207131429j:plain


消費税増税後の軽減税率では、「酒類と外食を除く飲食料品」「定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞」は消費税を8%に据え置くとしています。

酒類と外食を除く飲食料品」は、イートインやテイクアウトをどう取り扱うかで、対応が民間企業任せになってしまった問題です。

もう1つは、「新聞」だけを軽減税率の対象にしる問題です。

なぜ、問題なのでしょうか?

それは、新聞を必要としている世代に偏りがあるため、税の負担が平等ではないためです。



新聞は軽減税率の対象なのに教科書は対象外

f:id:jizi9:20190207131501j:plain


軽減税率は食材や日用品など身の回りのものが多くを占めます。

その中に新聞は軽減税率の対象なのに、教科書は消費税10%に増税されるといった不平等さを見かけます。


軽減税率の対象になる新聞

「定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞」は軽減税率が適用になり、消費税8%のままです。

新聞が消費税8%のままになることで、どれくらいの人の暮らしに影響しているのでしょう。

新聞の定期購読を行なっている家庭は、20代約50%、30代約42%、50代約73%、60代80%、70代以上88%と60代以上にかなり偏っています。

与党が「選挙で有利」になるために軽減税率に入れたといわれても仕方がありません。


本は消費税10%

新聞は、軽減税率の対象なのは構わないのですが、問題は本や書籍の消費税は10%になることです。

政府の発表では、「有害図書を排除できない」ため軽減税率の対象にならないという判断。

有害図書よりも、一般の書籍の出版数や取り扱いの方が多いのに…

果たして、有害図書(アダルトな本)が書籍全体に占める割合はどのくらいなのでしょうか?

スポーツ新聞などは、1ページくらいアダルトな記事が書かれていますが取り扱いは?

いろいろ疑問が残るところです。


教科書の扱いは?

新聞が軽減税率で消費税8%になることも、私のように趣味で読書をする人が楽しむ小説が消費税10%になることは別に構わないのですが、1つだけ受け入れられないことがあります。

それは、教科書です。

義務教育期間でも学校指定の教材があり、高校生は一般の書店で購入しますよね。

専門学校や大学では、一般に販売されている書籍を教科書にしています。

学校指定の教材や高校生・大学生・専門学校生の教科書は、書籍の扱いになり消費税が10%に上がってしまいます。



軽減税率と政府の狙い

f:id:jizi9:20190207131527j:plain


消費税増税後に消費を控える人が増えることを避けるために、政府の取り組みは2つあります。

それは、電子マネーでのポイント還元と軽減税率。


働く世代には電子マネーのポイント還元

クレジットカードや電子マネーを使用すると、消費税分が還元されるキャッシュバックが広まりつつあります。

ニュースで取材を受ける方の中には電子マネーはもちろん、クレジットカードを利用しない方も多くいます。

政府の狙いは、クレジットカードや電子マネーの利用の多い働く世代へ向けた対策なのではないでしょうか。


高齢者世代には日用品の軽減税率

電子マネーのポイント還元では、普段の暮らしで増税の負担しかない高齢者世代の方が多いと聞きます。

そこで、新聞や食品など消費の中で日用品の負担の多い高齢者世代には軽減税率で対応するのが政府の狙いなのではないでしょうか。




にほんブログ村 本ブログへ