夏の読書感想文におすすめの一般教養と雑学の本2024
2024年の「夏におすすめの本特集」は、学生さんの読書感想文におすすめの「一般教養の本」「エッセイとノンフィクション」「青春小説」「ファンタジー小説」「ミステリー小説」を紹介させていただきますね。
第5回は、「一般教養の本」を4冊選んでみましたよ。
興味がわいた本の内容から、「自分の考え方」や「思いついたアイデア」をまとめると、大学生が書くレポートのようなカッコいい読書感想文が書けるのてはないでしょうか?
一般教養の本で「自分の考えとアイデア」をまとめた読書感想文
読書感想文に指定の図書やジャンルがない方は、一般教養の本を選ばれてはいかがでしょうか?
興味のあるテーマの専門家が書かれた本をまとめ、「自分の考えとアイデア」をまとめてみると……。
大学生の方が書くレポートのような、大人っぽくカッコいい読書感想文が書けるようになるはずですよ。
今身に着けたい4冊の一般教養の本
4冊の本は、「社会」「歴史」「科学」「宇宙」をテーマに、専門家の方が書かれた一般教養の本です。
『現代語訳論語と算盤』渋沢栄一
著者 渋沢栄一、守屋淳
出版社 株式会社 筑摩書房
分類 ビジネス書、実用書
出版日 2010/2/10
読みやすさ ☆★★少し難しい
ページ数 256ページ
読書感想文におすすめ 中学生,高校生
原作の『論語と算盤』が出版されたのは、1916年のことです。
大正時代に出版された原作は、「○○曰く、之を良しとし……」といった文語体で書かれていて、現代の本を読み慣れた私たちには何が書かれているかを理解するのが難しいほどです。
中国語や韓国語の翻訳を手がける守屋淳さんによって現代語訳された『現代語訳論語と算盤』は、「勉強のしかた」「世の中での人間関係」など「社会」に対する渋沢栄一の考え方を今の言葉で学べる貴重な1冊ですよ。
書かれている内容が、社会で働くことに関係するので、中学生から高校生の読書感想文におすすめの1冊です。
『ミステリーで読む平成時代』古橋信孝
著者 古橋信孝
出版社 平凡社
分類 一般教養
出版日 2024/4/17
読みやすさ ☆☆★読みやすい
ページ数 280ページ
読書感想文におすすめ 小学校高学年,中学生
令和の現代、読書感想文に取り組む10代の方にとって平成時代は「レトロ感のある時代」なのかもしれません。
平成時代とは、どんな時代だったのでしょう?
暗い出来事から、令和の価値観につながる出来事までを、文学と歴史が専門の古橋信孝さんが「謎解き」という形で解説してくれる本が『ミステリーで読む平成時代』です。
小学校高学年の方は親御さんに聞きながら、中学生の方は歴史の教科書を横に置きながら読み進めると、日本の歴史が得意になるのは間違いなさそうです。
『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しい この世界の小さな驚異』全卓樹
著者 全卓樹
出版社 株式会社朝日出版社
分類 一般教養
出版日 2020/2/19
読みやすさ ☆☆★読みやすい
ページ数 192ページ
読書感想文におすすめ 高校生
物理学というと、学校で習う高校生の世代にとっては好き嫌いが分かれる分野なのではないでしょうか?
理論物理学と量子力が専門の全卓樹さんが、「宇宙とブラックホール」といった専門的な内容から、「忘れてしまった夢を思い出す技術」まで解説してくれる『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しい この世界の小さな驚異』。
興味の持ったページから読み始めても、残りのページを読みたくなるわかりやすい解説で書かれた本ですよ。
専門的な用語も使われているので、高校生の読書感想文に向いていると思いますよ。
今話題の内容で選んでみては?
一般教養の本は、読む方の興味でどの本を選びたいかがハッキリしているので、「これが良いですよ」とおすすめするのは難しいんです。
ただ、誰もが知っている話題もあります。
2024年の7月から、私たちにとって身近な「お札」が新しくなりました。
お札の中で1番高い一万円札の肖像は、日本経済の父と呼ばれた渋沢栄一です。
今話題の渋沢栄一の考えに触れながら、「なぜお札の諸に選ばれたのか」をまとめた読書感想文を書くのはいかがでしょうか?
そして、これから先、お札の肖像が変わるとしたら、世の中のためにどんな功績を残した人になりそうでしょうか?
こう考えてみると、「自分の考えとアイデア」をまとめた読書感想文が書けるようになるはずですよ。
読書感想文におすすめの本2024
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
www.yu-hanami.com
読書感想文の悩みにおすすめのページ
本選びに迷われている方は?
読書感想文が書きやすい7冊の小説と「テーマ」を絞った読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文を始められない方は?
読書感想文が書けない理由と解決の方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
誰でも読書感想文が書けるようになるフローチャート - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文で個性を出せるエピソード選びのポイント - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
書き方に悩まれている方は?
読書感想文が苦手な方におすすめ!本を紹介する読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
本の出来事と世の中のニュースを見比べた読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
本のシーンと身近な出来事を比べてた読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
本好きにおすすめ!登場人物を身近な人に当てはめた読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文に役立つ文章の書き方の基本〜主語と述語の組み合わせのコツ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文の書き方で助詞を上手に使いこなすポイント - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文の例題
読書感想文の例〜中学生・高校生が書きやすい登場人物にテーマを絞る方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
読書感想文の例題〜中学生・高校生が書きやすいストーリーにテーマを絞る方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
素適な読書ブログが集まるグループです↑