人生は心の財産を蓄えるもの
人生って何のためにあるのでしょう?
誰かのため
自分のため
どちらも当てはまる
ふと、ドラマのセリフを思い出したので綴ってみました。
あるドラマのセリフ
「人生は心の財産を蓄えるもの」
このドラマは何だったのか、もう忘れてしまいました。
言っていたのは、三浦友和さんだったような、そうではなかったような。
とにかく、言葉だけが印象的なセリフです。
「心の財産」とは?
「人生は心の財産を蓄えるもの」
セリフしか覚えていないのですが、何となく本当の意味がわかります。
心の財産〜周りにとっていいことができる気持ち
「心の財産」
何となく意味が伝わるかと思いますが、花水(hanami)はこう考えています。
「周りにとって“いいこと”ができる気持ち」
「周りの人を嬉しい、安心できる、悲しませない」自分の気持ちを持つことが、心の財産ではないでしょうか。
蓄えること〜信頼を積み上げること?
気持ちは蓄えることができるのでしょうか。
花水(hanami)はできると思います。
子どもの頃見た漫画では、「実は強かったキャラ」が長年“気”のようなものを蓄えていたりするのに、ちょっと似ています。
もっといつも目に見える形で、周りの信頼を積み上げていくこと。
最低でも減らないようにするには、「周りの人を嫌な気持ちにさせ、不安にさせ、悲しませる」言葉や行動を慎むことではないでしょうか。
心の財産は人に分けてあげられる
蓄えた心の財産は、人に分けてあげられる。
これは、ドラマのセリフではなく私が感じていること。
何気ない優しい声かけ
ちょっとした気づかい
困った人のお手伝い
話を聞いてあげるっていうだけでも良いですね。
思っているだけでは、自分の心の中にあるだけですが、行動することで周りの人に分けてあげられます。
それが返ってくることは、あまり期待できないでしょう。
心の財産が必要な人は、その時気持ちに余裕がない方が多いでしょう。
分けてもらって、そのままがほとんどです。
でもいつか、自分の心の財産が減ってしまったときに、誰かが分けてくれることがあるのかもしれませんね。
もし、このセリフのドラマを覚えておられる方がいらしたら、コメントでお知らせいただければ幸いです。