働く人の読書時間、そんなに短くはないのでは?
「本が読まれなくなった」
「本を読む人が少なくなった」
たしかに本の出版数、売り上げは右肩下がりです。
それでは、読書の時間はそんなに少ないのでしょうか?
気になって調べてみると、意外な結果を知ることになりました。
働く世代・子育て世代の読書時間は短くない
働く人の読書時間は、「そんなに短くない」と思います。
子育てに家事、仕事も本業の他にちょっとした副業をされ忙しい日々を送る働く世代。
20代から60代までで、15分以上読書をする人は59%とあります。
15分以上の読書時間は、「読書っていえるの?」そう思われるかもしれません。
15分の読書時間を合わせると、1週間で105分。
以前、お話させていただいた読書速度本好きは自然と速読を身につけているのか? - 本当に本が読みたくなる読書のブログで「普通の読書時間」なら、本を1冊完読できる速さでもあります。
働く人で読書時間15分以上は59%
それでは、働く人・子育て世代の読書時間はどうなっているのでしょう?
楽天ブックスのアンケート調査を参考にさせていただきました。
働く人の読書時間は15分
ビジネスパーソンの読書時間はどのくらい? 楽天調査 - ITmedia ビジネスオンライン
こちらは、仕事をしている20代から60代の男女1000人にアンケートを行い、読書時間を細かく調べた結果です。
読書時間が15分未満39%、15分〜30分26%、30分〜1時間22%、1時間以上11%という結果。
この結果を見て、読書時間が15分未満の人が39%もいる!とネガティヴに捉えることもできます。
良いように見ると、15分以上読書をする人は59%もいることになります。
また、1日1時間以上読書をする人は、1つの勤務先で働く方で10%。
一方、副業経験者では19%と高いようです。
読書時間は中学→高校→大学と進むにつれて減っている
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
全国大学生協連が行う「第58回学生生活実態調査」では、大学生で読書時間0分の人は48%とあります。
こちらも、良くない数字に目が行きがちですが実は読書時間が60分以上の人が26%もいる結果も出ています。
また、読書時間30分未満と0分の「読書をしない」と答えた方と、読書時間30分以上「読書をする」の方はリンク先のグラフで次のように共通点があります。
出典:高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)
「読書をしない」と答えた方は、小学校高学年の時点で一時的に少なくなり、「読書をする」答えた方は増えている。
中学・高校から大学にかけての読書時間は、小学校高学年の読書時間と関係がありそうですね。
スキマ時間を上手く使い読書をする人
読書時間が少なくなっているなら、多くの方は「いつ」読書をしているのでしょうか?
"忙しい"は言い訳にならない。読書実態調査で多忙な人ほど本を読んでいる結果に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
「楽天ブックス」のアンケート調査では、ビジネスマンの多くが入浴から就寝までの時間を読書時間に当てているとあります(54.5%)。
また、家を出てから会社に行くまでの通勤時間に読書をする方も多いようです(23.8%)。
読書時間を上手く作る方は、朝と夜のスキマ時間を活用しているようですね。
1日15分以上読書時間が作れるなら、読みやすい本を1週間で1冊読むこともできます。
毎日15分以上の読書時間を作ることは難しくても、1カ月で2〜3冊読むことはできることになります。
読書時間15分は少なくない
今回は、気になる読書時間を調べてみました。
楽天ブックスのアンケート調査では、読書時間が15分未満の方が39%いる一方で、読書時間が15分以上の方も59%と多い結果が発表されています。
読書時間15分というと、1日の中ではわずかな時間ですが、1週間続けると105分。
なんと1冊の本を読める時間です。
「本を読まなくなった」といわれていますが、私は読書時間が少なくなっていないのでは?と思えてならないです。
読書と世の中のお話はこちらもどうぞ↓
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com