日本の仏教と伝統的な13の宗派
本の紹介や日常のお話の中で仏教のお話をすることもある本当に本が読みたくなる読書のブログですが、日本にある仏教の宗派をまとめておこうと思いました。
目次だけでも、本当に長くなってしまいましたが、気になる内容だけでも読んでいただけると幸いです。
- 日本の仏教と伝統的な13の宗派
仏教に宗派があるのは?
仏教にはなぜ多くの宗派があるのか?
大まかに言うと、「教えの解釈の違い」。
大まかすぎてわかりにくいですよね。
仏教の目的は「悟り」によって、私たち人間の生きる苦しさを含む「輪廻」から「解脱」すること。
そして「解脱」した後は、自分の他に「輪廻」で苦しさの中生きる人を助けることを目標にしています。
仏教の開祖、お釈迦様が直接教えを伝えていた時代には宗派というものはありませんでした。
直接講義を聞いて勉強したり、実技を指導してもらえるわけですから。
お釈迦様がこの世での生活を終えられた後に、教えをまとめた教科書「お経」が出来上がります。
そして、どの教科書でどうやって勉強して「輪廻」を卒業して「解脱」するかの違いから多くの宗派が生まれました。
細かな経緯や成り立ちを知りたい方は、仏教の宗派のホームページや、お坊さんの運営される仏教豆知識サイトがおすすめですよ。
日本の仏教の宗派
日本の仏教の宗派の中で、伝統的な宗派といわれるのは13の大乗仏教の宗派です。
もっと多くの宗派がありますが、今回はよく知られている13の宗派を取り上げますね。
大乗仏教は日本に伝わり、広まった時代で3つに分けられます。
奈良時代に広まった奈良仏教、平安時代に広まった平安仏教、鎌倉時代に広まった鎌倉仏教です。
奈良仏教の宗派
奈良時代(710〜784年)に広まった仏教の宗派が奈良仏教と呼ばれています。
聖徳太子が法隆寺を建立したことで知られているように、日本に仏教が取り入れられたのは飛鳥時代からといわれています。
当時、大乗仏教が盛んだった中国からお坊さんを招き日本でも広めてもらう取り組みが行われました。
日本の仏教の宗派にまつわる用語
開祖
仏教そのものの開祖は、誰もがご存知の通りお釈迦様ですね。
仏教はお釈迦様の教えの解釈を巡り、大きくは大乗仏教と小乗仏教に分かれ、その後は取り上げるお経が異なる細かな宗派に分かれました。
仏教が悟りという卒業を目指した、1つの学校だとすると大乗仏教と小乗仏教は学校そのものが2つに分かれたと例えることができます。
その大乗仏教学校の中に、宗派という学部があると思うとわかりやすいのではないでしょうか?
お話が例えになりましたが、宗派の開祖というのは宗派を初めて広めたお坊さんになります。
また、日本に伝わる前に中国で出来上がっていた宗派は中国の開祖のお坊さん、日本に広めなお坊さん両方を書いておきます。
本尊
本尊は、その宗派で拝まれている仏様のことです。
先ほどの学校の例えでは、宗派は学部ということにしました。
その学部で、最も大切にされている理論が本尊ということになります。
例えば最近、Smart Newsなどでよく目にする「量子力学」という学問は、「量子論」という理論を元にしているようですね。
この「量子論」ではなく、別の理論を大切にしてしまうと学問は「量子力学」ではなくなってしまいます。
仏様の中で位の高い、如来の仏様は知られているだけで複数いるため、その中で大切にされている仏様が宗派の本尊になります。
本尊は仏教の開祖でもあるお釈迦様(釈迦如来)の他に、浄土宗の阿弥陀如来、真言宗の大日如来などが本尊とされています。
禅宗の中には本尊を定めていなかったり、複数の仏様をお祀りする宗派もありますが「その宗派で最も一般的」な本尊を書いておきます。
奈良仏教の3つの宗派
古くからある奈良仏教の宗派ですが、本やWeb上の情報は多くはありませんでした。
信仰のことは大切なことでもあります、確実な情報だけを書いておきますね。
平安仏教の2つの宗派
平安時代に空海と最澄が中国に留学して学んだ2つの仏教、真言寺と天台宗が平安仏教と呼ばれています。
真言宗(しんごんしゅう)
開祖 空海(くうかい)
本尊 大日如来(だいにちにょらい)
経典 大日経(だいにちきょう)、金剛頂経(こんごうちょうぎょう)
本山・代表的な寺院 高野山金剛峯寺(和歌山県)
真言宗で取り入れられている仏教の教えは、密教(秘密仏教)と呼ばれています。
何やら、花水(hanami)のような中二病が完治していない大人が好きそうな言葉ですが一子相伝の秘術があるだけというわけではないようです。
密教の中には、理解が不十分なまま聞くと大きく勘違いをしてしまう難しい教えも多くあるようです。
そのため、修行を積んで理解を深めたお坊さんが相手の理解力に合わせて教えを伝えています。
そのため教えの全てが世の中に公開されていない、という意味で秘密の仏教、密教といわれています。
鎌倉仏教の浄土教、法華宗、禅宗の宗派
平安仏教の天台宗の総本山、比叡山で勉強をされたお坊さんが新らしく開いた宗派が鎌倉仏教と呼ばれています。
鎌倉仏教の多くの宗派が、仏教を勉強していない一般人へ向けて教えを説いている特徴があります。
その後、鎌倉仏教は一般人の中に広まり、現在の日本の仏教の信者のほとんどが鎌倉仏教の宗派といわれているほどです。
浄土宗(じょうどしゅう)
開祖 法然(ほうねん)
本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)、阿弥陀三尊(あみださんそん)
経典 浄土三部経(じょうどさんぶきょう)
本山・代表的な寺院 知恩院(京都府)、増上寺(東京都)
「南無阿弥陀(なむあみだぶつ)」の念仏は、日本の仏教を代表するお経ですね。
当時、高学歴の人や社会的地位の高い人でなければ理解が難しかった仏教の教え。
阿弥陀如来を信じ、「南無阿弥陀」と唱えることで極楽(ごくらく)の世界で暮らすことができると説いたのが法然です。
「南無阿弥陀」と唱えるだけで幸せが約束されるという教えは、多くの一般人の中に広まり、後の浄土真宗が盛んになることにもつながります。
阿弥陀如来様を信じて、「南無阿弥陀」の念仏を唱えることでこの世の輪廻から解脱しようという浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗の教えは浄土教と呼ばれています。
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
開祖 親鸞(しんらん)
本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
経典 浄土三部経(じょうどさんぶきょう)
本山・代表的な寺院 西本願寺(京都府)、東本願寺(京都府)
浄土教の中でも法然の教えから、より簡単に幸せになれると説いたのが親鸞。
親鸞の教えは、熱心に念仏を唱えなくても一回唱えるだけで必ず阿弥陀如来様が救ってくれるという一般人にはさらに有難いものでした。
融通念仏宗(ゆうずうねんずつしゅう)
開祖 良忍(りょうにん)
本尊 十一尊天得如来(中心は阿弥陀如来)
経典 華厳経(けごんきょう)、法華経(ほっけきょう)、浄土三部経(じょうどさんぶきょう)
本山・代表的な寺院 大念仏寺(大阪府)
浄土教の中で、言葉で念仏を唱えること、他の人のために念仏を唱えることを重要視した宗派が融通念仏宗。
私の暮らす地域では、あまりお寺を見かけませんが、融通念仏宗は浄土教や浄土真宗よりも早い平安時代に開かれた宗派といわれています。
時宗(じしゅう)
開祖 一遍(いっぺん)
本尊 阿弥陀如来(あみだにょらい)
経典 阿弥陀経(あみだきょう)
本山・代表的な寺院 清浄光寺(神奈川県)
浄土教の中でも、極楽へ行ける幸せを踊りで表現する「踊り念仏」を行う宗派が時宗。
時宗もあまりお寺を見かけない宗派ではありますが、地域に根ざした踊り念仏があるようですね。
日蓮宗(にちれんしゅう)
開祖 日蓮(にちれん)
本尊 大曼荼羅(だいまんだら)、釈迦如来(しゃかにょらい)、多宝如来(たほうにょらい)
経典 法華経(ほっけきょう)
本山・代表的な寺院 身延山久遠寺(東京都)
数多くのお経の中で法華経を最も大切にするように説いたお坊さんが日蓮。
政権の腐敗や自然災害、外国からの侵略(元寇)に対抗するには法華経の教えを第一に考えるべきとしたのが日蓮宗です。
日蓮宗関連のお寺や宗教団体で唱えられる「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の題目は、「私は法華経の教えに従います」という意味で唱えられています。
曹洞宗(そうとうしゅう)
開祖 洞山良价(とうざん りょうかい)、道元(どうげん)
本尊 釈迦如来(しゃかにょらい)
経典 般若心経(はんにゃしんぎょう)、法華経(ほっけきょう)
本山・代表的な寺院 永平寺(福井県)、總持寺(神奈川県)
曹洞宗と臨済宗、そして臨済宗から生まれたとされている黄檗宗は共に禅宗の宗派です。
世界的にブームになっいる「禅」、アップルの創業者スティーブ・ジョブズさんも取り組んでいたことで有名ですよね。
曹洞宗は「ひたすら座禅に取り組み」悟りを得ることを目的としています。
曹洞宗のお寺はかつては武士に、現代では政治家や企業経営者の方に人気のあるようですね。
日本の仏教の伝統的な13宗派のまとめ
今回は、非常に長いお話になってしまいました。
初めは日本で知られている仏教の宗派をまとめる程度にしようと思っていましたが、ついつい日本の仏教の伝統的な13の宗派を全て取り上げてしまいました。
日本の仏教の宗派は、広まった時代によって奈良仏教、平安仏教、鎌倉仏教と3つに分けられます。
平安仏教には密教の真言宗と、鎌倉仏教を生み出す基礎になった天台宗があります。
鎌倉仏教はさらに多く、浄土教の浄土宗と浄土真宗、融通念仏宗と時宗。
法華宗ともいわれる日蓮宗があり、日蓮宗はさらに細かく宗派がわかれているようですね。
そして、世界的にブームが衰えない禅の、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗の3つの禅があります。
現在の私たちのほとんどが、鎌倉仏教の宗派に入っていることになるといわれていますが皆さんのご実家の宗派はありましたか?
こうしてまとめてみると、少しだけ理解できたことがあります。
それは、「悟り」によって幸せな暮らしを送るということ。
そのための宗派は、学校の学部であって、お経は教科書、大切にするご本尊は重要にしたい理論にあたると思えました。
全ては、輪廻という苦しい生き方から「悟り」を得て卒業することにあるんですね。
拙い例えとまとめで失礼な表現もあったかもしれません。
お坊さんや仏教の専門家の方、どうか怒らないで下さいね。
仏教各宗派の参照サイトはこちら
仏教の13の宗派はこのページでまとめてみましたが、自由研究などでしっかりとした情報が必要な方は参考図書と公式ホームページを読んでみるといいと思いますよ。
https://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7770.html
高野山真言宗とは | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺
天台宗
浄土宗【公式サイト】
浄土真宗本願寺派(西本願寺)-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派
日蓮宗ポータルサイト
曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ
日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット
参考にした仏教の本はこちら
えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ! 名取芳彦
www.yu-hanami.com
お経 浄土宗 藤井正雄
www.yu-hanami.com
超訳 仏教の言葉 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com
ブッダが死ぬ前に繰り返し説いた 悩みに強くなる考え方 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com
お坊さんが教える「イライラ」がスーッと消える方法 鳥沢廣栄
www.yu-hanami.com
超訳 般若心経 “すべて”の悩みが小さく見えてくる 境野勝悟
www.yu-hanami.com