本当に本が読みたくなる読書のブログ

読書好きのための本当に読みたい本が見つかる書評ブログです。小説、実用書、ビジネス書ジャンルを問わず紹介。読書にまつわる豆知識のお話、文章の書き方のお話もありますよ。

読書の秋におすすめの心配ごとが減る3冊の実用書 2024

2024年の読書の秋におすすめの実用書

読書の秋
昔からいわれている読書の季節は、なぜ本が読みたくなるのでしょうか?
それとも、本が必要になるからなのでしょうか?
2024年も、「実用書」「思想・哲学、考え方の本」「一般教養、サブカルと雑学の本」「ビジネス書、政治・経済の本」「読書の効果と読書術の本」「エッセイ、ノンフィクション」「小説」の7つのジャンルから、読書の秋におすすめしたい本を選ばせていただきますね。
第1回は、「心配ごとが減る」をテーマに3冊の実用書選んでみましたよ。

素適な読書ブログが集まるグループです↑

秋の心配ごとが減る本は?


「健康」「防災」、そして「家庭」。
いつも何気なく過ごしていたことが、ふと気になることはありませんか?
1年の後半にさしかかった秋は、心配ごとが増えやすいのかもしれません。
そこで、「心配ごとが減る」をテーマに実用書を選んでみましたよ。




心配ごとが減る 秋におすすめの「実用書」


「健康」には薬剤師の大久保愛さん、「防災」には地震の研究者の平田直さん、「家庭」には家事シェア研究家の三木智有さん、心配ごとの対策に詳しい専門家の方の実用書を選ばせていただきました。

『心がバテない食薬習慣』大久保愛

心がバテない食薬習慣

薬剤師の著者 大久保愛が、専門の漢方薬の知識をもとに書かれた食の本が『心がバテない食薬習慣』です。
日本で発展した漢方薬は、日本の四季の変化が原因の調子の悪さを整えるのは得意分野といわれています。
漢方薬にも使われる食材を活かした食事で、心のエネルギーを補給されてはいかがでしょうか?


地震を知って震災に備える』平田直

地震を知って震災に備える

日本近海で起きる確率が高いとされる「南海トラフ地震」は、私たちの暮らしの中で不安を抱える大きな原因でもありますよね。
東京大学地震を専門に研究される平田直さんは、気象庁南海トラフ地震評価検討会の会長でもあります。
地震の仕組みを知り備えることで、心配ごとの1つを減らせるといいですね。


『家族全員自分で動く チーム家事』三木智有

家族全員自分で動く チーム家事 日本唯一の家事シェア専門家が導き出した

家事シェア研究家の三木智有さんが、仕事も家事も忙しい共働き世代へ向けた家事の心配ごとを解消してくれる1冊です。
4つの「チーム家事」スタイル、シュフ型、担当型、ハイブリッド型、自律型の中から家族の得意不得意や働き方に合わせた具体的な家事の分担方法が紹介されています。
子どもの家事参加も詳しく書かれているので、お子さんが大きくなったご家庭でも役に立つ実用書ですよ。




心配ごとが減る『家族全員自分で動く チーム家事』


秋に感じやすい心配ごとは、人それぞれだと思います。
「健康」「防災」「家庭」、読者の皆さまはどんな心配ごとが減る実用書を読みたくなりましたか?
花水(hanami)が読書の秋におすすめする実用書は、家事の心配ごとを解決してくれる『家族全員自分で動く チーム家事』です。
もしかすると、職場の雑務の分担にも活用できるかもしれませんね。


2021年/2022年/2023年の読書の秋におすすめした実用書

www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com


にほんブログ村 本ブログへ