読書感想文を急いで書く2つのポイントと例題
夏休みも終わりに近づいてきましたね。
「まだ読書感想文が終わってない!」
焦っている中学生、高校生の読者さんを読書ブログかわお手伝いします。
今回は、今からでも間に合う!読書感想文を急いで仕上げる書き方をテーマにお話させていただきます。
読書感想文を急いで仕上げる2つのポイント
読書感想文終わりましたか?
花水(hanami)が中高生の頃は、そうですね……提出した記憶もありません。
宿題はほとんど提出していなかったもので………。
ですが、読書感想文は成績につながる大切な宿題ですよね。
今から本を読まなくても良い
大急ぎで読書感想文を終わらせる1つ目のポイントは、今まで読んだ本の中から感想を書くということです。
読書感想文を書くからといって、新しい本を読まなくても大丈夫ですよ。
特に小説などの物語では、100年前の作品を新しく読んでファンになる方も多いほどですから。
今まで読んだことのある本の方が、簡単に読み返すだけで読書感想文を書くことができます。
本によって2つの書き方を使い分けよう
もう1つのポイントは、本のジャンルによって2つの書き方を使い分けることで読書感想文の仕上がりが変わります。
後で詳しくお話しますが、小説などの物語には「列挙型」と呼ばれる文章の形を使います。
考え方や勉強の仕方などが書かれた実用書、また政治経済の勉強にもなるビジネス書の場合には「主張型」と呼ばれる文章の形を使います。
ところで、このWeb情報大丈夫?花水由宇(hanami yuu)の信頼性
こんなお話を始める花水由宇(hanami yuu)って大丈夫?
私自身が、「実用書は著者の信頼性が大切」と言っているので、私の信頼性も大切ですよね。
そこで、読書と文章を書くことの経歴を少しだけ。
読書歴
年間読書数:38〜48冊(2017年)
読書歴:約20年(小学校5年生から)
文章を書くこと
執筆数:216(当ブログの2017年の記事数)
代筆数:約250(2017年のクラウドソーシング)
まとめると「1カ月に3〜4冊本を読んでいて、1日に1000〜2000文字のWebページを1.2ページ書いている人」ということになります。
お仕事とは別でになりますが。
読書や文章の専門家ではありませんが、ちょっとだけ読んだり書いたりすることが多い大人です。
少しだけ、こんなWebページの情報でも信頼性が出てきましたか?
信頼性の程度は、レポートの参考情報で記載すると先生に「これどこのサイト?」となりますが、宿題の参考にはできる程度でしょう。
それでは、読書感想文のお話に戻りますね。
小説の感想は「列挙型」のフォーマットが最適
「列挙型」のフォーマット
上手な文章の書き方〜紹介記事に向いている「列挙型」のフォーマット - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
「列挙型」のフォーマットは、文章の最初で何を書くかを、最後で書いたことのまとめが入ります。
その間には、例えば登場人物について、主人公の性格について、主人公に起こった出来事について…というように、1つ1つがまとまった情報を書いていきます。
この「列挙型」が小説の読書感想文に向いている理由は、「どんな内容を取り上げても良い」点です。
文章の最初と最後にまとまりがあれば大丈夫なんです。
それでは、例題を書いてみますね。
読書感想文を手書きの原稿用紙2枚分として、800文字で書いてみますね。
例:『食堂かたつむり』小川糸
1.全体像
小川糸さんの『食堂かたつむり』は、東京で働く料理人の主人公輪子が地元の田舎へ帰り、自分のお店「食堂かたつむり」を開き、地域の人たちとの出会いを描いた物語です。
『食堂かたつむり』を読んで私の心に深く残ったことが2つあります。
それは、周囲の人のありがたさと、私たちが生きることに欠かさない食事、その食事でいただく命の大切さです。
2.列挙⑴
主人公の輪子は、10代で親元を離れてから一生懸命働く東京で突然の恋人の失踪に悲しみ、東京を離れることになります。
同じ空間で暮らし、同じ夢を語り合った恋人は輪子の財産を持って突然姿を消してしまいました。
悲しみで潰れてしまいそうになった輪子。
10年ぶりに地元に帰って、迎えてくれたのは、スナックを営む母親や熊さんを始め地元の暖かい人間関係でした。
母親や熊さんの助けもあり軌道に乗り始めた「食堂かたつむり」、ですが物語の中でも現実は残酷です。
3.列挙⑵
決して愛想よく輪子への気持ちを表に出さない母親は、末期の癌のため死期が迫っていました。
物語の終盤では母親の最期の願い、初恋の相手との結婚式の料理に輪子が取り組むことになります。
母親の可愛がっていたペットの豚、もう世話もままならない豚を殺し結婚式の料理にしてほしいと告げられます。
輪子は、涙を流しながらも今朝まで餌をあげ、散歩に連れて歩いた豚の命を断ち、体の隅々まで母親の最期を飾る素晴らしい料理を仕上げてみせました。
4.まとめ
『食堂かたつむり』で、態度に表さないながらも暖かく見守ってくれた周りの人のありがたさ。
そして、私たちは他の生き物の命を頂いて生きていることを知りました。
私ら今まで、たった1人でも生きていけそうな気がしていました。
それは、違います。
誰かのお世話になり、誰かの命を頂いて生きているのが現実。
これからも忘れずにありたいと思います。
実用書の感想は「主張型」のフォーマットが最適
「主張型」のフォーマット
上手な文章の書き方~考え方を伝える記事や文章に向いている「主張型」のフォーマット - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
「主張型」のフォーマットは、文章で自分の考えを書くときに最適なフォーマットです。
考え方や勉強の仕方、中には働き方の本を読む方もいるかもしれません。
仕事やアルバイト、暮らしの中ですぐに使えることが書かれた本は「実用書」と呼ばれていて、読書感想文の書き方も小説とは変わってきます。
実用書の感想には、自分がこれから勉強や部活での人間関係、アルバイトなどで使っていきたい考え方ややり方を書いておくと、読書を暮らしに生かすことができ、説得力のある文章になりますよ。
「主張型」は、なぜそう思ったのかのキッカケになった1.背景、自分の考えの2.主張、そう考えた理由の3.背景、本の中や暮らしにある4.具体例、反対意見を受け止める5.予想される反論への共感、まとめになる6.主張、6つの流れのあるフォーマットです。
例題は小説のときと同じ、手書きの原稿用紙2枚分の800文字で書いてみますね。
例:漫画『君たちはどう生きるか?』吉野源三郎
1.背景
漫画『君たちはどう生きるか?』この本を知っている方は多いと思います。
昨年10月のテレビ番組「世界一受けたい授業」で紹介されて、この本を知りました。
始めは「児童書」と聞いて、中学生の私たち向けではないのかと思いましたが、それは違いました。
今回は、私が漫画『君たちはどう生きるか?』を読んで得られたことを書き残しておくことにします。
2.主張
漫画『君たちはどう生きるか?』を読んで1番心に残ったこと、これはこれから大人になっていく私がずっと大切にしたい考え方でもあります。
それは、間違いも「自分のしたこと」として認めること。
簡単に思えますが、実は難しいことではないでしょうか?
3.理由
間違いは、誰かがしたことではなく「自分のしたこと」です。
それを認めず、隠してしまうことは世の中では受け入れられることではありません。
4.具体例
物語の中で、主人公のコペル君は「必ず助ける」と約束しておきながら、上級者に因縁をつけられた友達を見捨てて逃げてしまっています。
コペル君は友達を裏切って逃げてしまった罪悪感、友達にどう思われているかの不安で学校に行けなくなっていました。
見かねたコペル君のおじさんが、彼にこう書き残していました。
「自分が誤っていた場合にそれを男らしく認め、そのために苦しむということは、それこそ、天地の間で、ただ人間だけができることなんだよ」と…。
コペル君は、逃げてしまったときの気持ちを包み隠さず伝え、自分の落ち度を正直に認めたことで友達に受け入れられてもらえるようになりました。
5.反論への共感
もちろん「綺麗事だ」と思われるかもしれません。
正直なことだけが良いことではないことも多くあります。
6.再び主張
ですが、自分の利益や自分が可愛いだけで、間違いを認めないのは、もっと受け入れられないことなのではないでしょうか?
私も間違いをよくします。
直せることが1番ですが、それでも間違いをして人を傷つけてしまったとき、せめて正直に認めることをこらからも大切にしていきたいと思いました。
読書感想文を素早く仕上げる方法のまとめ
今回は中高生の読者さんへの企画で、読書感想文を急いで仕上げる2つのポイントと2つの例題のお話をさせていただきました。
急いで仕上げる2つのポイント、1つは「今まで読んだ本」で書いてみること、2つ目は「本によって2つの書き方を使い分ける」ことでした。
小説には、いくつかの情報をまとめることができる「列挙型」のフォーマットが便利です。
「どんな内容を取り上げても良い」文章の書き方のため、物語や書きたいことに合わせて取り上げる内容を変えることもできますよ。
実用書やビジネス書を読んで、得られたことを自分の考えを勉強に生かしたいときには「主張型」のフォーマットが便利ですよ。
私の書いた例題も、あまり上手ではありませんが、これから急いで読書感想文を終わらせる方の参考になれたらと思いました。
読書感想文のお役立ちリンク
読書感想文をの本選びから文章の書き方と例題の全て
www.yu-hanami.com
本選びに役立つ季節の本のまとめ
www.yu-hanami.com
小説選びのポイント~小説選びは面白いと感じた本を手にとって
www.yu-hanami.com
実用書選びのポイント
www.yu-hanami.com
読書感想文におすすめの本〜2018年
www.yu-hanami.com
文章の書き方の基本〜シンプルでキレイな文章を書く9つのポイント
www.yu-hanami.com
文章の書き方~文章の書き方を見直して、文章力を磨く取り組み まとめ
www.yu-hanami.com