本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

ゆとり世代、団塊の世代の世代とは?

平成と昭和 世代間ギャップの世代って?


最近、「昭和VS平成」など世代間の違いを取り上げるバラエティ番組を多く見かけるようになりました。

私自身は、あまり世代というものにこだわってはいません。

そういう考えも世代の特徴なのでしょうか?

そこで、よく知られている「団塊の世代」や「ゆとり世代」の他にどんな世代があるのかまとめてみました。

世代は生まれた年代によって共通する価値観



○○世代で性格や特徴をひとくくりにするのは、私はあまり好きではありません。

人は、育った環境や出会った人、身につけた考え方で個性があって、ひとくくりすることはできないと思います。

そうは言っても、年代によって違いがあるのは事実。

それは、「同じようなことを経験した」ことで価値観が共通するところがあるからではないかと思います。



昭和前半生まれの世代~団塊の世代だけじゃない世代


昭和の前半には戦争があり、中盤には戦後復興、後半にはバブル景気もありました。

昭和の中でも前半生まれの方と後半生まれの方では、世の中の捉え方に違いはあります。

昭和前半生まれの方には、「昭和一桁世代」「焼け跡世代」「団塊の世代」「しらけ世代」があるといわれています。


昭和一桁世代

1926年(昭和元年)から1934年(昭和9年)までに生まれた世代。

現在の85〜90代。


前半生まれの方は徴兵を経験され、後半の方も子どもの頃に戦争を経験していて、食料不足、経済不況と生活の大変さを経験した世代。

「金の卵」と呼ばれ、就職先はたくさんあっても給与や労働条件は悪い場所が多かったといわれている。


焼け跡世代

1935年(昭和10年)から1946年(昭和21年)ころに生まれた世代。

72〜84才くらい。

80代の方では、昭和一桁世代と同じように生活の苦労を経験されています。

70代の方は少しずつ大学進学が増えてきた世代で、戦後の時代の変化を身をもって体験した世代でもあります。


団塊の世代

1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)までに生まれた世代。

70〜72才くらい。

第一次ベビーブーム世代とも呼ばれ、同年代の方がとても多い世代。

年功序列や終身雇用で安定した時代だったと言われたり、何かと話題になることの多い世代ですが、意外と年代の幅は狭いんですね。

マイホーム・マイカーを持って、男女の役割分担がハッキリと分かれた家庭がほとんどだったようです。

良くも悪くも、少し前の日本の土台を作った世代でもあります。


しらけ世代

1950年(昭和25年)から1964年(昭和36年)ころに生まれた世代。

59〜69才くらい。

学生運動安保闘争のように大規模な活動が終わった頃に大人になり、ブームになった音楽やアニメを好んでいたことで上の方々から「しらけ」と呼ばれた世代。

会社や地域の団体旅行や行事から、個人の旅行や趣味へと価値観が移った世代ともいわれています。



昭和後半生まれの世代~バブル世代の他にも有名な世代


昭和の後半生まれの方にとって、世代の違いに影響するのは経済の変化にあります。

好景気を過ごしたバブル世代と、好景気を経験したことがない氷河期世代では仕事への向き合い方で大きな違いがあって当然です。

そんな昭和の後半生まれの方は、「バブル世代」「氷河期世代」「プレッシャー世代」があるといわれています。


バブル世代(新人類と呼ばれた世代)

1965年(昭和40年)から1970年(昭和45年)までに生まれた世代。

49〜59才くらい。

ツッパリ・ヤンキー文化の中で青春を過ごして、バブルの真っ只中に大人になった世代。

ファッションやスポーツカー、アニメやサブカルが大流行したとても華やかな時代を経験され、世の中へのイメージは前向き。

他の世代からは楽観的といわれることも………。


氷河期世代(ロスジェネ世代)

1970年(昭和45年)から1983年(昭和58年)までに生まれた世代。

37〜49才くらい。

バブル景気の中で10代を過ごし、大人になるとバブル崩壊で就職難に合った世代。

就職難はとても深刻で「働きたくても就職先がない」、世の中に悲観的なイメージがあるといわれています。

氷河期世代の方が社会に出る頃に、Windowsが販売されたりとパソコンやインターネットが得意な世代ともいわれています。


プレッシャー世代

1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)までに生まれた世代。

32〜36才くらい。

個人的なプレッシャーを受けたというより、子どもの頃に企業の倒産やオウム事件、IT文化の大きな変化を目にして育った世代。

氷河期世代と変わらず就職難、ブラック企業に悩まされた世代でもある。

氷河期世代ゆとり世代の間で目立たない存在ですが、ポケベルからスマホまで、ワープロからタブレット端末、カセットテープからメモリーウォークマンまで幅広いIT機器を「自然と使いこなせる」すごい世代。



平成生まれの世代~ゆとり世代とさとり世代


昭和と平成の違いも大きいですが、平成の中でも「ゆとり世代」「さとり世代」の2つの世代があるといわれています。

ゆとり世代(後半はさとり世代)

1987年(昭和62年)から2004年(平成16年)までに生まれた世代。

15〜32才くらい。

義務教育で習う予定の教科が減り、受験競争が落ち着いた頃に学生時代を過ごしたため「ゆとり教育」を受けた世代といわれる。

ゆとり教育」のどこが悪いのかはちゃんと説明できない人が多い。

「いい国作ろう鎌倉幕府」と歴史の年表を語呂合わせで丸暗記しているより、織田信長が「どんな政治をして何が変わったか」をじっくり学ぶ今の世代の勉強の方が実用的に思えます。

上の世代は、きっと勉強の時間が少なくなった世代が羨ましいのでしょう。


さとり世代

2000年(平成12年)以降に生まれた世代。

10代から20代前半。

多くの情報に触れる中、世の中の仕組みを大人になる前に知ってしまた世代。

綺麗事や理想論には、特に厳しく向き合う世代のようです。



9つの世代



世代というと「昭和世代」「平成世代」と大きなくくりや、「団塊の世代」「ゆとり世代」のように注目を集めやすい世代もあります。

他にも調べただけで9つの世代がありました。

次回は、世代間ギャップについて本格的に考えてみますね。




にほんブログ村 本ブログへ