本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

本の購入額が多い地域は図書館の数も多い

本の購入額と図書館

f:id:jizi9:20191126100634j:plain

読書に県民性はあるのでしょうか?

連載コーナー「読書と県民性」。

第4回は、いよいよ本の購入額に影響がありそうな図書館との関係に迫ります。

年間の本の購入額上位6位

f:id:jizi9:20191126100738j:plain

2018年の年間の本の購入額
1位 滋賀県 8055円
2位 福井県 5647円
3位 静岡県 5337円
4位 東京都 4836円
5位 茨城県 4551円
6位 千葉県 4513円
平均3393円
引用:本・書籍の購入額の都道府県ランキング(平成30年) | 地域の入れ物

本の購入額には地域差があります。

1位の滋賀県の方は、1年で購入する本は8055円。

全国平均を5000円も上回っていました。

地域差があることには、何か理由があるはず。

そこで、本の購入額上位6位までの都道府県と関係がありそうな理由を探しています。



都道府県別の図書館の数

f:id:jizi9:20191126100822j:plain

それでは、本の購入額と関係の深そうな図書館の数を、都道府県別に見てみますね。


図書館数のランキング

1位 東京都(394館)
2位 埼玉県(160館)
3位 大阪府(144館)
3位 北海道(144館)
5位 千葉県(140館)
6位 長野県(116館)
7位 福岡県(115館)
8位 兵庫県(108館)
9位 静岡県(96館)
10位 愛知県(94館)
引用: https://grading.jpn.org/G1401.html

図書館の数は、やはり人口の多い東京都が1位でした。

同じように大都市圏の大阪府は3位、愛知県は10位。

東京都と埼玉県、千葉県に694の図書館が集中しています。


人口10万人あたりの図書館の充実数

1位 高知県
2位 富山県
3位 島根県
3位 山梨県
5位 福井県
6位 山口県
7位 鳥取県
8位 長野県
9位 秋田県
10位 岩手県
引用:人口10万人あたりの図書館数は西高東低、3位島根・2位富山・1位は? | リセマム


次に人口10万人あたりの図書館の数を見てみましょう。

上位の都道府県ほど、県民が図書館を利用しやすい環境にあります。

図書館の充実数は、大都市圏から離れた高知県富山県島根県が上位3位に入っています。



本の購入額が高い都道府県には図書館も多い

1位 滋賀県 (図書館数24位)
2位 福井県 (図書館数35位)
3位 静岡県 (図書館数9位)
4位 東京都 (図書館数1位)
5位 茨城県 (図書館数19位)
6位 千葉県 (図書館数3位)


本の購入額上位6位の中、図書館数で10位の都道府県が3つもランクインしています。

一方で、本の購入額1位の滋賀県は図書館数24位。

福井県の図書館数は35位と微妙な順位ですが、今まで比べた年収・本屋さんの数に比べると関係がありそうに思えます。


本の購入額と図書館の充実数は関係が薄い

1位 滋賀県 (図書館充実数11〜20位)
2位 福井県 (図書館充実数5位)
3位 静岡県 (図書館充実数21〜30位)
4位 東京都 (図書館充実数11〜20位)
5位 茨城県 (図書館充実数11〜20位)
6位 千葉県 (図書館充実数21〜30位)

図書館の数は本の購入額に関係がありそうでしたが、こちらはそうもいきません。

本の購入額2位、福井県の図書館数は5位でした。

その他の都道府県は、多くが11位から30位までの順位でした。

本の購入額と図書館の充実数に関係はなさそうですね。



本の購入額と図書館の数

f:id:jizi9:20191126100840j:plain


「読書と県民性」、第4回のテーマは「本の購入額と図書館の数」でした。

今まで比べた中では、本の購入額に1番影響がありそうな理由になりました。

てっきり、本屋さんの数かと思いましたが、図書館の方が関係が深そうです。

読書と県民性のコーナーは、今後も続ける予定です。

「こんなことが知りたい」

「こんなことを比べたい」

ご意見やアイデアをお持ちの方は、コメントやお問い合わせ、Twitterでお寄せください。

花水(hanami)が調べてみますね。



にほんブログ村 本ブログへ