本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

芥川龍之介の生涯

芥川龍之介の功績と芥川賞

f:id:jizi9:20191126100634j:plain


芥川賞の由来というと、文豪 芥川龍之介です。

読書ブログを名乗っているので、1度まとめてみることにしましたよ。

芥川龍之介の生涯

f:id:jizi9:20191126100738j:plain


芥川龍之介は、1892年3月1日に東京都中央区明石町で生まれました。

お産の設備が整っていなかった当時、龍之介の母は産後の病とも、こころの病ともいわれ、幼い子どもを育てられる状況ではなかったと伝わっています。

幼くして叔母家族に育てられ、その後養子となったことで名字が変わり1927年7月24日に亡くなるまで芥川龍之介という本名で執筆活動に明け暮れる生涯を過ごすことになります。

21歳になると、難関の東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。

入学と同時に執筆活動に取り掛かり、1915年に歴史的な文学作品『羅生門』を発表します。

その3年後に『蜘蛛の糸』が発表され、翌年には27歳で新聞社に入社した後も執筆活動を続けます。

30歳を過ぎた1925年頃から、不安や不眠に悩まされた芥川龍之介

1927年7月24日、35歳の若さでこの世を旅立ちます。

最後の作品『続西方の人』の完成は、自殺をされた当日でした。



芥川龍之介の作風


芥川龍之介は、芸術的な短編作品が後世の現代にまで残っており、純文学の1つのジャンルを築いた作風で知られています。


純文学のジャンルに貢献した作風

芥川龍之介というと、人間の慈しみなど良い面も、欲望や本能などの面を惜しみなく現した作風で知られています。

新現実主義文学と呼ばれ、大正時代に純文学のジャンルの1つを作ったことは有名です。

作品が発表された時代を調べなければ気がつかないことですが、芥川龍之介の作品は、初期と晩年でかなり違うといわれています。

羅生門』などの初期作品は、人間の本能を忠実に描いた作品。

晩年は、悲観的な悩みや苦悩と葛藤する描写が特徴的です。


代表作

ここで、芥川龍之介の作品の中で私が読んで覚えている作品を取り上げてみます。

羅生門 1915年


蜘蛛の糸 1918年


魚河岸 1922年



芥川龍之介賞

f:id:jizi9:20191126100822j:plain


芥川龍之介賞は、1935年に直木三十五賞直木賞)とともに創設された言わずと知れた文学賞です。

芥川龍之介の功績をたたえ、1月と7月の2回、話題を読んでいる新人作家さんに贈られます。


芥川龍之介ゆかりの地

f:id:jizi9:20191126100840j:plain


芥川龍之介は、東京都内から神奈川県で執筆活動の中心にしていました。


両国小学校

東京都墨田区両国4-26-6両国小学校北西角

芥川龍之介が通った両国小学校には、『杜子春』の一節が刻まれた記念碑があります。


田端文士村記念館

東京都北区田端6丁目1−2

明治から昭和にかけて、夏目漱石をはじめ多くの文豪が暮らしていた田端の街には、芥川龍之介にゆかりのある品物が展示されています。


ホテルニュー鎌倉

神奈川県鎌倉市御成町13-2

鎌倉には、20代の芥川龍之介が過ごした別荘がありました。

後の奥さんと出会った地でもあるといわれています。



にほんブログ村 本ブログへ