本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

地方で本の発売日が遅れる理由と解決方法

地方に本がこない問題

f:id:jizi9:20191203111119j:plain


「出版日から遅れて書店本がならぶ」

「取り寄せに時間がかかる」

当たり前に感じていたことも、Amazonセブンイレブンの本の取り扱いが盛んになり「本はすぐ届く」方が当たり前になりつつあります。

そこで、地方で暮らす読書好きの方には身近な問題を取り上げてみます。

地方に本がこないのは昔から

f:id:jizi9:20191203111159j:plain

九州地方ではこの夏から1年弱に亘って書籍や雑誌が首都圏よりもおおよそ3日前後、連休を挟むと5日前後の遅れとなっている。そのため、3月の日本出版取次協会の発表により「これ以上入荷日が遅れるのか」と驚いた人もいるであろう。
そこで実際、九州内に出店する大手書店に取材したところ「今回の発表は『昨年より長らく続いている3日以上の遅れが恒常化する』というもので、現在と遅れ日数は変わらないと思う」という。
出典:地方に「本が来ない!!」――物流危機で書店業界全体が「危機的状況」に | ハーバー・ビジネス・オンライン | ページ 2


西日本の地域では、昨年5月から1年間もの間週刊誌や新刊で出版された書籍が首都圏に比べて2〜3日遅れてお店に並ぶことが問題になっています。

本の販売が遅れることは、北国の地方都市で暮らす私にとっては珍しいことではないんです。

2000年代はじめまでは、週刊誌や少年誌は1〜2日販売が遅れることは普通のことでした。



地方に本がこない2つの理由

f:id:jizi9:20191203111246j:plain


地本に本が来ない理由には、出版の仕組みと物流の問題があるといわれています。


複雑な出版の仕組み

本が製本されてから出荷されるまでは、印刷会社→出版社→書籍取次会社→書店と複雑な流れになっています。

例えば、Amazonで本の出荷が早い理由には「書籍取次会社」を間に挟まず自社の倉庫に本を仕入れているためです。


物流の問題

一方で、人手不足に悩む物流の問題もあります。

書店で販売されている本には、移動にかかる送料が定価に含まれています。

Amazonのように、会費を納めたプライム会員を「送料無料」、会員ではない購入客の「送料負担」というわけ方はできません。

さらに、運送業の人手不足と値上げも重なり、配送する「速さ」で運送業者を選ぶことができないことも1つの原因です。


地方に本がこない問題の解決策〜どんな書店でも使えるアプリを導入

 それなら「書籍取次会社や書店各社もアマゾンのような物流網を構築してはどうか」という考えもあろう。  しかし、書籍・雑誌の物流は「速さ」よりも全国隅々に確実に安定した商品配送を行うことが優先されている。さらに「全国同一価格」での販売を維持するためには比較的安価な物流手段を採ることも必須だ。ある書店関係者によると、一部の大手書店では地方店舗での販売タイムラグを短くすべく1社で複数の取次先と契約を結んだり、店舗間で独自の物流網を構築するなど独自の努力をおこなっている例もあるものの、流石にアマゾンほどの早期配送は難しいという。
出典:地方に「本が来ない!!」――物流危機で書店業界全体が「危機的状況」に | ハーバー・ビジネス・オンライン | ページ 2


全国規模の大手書店では、書籍の販売日を合わせるために系列書店で共通の在庫センターを持っていますが、Amazonのような大規模な物流を行うのは難しいようです。

私は出版や販売の専門家ではないので、1人の読者、書店の利用者として「こんな仕組みがあったらな」と思うものがあります。

それは、規模の小さな書店でも利用できる「書店共通アプリ」です。

例えば、アプリで事前に出版と同時に購入できるように申し込んでおき、出版日に必要な数の書籍を優先的に書店に配送する仕組みがあると便利では?と思いました。

どの書店でも利用できる書店共通アプリのため、書店にはない書籍を注文する際にも同じ地域で系列の違う書店から取り寄せることができる。

こんな仕組みができないかなぁと思います。



地方に本がこない問題

f:id:jizi9:20191203111307j:plain


災害や物流の問題で、首都圏に比べて地方では書籍の販売日が遅れることは珍しくはありませんでした。

最近では、Amazonセブンイレブンなどインターネットで注文から受け取りまでの時間が短くなった分、書店での販売日の遅れや取り寄せの日数が目立ってしまいます。

配送料に差をつけず、定価での販売を続けるためには、どうしても「速さ」を後回しにする必要もあるようですね。

1人の書店の利用者として、解決策を考えるなら「書店共通アプリ」が開発され、必要な数の書籍がそれぞれの書店に行き渡り、在庫の融通がきくようになることで、書籍を求める読者と書店の間を取り持つことができるのかなぁと思えます。


出版と製本にまつわる関連リンク

本が出版されるまで
www.yu-hanami.com

出版と印刷技術の歴史
www.yu-hanami.com

小説が縦書きに限られる理由
www.yu-hanami.com

有害図書とは?
www.yu-hanami.com



にほんブログ村 本ブログへ