春におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本2020
「春におすすめの本2020」シリーズ。
第3回は、一般教養・サブカルと雑学の本です。
このジャンルは、いつもどんな本が紹介されるかは決まっていません。
今回は、子どもでもわかる法律、世界のトイレ文化、戦国時代のノウハウ本の3冊を選んでみましたよ。
一般教養からサブカルまで、知ることは面白い
一般教養・サブカルと雑学の本は、私の紹介させていただく本の中で1番広いジャンルです。
暮らしに役立つ豆知識やビジネスマナーから、知っていても役に立たないだろうなぁと思えるジャンルまで取り上げています。
それでも「へ〜」と思い、何かを知ることはとても楽しいことでもあります。
一般教養・サブカルと雑学の本
子どもから大人まで、暮らしに「すぐに役立つ」法律の本。
世界のトイレにまつわるトイレ文化の本。
戦国時代のノウハウ本の現代語訳の3冊を取り上げてみました。
『こども六法』山崎聡一郎、伊藤ハムスター
六法全書という本を1度は見かけたことがあるでしょう。
弁護士の方がインタビューを受ける際、後ろに写り込んでいる辞書のような本。
本好きでも避けて通りたいところです。
大人でも知らない法律、それを子どもでも分かるようにまとめた本が『こども六法』。
かわいいイラストつきの本だから、「簡単な法律」しか書かれていないと思うのは見かけによらないところ。
刑法、刑事訴訟法、少年法、民法、民事訴訟法、日本国憲法、いじめ防止対策推進法と子どもたちがこれから社会で「守らなければならない」法律。
いじめや家庭問題で困っている子どもたちを「守ってくれる法律」が網羅されています。
お子さんのいる家庭では、一家に一冊置いておきたいですね。
全部覚えてしまったら、親御さんには厄介なことになりそう……。
『こども六法』が子どもたちを守ってくれる
いじめや虐待、SNSでの犯罪被害、子どもたちを狙った犯罪が報道されるととても心が痛みます。
本当なら、社会的に弱い立場の子どもを大人が守ってあげなければならないはず。
ですが、大人の知識よりも子どもを狙う犯罪者の方がSNSに詳しかったり、子どもたち同士のSNSの世界を把握できないこともあります。
大人同士の関係が未熟で、子どもが虐待に巻き込まれることもあります。
残酷なことですが、子どもたちも「自分で自分を」守らなければならないのかもしれません。
そんなとき、この本が役に立つはずです。
『こども六法』は、子どもたちが自分を守れるようにと思いを込められて書かれた本なのですから。